
就職shopってどんなサービスなのか
評判って実際どうなのか
いまいち何が良いのかわからない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 就職shopの特徴とは
- 就職shopのリアルな評判・口コミを集めた結果
- 就職shopの利用をオススメしたい人
- 就職shopの利用をオススメできない人
- 就職shopを他の転職エージェントと比較してみた
- 就職shopを最大限活用するためには
- 就職shopのよくある質問
- 就職shopの評判と特徴:まとめ
今回は就職shopついて実際に利用した人の声も交えて解説していきます。

この記事を読むことで、就職shopが自分の転職活動に役立つかが分かりますよ。
Contents
就職shopの特徴とは
就職shopの特徴とはどのような点なのか見ていきましょう。
就職shopの特徴
- 書類選考がなく人柄で判断する求人が多数
- 徹底した職場調査のもと選び抜かれた優良企業を紹介
- 未経験からの就職・転職もOKな求人を取り扱いしている
書類選考がなく人柄で判断する求人が多数
就職shopの求人は、書類選考を飛ばしていきなり面接からスタートになります。
なので、今まで経歴などよりも実際に話してみたときの人柄を重視して採用をしている傾向があります。
書類選考なしでいきなり面接からのスタートできる理由としては、これまで就職shopから転職を決めた人と企業側が良好な関係性を築けていることが挙げれます。
仮にブラック企業へ転職してしまった場合、早期退職者が続出してしまい書類選考を行わなければいけなくなるでしょう。

いきなり面接からスタートできるのは就職shopの最大の魅力です。
徹底した職場調査のもと選び抜かれた優良企業を紹介
就職shopでは、あらかじめ求人を出す企業の職場環境を調査しています。
就職shopの企業担当が事前に調査していることで、入社後のギャップを限りなく減らすことができ、ミスマッチの可能性を減らすことができます。
企業を調査する際にチェックしているポイント
- 経営者の考え方
- 職場の雰囲気
- 上司や同僚の人柄
- 仕事のやりがい
- 待遇面
- 将来のキャリアアップ

求人情報からだけでは判断できないような情報を事前に教えてくれるので、希望の条件にマッチする企業を見つけるのに役立ちます。
未経験からの就職・転職もOKな求人を取り扱いしている
就職shopを利用している人の約9割が20代を占めており、中でもこれから正社員を目指す人が多く利用しています。

利用している20代の中でも、約75%もこれから正社員を目指そうとしている人が占めています。
なので、現状の雇用形態にかかわらず未経験からでもチャレンジできる求人を取り揃えているため、将来に不安を抱えている人でも安心して利用できるでしょう。

「若手人材採用の課題解決を解決する」と謳っている就職shopだからこそ企業との信頼関係を築くことができ、未経験からでもOKな求人を取り扱えています。
就職shopのリアルな評判・口コミを集めた結果
就職shopのリアルな評判・口コミを集めた結果について解説していきます。
悪い評判・口コミ
前に就職shop利用したけど担当してくれた方が感情無さすぎて嫌だったな。
担当変えたいとか言えないし…— けー (@keeekun03) April 29, 2021
就職shopめっちゃ口コミ悪いけど実際どうなんだ?一応リクルートらしいけど
— 🐧 (@stnogi6) April 11, 2021
就職shopさんでは、
事務求人の紹介は厳しそう‼️— 雪華@メンタル死んでて低浮上 (@tousanzyo153) July 27, 2020
就職SHOPか…。担当者を変えたい…。
さすがに信用が出来なくなってきた。
方向性も相談できると言ってたのに面談自体させてくれないし…
メールも返ってこないし…
担当者が私との面談を忘れていたらしく30分以上経っても電話してこなかったし…就職SHOPさん!どうなってるの!
— displayed32 (@2017_per) June 30, 2020
就職Shopのエージェント、初対応が良かったから好印象だったんだけど今日の面談で不安になってきたな
— アコニチン@21卒既卒就活 (@DIO8430524) April 27, 2021
良い評判・口コミ
営業系ならジェイックさんおすすめですよ。
他の近しいエージェントだと、就職Shopやウズキャリさんあたりは全体的に評判がいいです。もう遅いかもしれませんが。。
— たなとも@キャリアチェンジ編集長(転職&キャリア、株式投資など) (@career_cha) April 28, 2021
やめとき…ハロワは勧めへん…www
友達から聴いたところやけど
就職shopっていうところは、色々アシストしながら仕事探してくれるっぽい✨
正社員だけやったらごめん…!— マナーモードM😮 (@10_mi_ka) April 7, 2021
20代であれば就職はほぼ100%できると言って良い環境だと思います。
・就職shopさん
・ハタラクティブさんはカウンセリングが手厚く、既卒の自分にも紹介できる企業の数が豊富でした。
IT系ならワークポートさん
こちらでは証明写真も撮ってもらえます!#ニート #フリーター #就職活動 #人生戦略— けそ💡 (@ochosiken13) November 15, 2018
自分は転職先決まるまでに3つのエージェントを利用したけど1番良かったの
就職shopだったわ— 夕 (@tk_0705N) March 8, 2020
就職shop行ってきました〜すごくいい人だった!労ってくれて、より良い今後の選択肢を提示してくれてめちゃくちゃ気が楽になったなぁ、、、来週はUZUZ🐽
— もぴちゃん@19卒 (@ohayoo_____) September 19, 2019
評判・口コミの考察
全体的の評判・口コミを見た結果の中で満足している内容では「丁寧な対応をしてくれた」や「カウンセリングが手厚かった」などの内容が見られます。
ですが、中には「キャリアアドバイザーの対応が悪い」「希望する職種の求人は紹介してもらえなかった」などの不満の声が上がっています。
紹介できる求人は転職エージェントによって異なるため、希望する条件にマッチした求人の紹介が難しいケースがあるようです。

