
上司が嫌いすぎる
上司ガチャ失敗した
今の上司とは上手くいく気がしない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 上司ガチャは実在する!社会人の9割が職場に不満を抱えている
- 上司ガチャに対するリアル意見
- 上司ガチャでハズレを引いた時の対処法
- 上司ガチャに失敗しないためにやるべきこと
今回は上司ガチャでハズレを引いた時の対処法について解説していきます。

この記事を読むことで、上司ガチャのアタリとハズレが分かりますよ。
Contents
上司ガチャは実在する!社会人の9割が職場に不満を抱えている
上司ガチャは実在することは、社会人の9割が職場に不満を抱えている現状から証明されています。
なので、会社に対する不満と上司ガチャの内容について詳しく見ていきましょう。
上司ガチャは実在する!社会人の9割が職場に不満を抱えている
- 職場に対する不満と上司への不満
- 上司ガチャて何?
- 上司ガチャのアタリとハズレ
職場に対する不満と上司への不満
職場に対する不満は、アンケート結果から圧倒的に多いことが分かります。

91%もの人が職場に不満を持っているのは驚きですよね。
中でも上司対する不満の中で最も多い内容は、「人間的に尊敬できない」との点です。
また、「ミスを人のせいにするなど責任転嫁する・仕事を押し付ける・パワハラをする」なども大きな要因として挙げられています。
そもそも社会人としてリスペクトができない時点で、上司として慕うことはできません。

ましてやその上司の下で一緒に仕事をするなんて苦痛でしかありませんよね。
参考
上司ガチャて何?
ここでそもそも上司ガチャとは何かを改めて再確認しておきましょう。
「上司ガチャ」とは「会社の新人や部下からすると、上司を選べず運要素で決まる事や嫌な上司が直属となった境遇を皮肉る言葉」です。どんな性格の人物が上司になるか分からず、まるでガチャのような運次第となるのをスマホ世代である若い人達は「上司ガチャ」と呼んでいます。
(引用:「上司ガチャ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! )
入社後のキャリア形成において、職場環境や任される業務内容は必然的に関係してきます。
ですが、どのような上司の下に配属されるのかも、実は重要なポイントになります。
配属先の上司を自分で決められる訳ではないので、運任せにはなってしまいますがキャリア形成の鍵を握ることは違いありません。

上司ガチャにハズレると、想定していたキャリアプランから大きく外れてしまう可能性も出てくるでしょう。
上司ガチャのアタリとハズレ
上司ガチャのアタリとハズレについてみていきましょう。
上司ガチャのアタリの特徴
- 仕事ができる
- 情緒が安定しいつも笑顔
- 人格否定をせず部下の成長を手助けする
- 指示が具体的で分かりやすい
- 清潔感がある
- 謙虚で見栄っ張りではない
上司ガチャがアタリだと、仕事をする上でプラスな影響が多くあります。
上司ガチャがアタリの場合の影響
- 困った時に頼りやすい
- 褒めるだけでなく適切なタイミングで指摘もしてくれる
- 尊敬できる部分が多くお手本になる

上司ガチャがアタリだと、働きやすい環境が整っているため、離職率も自然と低くなり仕事へのモチベーションも保ちやすくなります。
上司ガチャのハズレの特徴
- 仕事ができない
- 怒りやすく常に機嫌が悪い
- 常に否定的で部下の手柄を横取りする
- 指示が抽象的で分かりづらく内容に一貫性がない
- 清潔感がない
- 自慢話ばかりしてくる
上司ガチャがハズレだと、仕事をする上でマイナスな影響が多くあります。
上司ガチャがハズレの場合の影響
- 相談しづらくミスが起こりやすい
- アドバイスもなく責任ばかりを背負わされる
- 全く尊敬できず仕事へのやる気が削がれる

