
キャリアの棚卸しってどうやればいいのか分からない
そもそもキャリアの棚卸しは必要なのか
キャリアの棚卸しが終わったら転職活動はほぼ終了なのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- キャリアの棚卸しってそもそも何?
- キャリアの棚卸しのやり方
- キャリアの棚卸しをやる時の注意点
- キャリアの棚卸しをした後にやるべきこと
今回はキャリアの棚卸しについて解説していきます。

この記事を読むことで、キャリアの棚卸しが転職活動にもたらす影響が分かりますよ。
Contents
キャリアの棚卸しってそもそも何?
キャリアの棚卸しとはそもそも何のことかについて解説していきます。
キャリアの棚卸しってそもそも何?
- キャリアの棚卸しとは
- キャリアの棚卸しの必要性
- キャリアの棚卸しからわかること
キャリアの棚卸しとは
そもそもキャリアの棚卸しとは、時系列に自分が行ってきた仕事を振り返る行為です。
キャリアの棚卸しのメリット
- 自分自身の長所と短所を把握できる
- キャリアの可視化ができる
- モチベーション維持にも役立つ
今までの経歴を書き出すだけでなく、深掘りしていくことで仕事への取り組み方なども把握できます。
自分自身の仕事を取り組み方や考え方を再認識する上でも、キャリアの棚卸しは大切です。

転職活動においては、判断基準の軸になるためやっておいて損はありません。
キャリアの棚卸しの必要性
キャリアの棚卸しを行うことで、転職活動に良い影響をもたらします。
キャリアの棚卸しがもたらす影響
- 履歴書や職務経歴書がまとめやすい
- 面接での回答の質が上がる
- 企業選びでミスしづらい
キャリアの棚卸しは、企業選びや選考などでも影響をもたらし転職活動の結果に影響を及ぼします。
特に、職務経歴書や履歴書などの応募書類を作成する際に、あらかじめキャリアの棚卸しをしておくと内容に一貫性が出やすくなります。
その場で思いついたことを何度も付け足し履歴書と職務経歴書の内容に相違があると、考えに一貫性のない人だと判断されてしまうでしょう。

キャリアの棚卸しは転職活動の序盤で行うことをおすすめします。
キャリアの棚卸しからわかること
キャリアの棚卸しを行うことで、転職活動における自分自身の武器を知ることができます。
転職活動における武器とは
- ヒューマンスキル(対人関係能力)
- テクニカルスキル(職務遂行能力)
- コンセプチュアルスキル(概念化能力)
例えば、コミュニケーション能力はヒューマンスキルに該当し、専門的なスキルや知識はテクニカルスキルに該当します。
俯瞰的に物事を考える力や柔軟な思考はコンセプチュスキルに該当するなど、社会人として働く上で求められるさまさまな能力が3つのカテゴリーの中に当てはまります。
また、仕事に対する考え方や取り組み方などに関しても、転職活動における武器です。
キャリアの棚卸しを通して自分自身を理解することで、自分の可能性を広げることにも繋がります。

キャリアの棚卸しを通して出た答えは転職活動における判断軸になるでしょう。
キャリアの棚卸しのやり方
キャリアの棚卸しのやり方について解説していきます。
キャリアの棚卸しのやり方
- 今の職場で行っている日々の業務内容を書き出す
- 日々の業務の中で心がけていることや功績を書き出す
- 身につけたスキル・経験を可視化する
- 自分の武器である経験やスキルが活かせる場面を考える
- 将来のキャリアプランと結びつける
今の職場で行っている日々の業務内容を書き出す
まずは、今の職場で行っている業務内容を出勤から退勤までを時系列で書き出しましょう。
日によって業務内容にバラツキがあるかもしれませんが、少しでもやったことある業務内容は基本的に全て書き出しておくと、後から整理がしやすくなります。
また、今の職場の前に在籍していた会社があれば、同じやり方で書き出しましょう。

役職や年単位ごとに整理しながら書き出しておくと、見返した時により整理しやすくなります。
日々の業務の中で心がけていることや功績を書き出す
日々の業務の中で心がけていることや功績について書き出しましょう。
書き出す内容は、必ずしも会社全体や部署の中で1位になっている必要はありません。
「ノルマを毎年達成している」「部署内で上位5名に入る成績を残している」などでもOKです。
また、数値で測ることができないことに対しては、「クライアントから直接感謝の言葉をもらった」などでも構いません。
心がけていることについても、自分なりに意識していることでOKです。
あえて言葉にすることで思考が整理され、改めて自分の仕事に対する姿勢を考えるきっかけになります。

数値で表せる実績については、「ノルマ目標に対して150%達成」など、具体的な数値をを示すとわかりやすいです。
身につけたスキル・経験を可視化する
業務を通して身につけたスキルや経験が可視化できるように、自分の言葉にしてまとめましょう。
一概にスキルと言っても、取得した資格だけでなくプログラミング力や論理的思考力などでも構いません。
また、経験についても派手な実績が必ず必要はないので、自分が業務を通して何を経験したかを、まずは書き出してみましょう。
スキルや経験について書き出したら、今後自分が伸ばしていきたい・新たに身につけたいことについても考えてみましょう。

