
dodaってどんなサービスなのか
ネットの評判が悪いけど大丈夫なのか
どんな人が利用するべきなのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 転職する人全員にオススメ!dodaとは
- dodaを利用するメリット|口コミや評判からの分析結果
- dodaを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果
- 口コミや評判を分析してわかった!dodaの利用がオススメな人
- 転職成功率を上げる!dodaと併用すべき転職エージェント5選
- dodaを最大限活用するためにやるべき3つのポイント
- dodaを利用する時によくある質問
今回はdodaの評判や口コミについて解説していきます。

この記事を読むことで、dodaの評判や口コミの真実が分かりますよ。
Contents
転職する人全員にオススメ!dodaとは
転職する人全員にオススメするdodaの特徴とはどのような点なのか見ていきましょう。
まずは、dodaの利用がオススメな人の特徴です。
dodaがオススメな人
- 初めて転職する人
- 転職経験の少ない人
- 多くの求人をチェックしたい人
- 書類作成や面接対策のサポートを受けたい人
- 女性の転職ならではの悩み相談をしたい人

続いて、dodaの総合評価や強みを見ていきましょう。
総合評価
評価項目 | 評価コメント |
総合評価 | 担当者のハズレが少なく、サポートが手厚い |
求人の質と量 | 求人数を業界最大級、中には質の悪い求人も一部ある |
提案力への満足度 | 担当者によって異なるものの、提案力は高い |
サポート体制 | 応募書類の添削や面接対策が充実 |
dodaの良い口コミ
- 求人数が多いため選択肢が豊富
- 面接対策や応募書類の添削の評判が良い
- 求人検索がしやすい
実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。
(引用:みん評)
専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。
(引用:みん評)
dodaの悪い口コミ
- 中には質の悪い求人もある
- 頼りにならないキャリアアドバイザーがいる
応募を忘れられる。結果や途中経過の報告がない。論外です。
(引用:みん評)
求人数は多く、大量の紹介を受けるが、自身の条件に合うような求人は少なく、また辞退した求人や何度も同じ求人を送ってくるので、あまり有益な情報は得られない。
(引用:みん評)
担当者の質や求人内容の質にバラつきがあるものの、豊富な求人数やサポート体制はやはり魅力的です。
特に、初めて転職する人にとっては、書類作成・添削や面接対策のサポートが受けられることは非常に心強い。
実際に、dodaを利用して多くの人が転職を成功させています。
そのため、dodaが自分に合っているかを確認して利用すれば、十分頼りになる転職エージェントです。

ここまでの説明で「dodaは自分に合っているかも」と感じた人は、ぜひ登録してみましょう。
dodaを利用するメリット|口コミや評判からの分析結果
dodaを利用するメリットを口コミや評判からの分析結果などから解説していきます。
dodaを利用するメリット|口コミや評判からの分析結果
- 求人数が多いため選択肢が豊富
- 面接対策や応募書類の添削の評判が良い
- 求人検索がしやすい
- 女性向けに特化した転職サービスもある
求人数が多いため選択肢が豊富
dodaは約10万件以上もの求人数を保有しています。
業界や職種を見ても全体的にバランスよく取り扱っており、企業規模においても大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人がチェックできます。
サービス名 | 求人数(非公開求人を含む) |
doda | 102,927件 |
236,000件 | |
マイナビエージェント | 35,679件 |
パソナキャリア | 28,187件 |
他の大手転職エージェントと比較しても、保有している求人数の多さが分かります。
未経験からWebマーケティング会社に転職する方法⑪💡
オススメの転職エージェントを紹介します😌
✔︎doda→求人数豊富
✔︎JAIC→第二新卒向け
✔︎Green→IT、web系に特化ちなみに僕は、JAICとGreenに登録して転職成功しました❗️
ただ、希望しない職種を勧めることもあるから注意しようね😌
— しょうた@Webコーディネーター (@shotablog0612) November 18, 2021
九州福岡での転職なら、dodaの求人数が最も多かった。
これ、実際に登録して4つの転職サイト求人数を調べた結果。個人的にリクルート一強だと思っていたのでびっくり。中国・四国地方もdodaが強い。流石リクルートはどの地方でも安定して求人ある。https://t.co/Zat7frqQ6h pic.twitter.com/jYjYlr8rY3
— ナリタ@転職🔥脱・現状維持 (@bizMasterJP) September 28, 2021
私もdoda使って転職してそのままその会社に入りました…😇担当者によるけど大手が多いしおすすめよ。
とりあえず新しい仕事がんばって…!
— こず (@Baumwipfel) October 28, 2021