上司ガチャがハズレだと、全く仕事に集中できないため、離職率高くなり仕事へのモチベーションもほぼ0になるでしょう。
参考
上司ガチャに対するリアル意見
上司ガチャに対するリアル意見について見ていきましょう。
上司ガチャに対するアタリの意見
- 尊敬できる部分がある
- 穏やかで相談しやすい
- 仕事が辛くても乗り越えられる
先週から社内の部署異動で新部署に配属されたんだが、最初は緩やかなスタートかなと思ったけど、初日から飛ばしに飛ばされて何が何だかわからないまま1週間終わったな。ただ先輩は優しく指導してくれるタイプの人で上司ガチャに成功しました!
— 窓際くん (@madogiwakun) November 20, 2021
上司が営業からの飲み会の誘い明確に嫌がってて笑った
上司ガチャ当たり— 曇空 (@slvtnslvtn) November 20, 2021
うちの課長の推せるポイントはたくさんあるので、ホンマ上司ガチャ大当たり。感謝。
— りもん (@Remon_hpmi) November 19, 2021
こないだ仕事がないって上司に相談したやつ、確認したところ調整中だから来月まで待てと。ああ待ちますよ待ちますよ。上司はやれることはやってくれたからあとは会社次第!相談してよかった、やっぱり上司ガチャ当たり
— コジ美@21卒 (@p_qnu) October 10, 2021
メンタル的にセミリーマンしてるけどこの2週間は残業の嵐☺︎
でも今のところ上司ガチャでは当たりを引いているので多少しんどくても頑張れるし達成感を感じてしまう
いいのか悪いのか凄く悩ましい#FIRE— 米粒建築士 孤高の1馬力@準富裕層🏰 (@fantastock) July 10, 2021
上司ガチャがアタリの場合には、普段の何気ない仕事風景から「この人はアタリ」だと判断されているようです。
仕事がしやすい環境が当たり前にできている状況であれば、上司ガチャでアタリを引いたと言えるでしょう。

部下が働きやすい職場なら成果も残しやすく会社的にもメリットが大きいですよね。
上司ガチャに対するハズレの意見
- 機嫌が悪く接し辛い
- 離職率が高い
- 考え方が古く仕事がやり辛い
上司ガチャ大外れだわ
退職者量産機— だいしん (@daishinn94) November 20, 2021
仕事自体は好きなんですが今の直属の上司がクソすぎて…上司ガチャ大爆死ですw
— サクヤ。໒꒱·゜ (@sakuya_herschel) November 20, 2021
管理職が別部署から来た昭和の無能だから現場が地獄を見ることは多々ある。
前の職場もそうだったけど上司ガチャはハズレしか引かないな— トミー・リー (@tommy_Lee_36) November 20, 2021
友達の職場、21卒の子に上司(40代推定童貞日頃からパワハラ三昧)が告白してきて鬱になり休職という地獄みたいなエピソード聞いてしまった...
上司ガチャ怖すぎ— ひつじちゃん (@rocorocomoko) November 19, 2021
まーじでムカつく
上司ガチャ失敗や
人に当たらないで自分の機嫌ぐらいコントロールしろっつーの— 白ネン (@haku_kennen) November 17, 2021
上司ガチャがハズレの場合には、普段から接することにストレスを感じてしまい顔すら見たくない状況になっていることから「この人はハズレ」だと判断されているようです。
仕事に集中できないような環境であれば、余計なことばかりに意識が向いてしまい上司ガチャでハズレを引いたと言えるでしょう。

働き辛い職場では成果が残し辛く、人の出入りも激しいため会社的にもデメリットが大きいですよね。
参考
上司ガチャでハズレを引いた時の対処法
上司ガチャでハズレを引いた時の対処法について解説していきます。
上司ガチャでハズレを引いた時の対処法
- 人事に相談する
- 異動を申し出る
- 転職をする
人事に相談する
人事へ今起きている事態を説明し、解決できないか相談しましょう。
直接上司へ改善して欲しい点を伝えても、対応してくれません。
ですが、人事であれば相談窓口の役目を果たしてくれます。
仮に人事部が社内にない場合には、ハラスメントの相談窓口に相談しましょう。
ハラスメントの相談窓口は「大手企業ではすでに義務化・中小企業も2022年4月までに設置が義務化」されています。

上司や周囲の同僚や先輩にも相談し辛い状況なのであれば、自分だけで解決しようとせずに人事を頼って見ましょう。
異動を申し出る
社内に残ったまま解決したい場合には、異動を申し出ましょう。
異動を申し出る時に、部署をまたぐ異動願いであればハードルが上がります。
ですが、同じ部署内での異動であれば、ハードルが下がるため受理されやすいでしょう。
異動を申し出る時には、現状起きている問題や悩んでいる事象の証拠を残すと、より異動がしやすくなります。
異動しやすくなるための証拠
- メールやチャット上でのやりとり
- 会話内容の録音
- 日々受けているパワハラ・モラハラの内容の記録
異動を申し出ると、「考えが甘いんじゃないの?」「もう少し我慢してみたら?」と言ってくる場合があります。
なので、証拠を残し客観的に状況を見て判断し、現状起きていることの深刻さを正確に認識してもらいましょう。

