
誰も仕事を教えてくれない
仕事を教わる機会がない
教えてもらえないのに仕事できるようになる訳ない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 仕事を教えてくれないのって今でも当たり前なの?
- 仕事を教えてくれない状況が生まれる原因
- 仕事を教えてくれない時の解決策
今回は仕事を教えてもらえない状況について解説していきます。

この記事を読むことで、仕事を教えてくれない時の解決策が分かりますよ。
Contents
仕事を教えてくれないのって今でも当たり前なの?
仕事を教えてくれないのって今でも当たり前なのか解説していきます。
仕事を教えてくれないのって今でも当たり前なのか
- 仕事を教えてもらえない環境は意外と存在する
- 教える側と教わる側で認識が違っている
仕事を教えてもらえない環境は意外と存在する
結論からお伝えすると、仕事を教えてもらえない環境は意外と存在しています。
仕事の内容など人によって教えてもらえない内容はさまざまです。
まずは、仕事を教えてもらえないことで悩んでいる人たちのリアルな声を見てみましょう。
まーーーーた誰も教えてくれないので勘で仕事する羽目になってる
— あすぴー (@sudo_do_wan) December 2, 2021
来年また新しい人を入れるらしいんだけど、保たないじゃないかな。
7月入った人も10月に辞めてるし。。。
私の時よりは上の人が交代して煩くなったからみんなの教える対応良いとは思うけど、基本仕事教えてくれないからね。
そりゃ辞めるよね。— きくりん (@tFB0TiHo2X7pZaY) November 26, 2021
ちゃんと教えてくれないし、マニュアル通りにやったつもりなのに成果物に対し文句を言われやり直しさせられた。
ムカつく
— 仕事が辛い・辞めたいと感じたら。 (@jobtukareta) November 25, 2021
仕事がしんどすぎてやだ
周りは何も教えてくれないから
提出して相手が気づいて
それで怒られるの繰り返しわからないことがわからないんだから
そんな職場環境嫌すぎる
てか、何でもかんでも
あたしに責任押し付けんで!!— ❤️はづきんぐ☽・:* (@10jump_7west) November 24, 2021
ろくに仕事教えてくれないのに「もう少しやる事の意味を考えてやって」って言われて右から左に言葉が流れた。
そもそも研修もなんもなくて知らないのに、やることの意味考えろなんて言われる筋合いねえぞ— ぽんず (@1Ozd00) November 22, 2021
何の説明もなく、仕事を振られたり怒られたりしてしまっては長く働き続ける前に心が折れてしまいます。
社員教育は会社が成長していく上では必要不可欠です。

社員教育に力を入れてられない会社は、健全な会社運営ができていない可能性があります。
参考
教える側と教わる側で認識が違っている
社員教育ができない会社は、仕事を覚えるにあたって教える側と教わる側で認識が違っています。
仕事を教える側の認識
- 仕事は見て覚えるのが当たり前
- 分からないことがあるなら教わる側が聞きに来るべき
- 勤務時間外でも残って勉強するべき
仕事を教わる側の認識
- 仕事を順序立てて教えるのが当たり前
- 分からないことがないか教える側が聞きに来るべき
- 勤務時間内だけで仕事を教えるのが当然
教える側としては基本的に教わる側が主体的に動くべきだと考え、一方で教わる側としては教える側が疑問点がないか気を使うべきだと考えています。
お互いの考え方が正反対であることが原因となり、「社員が定着しない」「入社しても一向に成長しない」などの会社にとって悪影響を及ぼすでしょう。
ですが、職場内全員の考え方を改めさせることは不可能に近いのです。

結果的に教わる側が妥協するしかない状況が出来上がってしまっています。
仕事を教えてくれない状況が生まれる原因
仕事を教えてくれない状況が生まれる原因について解説していきます。
仕事を教えてくれない状況が生まれる原因
- 仕事が忙しく手が回らない
- 社員教育の環境が整っていない
- 教えることを面倒に感じている
仕事が忙しく手が回らない
1つ目は、普段の業務が忙しく社員教育に時間をかけられないことです。
通常業務に追われていると、丁寧に教えている余裕がありません。
また、教える内容を考える時間や資料を作成・準備する時間なども必要になるため片手間で対応するには荷が重いと感じてしまうでしょう。
急いで資料を作成したとしても、内容に漏れがあると都度修正をしなければいけません。
質問されたことに丁寧な対応をしようとすると、業務が進まなくなってしまうので社員教育を後回しにしがちになってしまいます。