業界最大級の求人数を保有しているdodaでしか見つけられない求人があるので、ぜひチェックしてみましょう。
面接対策や応募書類の添削の評判が良い
dodaでは、面接対策や応募書類の添削サポートに力を入れているため、非常に評判が良いです。
多くのサポート実績から、「書類選考に受かりやすいコツ」や「実践を想定して面接対策」などの的確なアドバイスが受けられます。
企業側との信頼関係が構築できているdodaだからこそ知っている企業側の裏情報もあります。
自分だけで転職活動をしていては知ることのできない情報を聞けるので、転職活動を有利に進められるでしょう。

初めて転職する人にとって、手厚いサポートが受けられるのは心強いですよね。
注)回し者ではありません 笑
私はDODAを使って転職活動をしたところピッタリの職場を紹介して頂き、プロのマッチング力はすごいと感じたのです。りすがおさんは総合的な能力が高いのですから、大きな社労士法人から引きがあるかもしれません。社内の人間関係も流動的だし、様々な経験が積めますよ🌟
— にわとり (@l2I2lZu3XCobkuf) November 23, 2021
私doda使ってましたけど、転職エージェントさんと電話で相談すると割と方向性とか業種の細かいこととか指南してくれて良いですよ…!!(登録するとすぐ電話しよ🎶いつあいてる?🎶てメールくる)
— スミレ (@odengnsn) November 1, 2021
私もdoda推しです!
アドバイザーさんが職務経歴書の書き方サポートを対面でしてくれるとかも良かったです!
あとは人から紹介してもらった時は特典もあった気がする(笑)— たくまこ@情シスパパ (@takumako_sys) September 23, 2021
求人検索がしやすい
dodaの求人は、webサイトからいつでもチェックできるようになっています。
求人が多いものの、調べやすいように希望条件を細かく設定できるため、ストレスなく求人を調べられます。
サイトの使いやすさはスムーズな転職活動に影響するため非常に助かります。
やっぱDodaがなんだかんだで一番見やすいな〜
— 乃すけ🍶🍳🛵🇮🇹 (@nosuketv_) November 24, 2021
Dodaのアプリ
めちゃくちゃ使いやすいけど自分の希望にあった求人を探すのは難しそうだ
— だるユキおじさん (@daruyukimk3) December 18, 2021

効率よく求人検索できるdodaは、スムーズに転職活動を進めたい人におすすめです。
女性向けに特化した転職サービスもある
dodaでは、女性に向けの転職サービスにも力を入れており、女性のキャリアアップイベントの開催をしています。
女性向けの合同説明会では、産休・子育てやキャリアアップなど環境が整っている企業を紹介が可能です。
また、応募書類の添削や面接対策のサポートも充実しているため、女性のキャリアアップを支援する体制が整っています。
そこからリクルートをメインに見るのを止め、別の道を探すことに。同時進行すればよかったのでしょうが、当時は探り探りで、余裕も無かった。そんな時DODA経由で、結婚出産した女性向けのエージェントさんに出会いました。
— きの | シンプリスト (@prunus_kx2) January 31, 2019
正直まだ明確には考えないけど、また事務系がいいなってぽやっと…Dodaと女性の転職特化してるエージェントかあ!ありがとう!!前回色々登録したけど結局リクナビで自分でごちゃごちゃやってて😂面接の添削してくれるのいいね…話すの本当に下手だからそういうのうまく利用したい!
— ひい (@hulst_30) January 7, 2021