しかし、キャリアアドバイザーとの相性については「相性が悪い」と感じたら、遠慮なく変更してもらいましょう。
転職活動において、キャリアアドバイザーは大切なパートナーになるので、相性の良し悪しは大きな問題です。
なので、転職活動を成功させるためのパートナーになる相手なので、遠慮することなくお願いしましょう。
就職shopの利用をオススメしたい人
就職shopの利用をオススメしたい人ついて解説していきます。
就職shopの利用をオススメしたい人
- 既卒や第二新卒で就職・転職したい人
- フリーターから正社員を目指したい人
就職shopでは、高卒から大学院卒まで幅広い学歴の20代が未経験からチャレンジできる求人を取り扱っています。
前の職場に染まりきっていない20代だからこそ、新しい環境に馴染むことができ企業の未来を担ってくれることを期待されているからこそ、未経験の20代を積極的に採用している企業が就職shopに集まっています。
また、就職shopで紹介される求人は企業担当が調査を行った企業に限られます。

ネットの情報だけでは判断が難しい時でも、リアルな声を聞けるので安心して面接に臨めます。
また、フリーターから正社員を目指したい人にとっては「入社してもらうことをゴールとはしていない」就職shopは心強いパートナーになってくれるでしょう。
転職者にとっては、入社することはあくまでも新しい生活を始めるためのスタート地点です。
なので、同じように「入社してからが本番」といった考えを持った上で転職のサポートを行ってくれるキャリアアドバイザーであれば不安や悩みも相談しやすい関係性が築けるでしょう。

悩みや不安を共感してくれるキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を行えるのは就職shopならではのポイントです。
就職shopの利用をオススメできない人
就職shopの利用をオススメできない人ついて解説していきます。
就職shopの利用をオススメできない人
- 30歳以上の人やキャリアアップを希望する人
就職shopは既卒・第二新卒・フリーター向けにオススメできる転職エージェントです。
なので、、30代以上やハイキャリア向けの求人は「紹介できる求人がない」「求人の紹介を断られる」などのケースがあるので、残念ながらオススメすることができません。
30代以上の人やハイキャリアへのキャリアアップ をご希望の人は「JACリクルートメント」がオススメです。
他にも、業界最大級の求人数がある「リクルートエージェント」や「doda」、20代に信頼されている転職エージェントNo.1に選ばれている「マイナビエージェント」を併用するとあなたの希望する条件にマッチした求人が見つかりやすくなります。

転職活動を進めるにおいてキャリアアドバイザーの相性は転職成功のカギとなる非常に重要です。
あなたに合ったキャリアアドバイザーか判断するためにも複数の転職エージェントを活用しましょう。
(引用:リクルートエージェント)
グラフから分かるように転職エージェントを併用して転職活動を進める人がほとんどです。
転職エージェントを併用するメリット
- キャリアアドバイザーの相性がわかる
- 利用する転職エージェントでしか紹介してもらえない求人に巡り合うチャンス
- キャリアアドバイザーの得意不得意によって使い分けできる

転職エージェント併用することで転職エージェントごとの得意不得意な業界・職種を把握し、相性の良いキャリアアドバイザーを見つけましょう。
就職shopを他の転職エージェントと比較してみた
就職shopを他の転職エージェントと比較してみた結果は下記の通りです。
転職エージェント | 総合評価 | 特徴 |
・未経験からチャレンジする環境が整っている | ||
ウズキャリ | ・ひとりひとりに向き合った手厚いサポート | |
![]() | ・既卒・第二新卒の圧倒的な転職実績 | |
マイナビエージェント![]() | ・20代から信頼されている転職エージェントNo.1 | |
・第二新卒・既卒・フリーターの就職に特化 |

どの転職エージェントも非常に評価が高いため、転職活動をスムーズに進める上で最低でも4社は登録しておきたいですね。
就職shopを最大限活用するためには
就職shopを最大限活用するためには4つのポイントを意識していきましょう。
就職shopを最大限活用するためには4つのポイント
- 「良い会社があれば転職したい」というスタンスでいる
- 質の悪いキャリアアドバイザーは変更してもらう
- 紹介された会社の評判は必ずチェックする
- 他の転職エージェントも併用する
「良い会社があれば転職したい」というスタンスでいる
キャリアアドバイザーとの最初の面談の時に必ず転職する時期を聞かれます。