社員教育を任せるのであれば、会社として業務の割り振りを見直すことが本来必要になります。
社員教育の環境が整っていない
2つ目は、社員教育の環境が整っていないことです。
今まで採用を積極的に行っていなかったり、部署異動の実績がない場合には社員教育のやり方が分かっていないことが多いです。
本来であれば研修用のカリキュラムや資料を準備した上で、時間をかけて1人前になる準備をしていきます。
ですが、過去の実績がない場合には事前の準備がなく都度質問に答えていく状況が出来上がってしまいます。
また、研修をする担当者や部署なども当然ない場合が多いです。

人員を補充すれば現場がなんとかすると勘違いしているようでは、いつまで経っても成長することはありません。
参考
教えることを面倒に感じている
3つ目は、教えることを面倒に感じていることです。
会社の業績を伸ばすためにも一人で仕事が回せる人を増やしていくことは必須です。
ですが、何も分からない人に1から説明し理解させるのは大変です。
なので、率先してやりたい人と名乗り出る人はなかなかいません。
結果的に他の人に任せるより、自分が手をつけた方が早いため結局成長の機会を与えることができなくなってしまいます。

他人に興味を持てない人は社員教育にも向いていないので、教えることが面倒だと感じる人はそもそも適任ではないでしょう。
参考
仕事を教えてくれない時の解決策
仕事を教えてくれない時の解決策について解説していきます。
仕事を教えてくれない時の解決策
- 過去の資料をから情報をかき集める
- 分からないことを整理する
- 謙虚な姿勢を心がける
過去の資料をから情報をかき集める
まずは、過去の資料などを集めて情報をかき集めてみましょう。
直接先輩や上司から指導を受けられない場合には、自分で調べて知識を積み上げていくしかありません。
なので、資料がどこにあるのかだけ確認し、あとは自分なりに覚えなければいけない内容をまとめて情報を整理しましょう。
自分で情報を集めて考えを整理することは、仕事を進めていく中で身につけなければいけないことです。
自分一人で仕事ができるようになった時に、ワンステップ先に進むための練習だと思って今のうちにやっておきましょう。

仕事の内容以外にも、覚えなければいけない専門的な文言や知識なども洗い出しで覚えることを意識しましょう。
分からないことを整理する
自分なりに調べてみると分からないことだらけになるはずです。
分からないことを一気に解決することはできないため、調べてみて分からないことを一旦整理しましょう。
先輩や上司へ質問をする時、一度にまとめて確認できれば相手の時間を削減することにも繋がります。
自分が質問される立場になって考えてみてください。
「同じ人に1日5回質問される場合」と「1回にまとめて質問される場合」では明らかに後者の方が対応しやすいはずです。
また、自分にとっても分からないポイントを整理することで、思考が整理され物事を覚えやすくなります。

仕事を同時進行で進める上で、考えを整理することは必要になるので今のうちに習慣化しておきましょう。
謙虚な姿勢を心がける
仕事を教えるのは本来会社側や率先して動くべきだと感じるのは理解できます。
ですが、実際に現場で仕事を教えてくれる先輩や上司は通常の業務と合わせて仕事を教える時間を確保してくれています。
なので、仕事を教わる以上謙虚な姿勢を心がけましょう。
良くも悪くも教える側とさじ加減で、教わる内容やスピード感は変わってきます。
仕事を早く・正しく覚えたいのであれば、自分よがりな考えは一旦捨てましょう。
謙虚な姿勢が接し続けることで、最初は嫌な顔していた相手とも徐々に良好な関係が築け質問がしやすくなります。

周囲への気遣いは社内だけでなく社外への対応にも役立つので意識的におこないましょう。
まとめ:仕事を教えてくれない原因を突き止めましょう
仕事を教えてくれない原因を突き止めましょう。
同じ悩みを抱えていても、人それぞれ置かれている状況は違います。
現状の悩みを解決するためにも、まずは原因を突き止めましょう。
仕事を教えてくれない状況が生まれる原因
- 仕事が忙しく手が回らない
- 社員教育の環境が整っていない
- 教えることを面倒に感じている
原因が判明すれば、解決策を考え現状を改善できます。
解決しようと試行錯誤することで、実際の業務で問題に直面した時に役立ちます。
なので、「どうせやっても無駄」と最初から諦めずに行動を起こしてみましょう。
合わせて読みたい
-
社会人の9割が職場に不満!上司ガチャでハズレを引いた時の対処法
続きを見る
合わせて読みたい
-
【職場の雰囲気が悪い】働き続けるリスクと現状を変えるための対処法
続きを見る