女性の転職特有の悩みや不安を相談できる環境が整っているので、ぜひ利用してみてください。
dodaを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果
dodaを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果について解説していきます。
dodaを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果
- 中には質の悪い求人もある
- 頼りにならないキャリアアドバイザーがいる
中には質の悪い求人もある
dodaが保有している求人の中には、質の悪い求人も一部入っています。
特にスカウトメールの中には、「全く聞いたことのない企業」「興味のない業種の求人」などがはいっていることも。
「すでにいきたい業種が決まっている」「大手企業へ転職したい」などの方向性が決まっている人にとっては不要な情報でしかありません。
dodaは求人数は多いけどクソ求人もかなり多いから。リクルートとかだと蹴られるようなゴミ求人も普通に紹介してくる。
— 処女を守る翼竜 (@ruis2019) August 29, 2021
DODAの求人の質が悪すぎて絶句。エージェントサービスはあまり期待できないな。都内でさえ 大丈夫?この会社?(無職のお前が言う権利はない)って思うのばかり。人に多くを求めるのに、給料や福利厚生はハローワーク並み😩
— はやみん (@hayanmi) June 21, 2021

紹介される全ての求人が優良ではないので、必ず1つ1つ自分の目で確認してください。
頼りにならないキャリアアドバイザーがいる
手厚いサポートに定評があるdodaですが、キャリアアドバイザーの中には頼りにならない人もいます。
キャリアアドバイザーの中でも「経験値が少ない」「専門知識がない」などによって、サポート内容のレベルが違います。
キャリアアドバイザーの多くは、dodaに入社してから業界に対して勉強をしているため、提供される知識や転職ノウハウにバラつきが出てしまいます。
dodaの担当者の方、テンション低いのか疲弊してるのか、なんか生きてる感なくて不安な気持ちになる。大袈裟かも知らんけど、こっちは一応人生かかってるし、サービスとしてエージェントが存在してキャリアアドバイザーが存在するのであればもう少し頑張ってもらってもいいのでは。
— ....... (@can_ko0726) August 24, 2021
転職サイト打率良い順(実体験)
・マイナビ転職
・エン転職
・リクナビNEXTーかなりの間を開けてー
・doda
・RA下位2つはいつの間にか担当者が居なくなり音信不通になったからマジで信用出来んくなってしまった。
— ないん@転職終了 (@GNkou) December 18, 2021

幅広い業種の求人を取り扱っている転職エージェントによくある話です。
口コミや評判を分析してわかった!dodaの利用がオススメな人
口コミや評判を分析してわかったdodaの利用がオススメな人について解説していきます。

今までお伝えした内容をまとめた結果見えてきたオススメな人を見てみましょう。
dodaの利用がオススメな人
- 初めて転職する人
- 転職経験の少ない人
- 多くの求人をチェックしたい人
- 書類作成や面接対策のサポートを受けたい人
- 女性の転職ならではの悩み相談をしたい人
1つでも当てはまる場合には、dodaを利用することをおすすめします。
転職を成功させるためにも、dodaの膨大な求人数と豊富な転職ノウハウは魅力的です。
確かな転職サポート実績から、あなたにあった転職先を見つけ出してくれるでしょう。

初めて転職する人にとって、dodaはぴったりの転職エージェントです。
転職成功率を上げる!dodaと併用すべき転職エージェント5選
転職成功率を上げるdodaと併用すべき転職エージェント5選について解説していきます。

そもそもなぜ転職エージェントを併用すべきなのかをお伝えします。
転職エージェントを併用するメリット
- 相性の良い担当者と会いやすくなる
- 希望条件にあった求人が見つけやすくなる
- 得意分野や専門分野に応じて使い分けができる
(引用:リクルートエージェント )

調査結果を見ても、複数利用している人が圧倒的に多いことがわかります。
続いて、dodaと併用すべき転職エージェント5選をご紹介していきます。
転職成功率を上げる!dodaと併用すべき転職エージェント5選
転職活動を効率よく進めるためにも、初めのうちは多くの求人をチェックして絞るようにしましょう。
初めのうちは、窓口を広げるために3社に登録することをオススメしますが、あまり多くの転職エージェントに登録したくないと思うかもしれません。

最低でもdoda+1社には登録することをオススメします。
dodaを最大限活用するためにやるべき3つのポイント
dodaを最大限活用するためにやるべき3つのポイントについて解説していきます。
dodaを最大限活用するためにやるべき3つのポイント
- 転職エージェントとの面談前に自己分析を実施する
- 担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出る
- 会社の口コミサイトを併用する
転職エージェントとの面談前に自己分析を実施する
1つ目は、転職エージェントとの面談前に自己分析を実施することです。
最初の面談時には、どんな仕事をしたいかだけでなく「転職に求めること」や「転職を通して叶えたい目標」などを聞かれます。
転職において考え方の軸になるので、あらかじめ答えられるように準備をしましょう。
ミスマッチをしないためにも、自分自身のことをキャリアアドバイザーへ理解してもらうことが大切です。