今すぐに転職する予定がなくても、「条件に合う求人があれば転職したい」と伝えておきましょう。
あなたに転職する意思が見られないと、キャリアアドバイザーの良い求人を紹介する優先度が下がってしまいます。
あなたの他にも転職希望者はたくさんいるので仕方のないことなのですが、せっかくのチャンスを逃さないためにも、転職する意思があるアピールは必要です。

情報収集のためだけに利用していると感じられないように注意しましょう。
質の悪いキャリアアドバイザーは変更してもらう
就職shopには数多くのキャリアアドバイザーが在籍しています。
なので、キャリアアドバイザーの質もバラつきがあります。

数多くのキャリアアドバイザーいるからこそ、相性が悪い人が担当になる可能性も十分にあるのでの、合わないと判断したら変更してもらいましょう。
変更を希望する場合には、就職shopの問い合わせページから連絡しましょう。
紹介された会社の評判は必ずチェックする
キャリアアドバイザーから紹介された会社の評判は必ずチェックしましょう。
キャリアアドバイザーも自身の評価のために、なんとしても転職してもらいという考えがあることも事実です。

ほとんどのキャリアアドバイザーは転職者のことを第一に思って紹介・サポートをしてくれていますよ。
ですが、万が一の事態を想定して紹介された会社の評価を事前に調べておくと入社後のミスマッチを防ぐことができるので、「転職会議」などで必ずチェックすることを習慣化しておきましょう。
他の転職エージェントも併用する
転職エージェントを利用している人のほとんどが併用しており、先ほどもお伝えしたように併用するメリットがあります。
転職エージェントを併用するメリット
- キャリアアドバイザーの相性がわかる
- 利用する転職エージェントでしか紹介してもらえない求人に巡り合うチャンス
- キャリアアドバイザーの得意不得意によって使い分けできる
いくつか併用して「相性が悪い」「今回の転職に必要ない」と感じた場合には退会してもOK。

転職エージェントは基本的に「全て無料」で利用できるので、有効活用しましょう。
就職shop のよくある質問
就職shopのよくある質問をチェックしていきましょう。
就職shopのよくある質問
- 就職shopを利用するために費用はかかるのでしょうか
- 平日は何時までやっているのでしょうか、また土日はやっているのでしょうか
- 就職shopとハローワークに違いはなんでしょうか
- 紹介された求人は必ず応募しなければいけないのでしょうか
- 内定をもらっても断ることはできるのでしょうか
就職shopを利用するために費用はかかるのでしょうか

あなたが費用を払うことはありませんので、安心してください。
就職shopは、求人を募集している会社側から費用を受け取っているので、利用する人が支払うお金が発生しない仕組みになっています。
平日は何時までやっているのでしょうか、また土日はやっているのでしょうか

平日は「10:00~18:00」までやっており、土日は営業していません。
就職shopとハローワークに違いはなんでしょうか

ハローワークと大きな違いは企業側が費用を支払われるため、採用意欲の高い求人を取り扱っている点です。
ハローワークは国が運営する無料の職業紹介機関ですが、就職shopは企業側にのみ費用が発生する有料職業紹介機関なので、採用活動を積極的に行なっている企業が集まっています。
紹介された求人は必ず応募しなければいけないのでしょうか

応募するかは自由に決められます。
紹介された求人に応募したい企業がなければ無理に応募する必要はありません。
内定をもらっても断ることはできるのでしょうか

もちろん可能です。
結果的に内定を辞退する場合には、キャリアアドバイザーから企業へ内定辞退の連絡を行う流れになります。
就職shopの評判と特徴:まとめ
就職shopの評判と特徴のおさらいをしましょう。
就職shopの特徴
- 書類選考がなく人柄で判断する求人が多数
- 徹底した職場調査のもと選び抜かれた優良企業を紹介
- 未経験からの就職・転職もOKな求人を取り扱いしている
第二新卒・既卒・フリーターの就職に強い就職shopなら「紹介する求人は100%訪問取材した企業のみ」や「人柄重視の採用」といったポイントから満足のいく転職・就職が可能と言えるでしょう。
また、評判や口コミの中にもキャリアアドバイザーの対応に満足している声があったので、転職が初めてな人でも安心して利用できますね。

未経験からチャレンジする環境が整っている「就職shop」の実力を実感してみてください。
登録・利用は全て無料で、約3分ほどで登録作業も完了します。
登録し忘れて後悔しないためにも、ぜひこの機会に登録してみましょう。
今回ご紹介した内容を踏まえて転職活動を成功させましょう。
合わせて読みたい
-
ホワイト企業へ転職したい!企業選びのコツと成功率をアップ法を解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
第二新卒の転職で失敗する原因とは|失敗を回避する7つの準備
続きを見る