現状の自分と未来の自分の両方を見ることで、自分のキャリアの今後についてイメージしやすくなります。
自分の武器である経験やスキルが活かせる場面を考える
自分の武器になる経験やスキルを書き出したら、実際にどのような場面で活かせるか考えてみましょう。
身につけた経験やスキルが、業種や職種によって活かせる場面が変わってきます。
企業ごとにが求めている人物像が変わってくるため、自分の経験やスキルに対して活かせる場面を複数考えおくと良いでしょう。
また、経験やスキルについては、エピソードとして話せるくらいまで内容を煮詰めておくと、採用担当者に説得力のあるアピールができます。

今の職場での経験やスキルは、転職活動において十分なアピールポイントになるのでじっくり考えてみましょう。
将来のキャリアプランと結びつける
今までのステップから書き出したことを踏まえて将来のキャリアプランと結びつけてみましょう。
今までの自分の経験と転職の一貫性を持たせることは、転職理由に説得力も持たせるために必須です。
なので、自分が「将来何をしたいのか・どうなりたいのか」とリアルに思っていることに結びつけてみましょう。
10・20年後になっていたい姿に対して、転職先として選ぼうと思っていた業種や職種に関係性がなければ再度考え直す必要があります。
自分の将来像を見つめ直すことは、企業選びやそもそもの業界・職種の選び間違いを防ぎ転職失敗の防止に繋がります。

企業選びでミスしないためにも将来のキャリアプランを具体的にしていきましょう。
キャリアの棚卸しをやる時の注意点
キャリアの棚卸しをやる時の注意点について解説していきます。
キャリアの棚卸しをやる時の注意点
- 自分の弱みにも向き合う
- 実績面は正確に書き出す
- 棚卸しをして満足しない
自分の弱みにも向き合う
今までのキャリアを整理する時に、自分の良い部分や周囲に自慢できることばかりを抽出してしまいます。
ですが、自分が苦手なことや弱みについても向き合うようにしましょう。
面接で自分の短所や失敗経験を聞かれることがありますが、何もエピソードがない場合には面接ではマイナス評価に繋がってしまいます。
一見短所や苦手なことなどがないことは良いことにように思えますが、弱みが全くない人はいません。
なので、今まで苦労したエピソードや失敗を糧にして仕事に活かしたことがないか改めて思い出してみましょう。

失敗した経験を活かして課題を解決してエピソードはよく面接で聞かれるので、準備しておいて損はありません。
実績面は正確に書き出す
過去の実績を書き出す時に、内容を盛らないようにしましょう。
自分のプライドを守るために内容を持ってよく見せようとしてしまいます。
ですが、嘘をついて自分をよく見せても面接でボロが出てしまうでしょう。
面接では残した実績の内容より、実績を残すための過程についての質問をされます。
事実と異なる実績に対していくら辻褄を合わせようとしても、嘘を貫き通せなくなりいずれバレます。

嘘をついていたことがバレてしまっては手をくれなので、事実に基づいて正確に実績を書き出しましょう。
棚卸しをして満足しない
キャリアの棚卸しをすることに慣れていないと、終わった時に達成感を感じるでしょう。
ですが、キャリアの棚卸しをして満足してはいけません。
キャリアの棚卸しはあくまでも転職活動の準備です。
むしろこれからが本番なので、キャリアの棚卸しをしてその後の行動が疎かにならないようにしましょう。

実際の転職活動を疎かにしてしまっては、せっかく苦労して行った棚卸しが無駄になってしまいます。
キャリアの棚卸しをした後にやるべきこと
キャリアの棚卸しをした後にやるべきこととしては、実際の求人をチェックすることです。
いくらキャリアの棚卸しをしても、実際にエントリーできる求人から転職先をピックアップしなければ転職活動は進みません。
なので、実際の求人をチェックするためにも転職サイトを利用しましょう。
転職サイトの求人情報には、「求人目的・事業内容・雇用条件・入社後の業務内容」などが網羅できます。
自分の好きな時間にチェックできるので、自分一人で転職活動を完結したいタイプには転職サイトがおすすめです。

転職が初めて相談相手が欲しい人には、転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントなら、求人紹介はもちろんキャリアの棚卸し内容をチェックしてアドバイスももらえます。
転職エージェントの大きなメリットは、転職者の聞きたい質問や欲しいアドバイスに対して的確に答えてくれることです。
しかも、どれだけ質問したりやアドバイスをもらっても無料で利用できるので、全く利用しないのは非常にもったいないでしょう。

転職活動を一人で進めることが不安なら転職エージェントを利用しましょう。
参考
転職エージェントの正しい利用方法について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
転職エージェントを複数利用するメリットと注意点!活用方法も解説
まとめ:キャリアの棚卸しをすることで自分に強みを再認識できる
キャリアの棚卸しをすることで自分の強みを再認識できるので、転職を考えている人はぜひやってみましょう。
時系列に沿って業務内容をまとめたり、過去のことを思い出しながら整理するのは大変かもしれません。
ですが、企業選びで手間取ったり転職に失敗するよりはマシなはずです。
後になって「あの時ちゃんとやっておけばよかった」と後悔しないように、今のうちにできることは最大限やっておきましょう。
キャリアの棚卸しから分かる自分の強みは、面接で間違いなく役に立つので、手を抜かずに棚卸しを行うことをおすすめします。
合わせて読みたい
-
転職後に後悔を感じたの解決法【転職に失敗する5つの原因】
続きを見る
合わせて読みたい
-
第二新卒の転職で失敗する原因とは|失敗を回避する7つの準備
続きを見る