最適な求人を紹介してもらうためにも、自己分析を事前にしておきましょう。
中でも、リクナビNEXTのグッドポイント診断がオススメです。
30分程度の本格的な診断から、あなたの強みを分析してくれます。
診断結果を面談時にキャリアアドバイザーに伝えることで、よりあなたに合った求人紹介とサポートが受けられます。

グッドポイント診断は面接時にも活用できるので、ぜひやってみましょう。
参考
担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出る
2つ目は、担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出ることです。
「ちょっと気まずい」「変更したいけど言い辛い」など、キャリアアドバイザーに気を使って我慢する必要はありません。
一番に考えるべきことは、転職を成功させることただ1つです。
相性の悪いキャリアアドバイザーとやりとりをしても、紹介される求人が自分の希望とは程遠い内容ばかりになってしまいます。

転職活動を円滑に進めるためにも、相性の良い担当者を見つけましょう。
参考
会社の口コミサイトを併用する
3つ目は、会社の口コミサイトを併用することです。
実際に働いている人や過去働いていたことがある人の職場に対するリアルな声がチェックできるサイトがあります。
求人情報や企業HPだけでは、職場の雰囲気が掴みきれない場合には、合わせてチェックしておきましょう。
あらかじめ実際の職場環境に対するイメージを具体的にしておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。

「思っていた感じと違った」とならないように、事前の情報収集を徹底しましょう。
参考
dodaを利用する時によくある質問
dodaを利用する時によくある質問について解説していきます。
dodaを利用する時によくある質問
- 利用料金はかかるの?
- 今すぐに転職は考えていないが相談だけでも利用していいの?
- 求人紹介は誰でもしてもらえるの?
- キャリアアドバイザーを変更することはできるの?
- 応募を急かされたらどうするのがいいの?
利用料金はかかるの?

費用は全くかからないので安心してください。
今すぐに転職は考えていないが相談だけでも利用していいの?

全く問題ありません。
現状をキャリアアドバイザーに伝えて転職するべきかを相談するだけの活用でもOKです。
求人紹介は誰でもしてもらえるの?

ほとんどの場合は紹介を断られることはありません。
しかし、場合によっては求人紹介を断られることがあるので注意しましょう。
求人紹介を断られるケース
- 学歴が中卒かつ職歴がない場合
- 転職回数が多すぎる場合
- 年齢に対して職歴が見合っていない場合
紹介が断られるかは、一度問い合わせをしなければ分からないため、まずは登録してみてください。
キャリアアドバイザーを変更することはできるの?

担当変更はできるので、遠慮する必要はありません。
キャリアアドバイザーとの相性は転職成功の鍵となるので、我慢せず担当変更を申し出ましょう。
担当を変更してもらいたい場合には、メールで連絡すればOKです。
参考
応募を急かされたらどうするのがいいの?

希望の求人でなければ、断ってOKです。
dodaの転職サポートは3ヶ月と期間が決まっています。
なので、焦って面接を申し込む必要はないので、希望の条件を伝え改めて求人を紹介してもらいましょう。
あまりにも焦らせたり、希望の求人を紹介してもらえない場合には、他の転職エージェントの利用を検討する必要があります。
まとめ:dodaは業種問わず転職する人にオススメの転職エージェント
dodaは業種問わず転職する人にオススメの転職エージェントです。
先ほどもお伝えしたように、dodaは豊富な求人を保有しており、転職サポートも充実しています。
なので、あなたに合った転職先を見つけ出す心強いパートナーとなってくれるでしょう。
また、数多くの転職サポート実績からさまざまな転職ノウハウを提供してくれます。
転職を成功させるためにも、まずは登録し相談してみましょう。
合わせて読みたい
-
正しい転職活動のやり方を解説!転職成功までの転職の進め方が分かる
続きを見る
合わせて読みたい
-
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
続きを見る