自分が置かれている状況をリアルに感じ取ってくれれば、異動の処理も早めに対応してくれることがあります。
参考
転職をする
今の上司とは仕事ができないと我慢の限界を感じたのであれば、転職をしましょう。
自分から上司へ歩み寄ろうとしても、必ずしも上司と歩み寄ってくれる訳ではありません。
また、社内で解決しようと行動を起こしても、中には面倒ごとに巻き込まれたくないとまともに対応してくれないこともあります。
自分が働く環境を整えるためには、自分が行動を起こすことが1番の近道です。
いつまで経っても上司にストレスを感じ続けるのではなく、自分の働きやすい環境を自分の手で掴みましょう。

「転職する不安」と「今の上司の下で働き続ける不安」を天秤にかけて考えてみましょう。
参考
上司ガチャに失敗しないためにやるべきこと
上司ガチャに失敗しないためにやるべきことについて解説していきます。
上司ガチャに失敗しないためにやるべきこと
- リファラル採用を行なっている企業を選ぶ
- 会社の口コミから内情を調べておく
リファラル採用を行なっている企業を選ぶ
採用方法とて、リファラル採用を行なっている企業を選びましょう。
リファラル採用とは、すでに自社で働いている社員から人材の紹介を受けたり、人材を推薦してもらったりして実施する採用活動のこと。
中には、人材を紹介した社員に対して企業がインセンティブを与えるケースも。大企業のように採用活動に多くのコストをかけられない中小企業、ベンチャー企業などで多く導入されています。
(引用:リファラル採用とは? 導入しやすい企業の特徴、有名企業の事例、メリット・デメリット)
転職者としては、「職場のリアルな声が聞ける」「福利厚生や収入面に関する事実が聞ける」などリファラル採用を選ぶメリットがあります。
また、企業側としても、「採用コストが抑えられる」「転職事情での獲得競争を避けられる」などのメリットがあります。
なので、「freee・メルカリ・串カツ田中ホールディングス」でも実際に導入されています。

中小企業やベンチャー企業でも最近では取り入れている企業が増えているため、ぜひ意識的にチェックしてみましょう。
会社の口コミから内情を調べておく
転職先の候補を決める時に、会社の口コミサイトから内情を調べておきましょう。
口コミサイトでチェックできる項目の例
- 仕事のやりがい・面白み
- 入社理由・入社後に感じたギャップ
- ワークライフバランス
- 福利厚生・社内制度
- 年収・評価制度
- スキルアップ・キャリア開発・教育体制
- 女性の働きやすさ・キャリア
- 面接・選考
- 退職理由・退職検討理由
- 社員・管理職の魅力
- 社長の魅力
口コミサイトによっては若干項目が変わってきますが、職場の実情を知る上で役に立つサイトです。
事前に口コミサイトをチェックしておくことで、入社後に「なんか思ってたのと違った」といったミスマッチを減らすことに繋がります。

入社してから後悔しないためにも事前にチェックをオススメします。
参考
まとめ:上司ガチャに失敗しても人生の終わりではない
上司ガチャに失敗しても人生の終わりではないので、絶望する必要はありません。
上司が嫌いだからすぐにやめると辞め癖がついてしまう心配をするのも理解できます。
ですが、上司との相性が悪く仕事に支障が出るのであれば、迷惑を感じているのは自分だけではないはずです。
もしも意識的な嫌がらせをされているのであれば、その上司の下に居続けるのは危険です。
長く居続けるほどの上司にとっては、ストレス解消のための相手としか見られなくなります。
自分の人生において今の職場にいる意味を見出せないのであれば、退職して新しい環境で再スタートをする方が自分のための選択と言えます。
今の環境に我慢し続けて働くこと自体を否定しませんが、5年後・10年後の自分が後悔しないための選択を今のうちにしておきましょう。
合わせて読みたい
-
【今日から返信に困らない】上司とのラインの定番な終わり方を解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
上司のラインがうざい!自分のプライベートを守る5つの対策を解説
続きを見る