
オススメの自己分析ツールは何か
リクナビNEXTのグッドポイント診断ってどんなものなのか
リクナビNEXTのグッドポイント診断を活かす方法を知りたい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- グッドポイント診断は自己診断に便利!サービスや利用するメリットとは
- グッドポイント診断で自己分析するまでの流れ
- グッドポイント診断の結果を転職活動に活かす方法
今回はリクナビNEXTのグッドポイント診断について解説していきます。

この記事を読むことで、診断結果を転職活動に活かす方法が分かりますよ。
Contents
グッドポイント診断は自己診断に便利!サービスや利用するメリットとは
グッドポイント診断は自己診断に便利と言われる理由やサービス内容・利用するメリットについて解説していきます。
グッドポイント診断とは
まずは、そもそもグッドポイント診断とはどのようなサービスなのか見ていきましょう。

グッドポイント診断とは、リクナビNEXTが運営している自己診断ツールです。
用意された質問に答えていくだけで、自分の強みを18個の中から5つに絞って教えてくれます。
診断結果から、普段は知ることのできない自分の中の深層心理にある「自分の強み」を発見できます。
また、他の会社で用意している自己診断ツールは有料のものが多い中、グッドポイント診断は完全無料で利用できるのは大きなメリットです。

有料サービス並みの本格診断を無料で利用できるのは嬉しいですよね。
\ 客観的な視点から自分の強みを発見/
利用するメリット
続いて、グッドポイント診断を利用するメリットです。
利用するメリット
- 無料で有料並みのサービスが利用できる
- 自分の強みを知ることができる
- 自己PRに活かすべきポイントが発見できる
最大のメリットは、無料で有料並みのツールを利用できることです。
実際に転職活動の中で役に立ったとの声を目にする点から、クオリティの満足度は高いようです。
普段の生活で客観的な視点から自分を見ることがないため、改めて自分自身に対する理解を深めることができるでしょう。

実際に利用した人の評判や口コミを見ていきましょう。
実際に利用した人の評判や口コミ
実際に利用した人のリアルな声を見ていきましょう。
なんとなくリクナビのグッドポイント診断やったよ!!転職はしないよ!!案件でもないよ!(๑╹∀╹๑)!!
良いことばかりなのかよくわからないけどこういう人だと自分で理解するのはだいじなのかもしれないかもしれない(๑╹∀╹๑) pic.twitter.com/ezdQ4HN81y— ぐるたみん⚡週一投稿!!📢 (@glutamine_music) April 18, 2019
グッドポイント診断やってみました。
・親密性(じっくり向き合う)
・現実思考(実現可能性にこだわる)
・独創性(オリジナリティあふれる)
・悠然(ゆったり構える)
・慎重性(掘り下げて考える)
これが僕の強みでした。
自己分析ともさほど誤差はなく、なかなかの精度だと思いますね🤔 pic.twitter.com/7Y6J51G459— ばち@ゆるく働く内向型HSP (@pokmon1118) April 7, 2022
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)を受けました。
上位3つは
1.分析思考
2.親密性
3.個別化
といった感じ。診断結果の裏付けとして、
リクナビのグッドポイント診断も受けたりするようなところがまさに、
「分析思考」だよなぁ~としみじみ😌— とて (@invEST1993) March 18, 2022
先日、グッドポイント診断を受けたけど・・・。
普段の生活の中で、少し見え方が変わってきた😊「私、めっちゃ忙しいのに・・・
なんでわざわざ私に愚痴をこぼしに来る?」そんなふうに思っていたけど、
なんか自然に耳を傾けられるようになった💞— えば@バックグラウンドは波瀾万丈(笑) (@ebimari1914) June 23, 2021
さて、今日は転職のために自分の適性を再確認する。まずは以前取り組んだリクナビのグッドポイント診断とストレングスファインダーの共通項をみつけてみる。
— Hans@シンパパ (@Hans18827210) April 24, 2021

実際に診断を受けてから自己分析するまでの流れを見ていきましょう。
グッドポイント診断で自己分析するまでの流れ
グッドポイント診断で自己分析するまでの流れについて解説していきます。
グッドポイント診断で自己分析するまでの流れ
- リクナビNEXTへ登録しグッドポイント診断をスタート
- 5つの強みの中から上位2つを見る
- 上位2つに関連するエピソードを探す
- 探し出したエピソードを深堀りする
リクナビNEXTへ登録しグッドポイント診断をスタート
まずは、リクナビNETXへ登録しグッドポイント診断をスタートさせましょう。
診断スタートまでの流れ
- リクナビNEXTへ登録
- 会員ページからグッドポイント診断を選択
- 診断スタートし表示される質問を順番に回答する
グッドポイント診断は、全293問あり終了まで約30分ほどかかります。
なので、まとまった時間が確保できるタイミングでスタートすることをオススメします。
また、一度回答し終わるとやり直しができません。

集中して回答できるタイミングで取り組むようにしましょう。
\ 客観的な視点から自分の強みを発見/
5つの強みの中から上位2つを見る
続いて、診断後に分かる5つの強みの中から上位2つを見ることです。
診断結果を元に表示される強みの中で上位で出てくる2つが、自分の中で優れた強みと言えます。
なので、自己分析するにあたって2つに絞り深掘りしていきましょう。

上位2つが自分の中でピンとこなければ、他の3つから深掘りするものを決めてもOKです。
上位2つに関連するエピソードを探す
上位2つをチェックしたら、それぞれの関連するエピソードを探しましょう。
エピソードを探すポイントとしては、チームで発揮した内容に絞ってみてください。
転職活動の中で採用担当者がみているポイントは、個人の能力と協調性です。
いくら個人の能力が高くても、周囲との協調性がないと採用を見送られてしまいます。
なので、自己PRに活かすには個人でのエピソードよりも、チームでのエピソードの方がより効果的です。

チームで発揮した内容の方が、採用担当者がイメージしやすく好感が得られます。
探し出したエピソードを深堀りする
最後の仕上げとして、探し出したエピソードを深掘りしてみましょう。
深掘りする時のポイントは、「エピソードが生まれた背景」です。
中でも当時の人間関係を遡ってみることで、自分のキャラクターや立ち回り方が見えてきます。
「どのような場面で強みを発揮したのか」「強みを発揮した背景には何があったのか」を1つづつ整理しながら思い出してみてください。

当時を振り返ることで、強みの説得力が増し自信を持ってアピールできます。
グッドポイント診断の結果を転職活動に活かす方法
グッドポイント診断の結果を転職活動に活かす方法について解説していきます。
グッドポイント診断の結果を転職活動に活かす方法
- 自己PRにできそうな強みを1つに絞る
- 転職エージェントが作成する推薦状に伝えたい強みを書いてもらう
- 診断結果から自分の弱みを探し出す
自己PRにできそうな強みを1つに絞る
1つ目は、自己PRにできそうな強みを1つに絞ることです。
診断結果から、複数の強みを自己PRに入れようとしたくなります。
ですが、より質の高い内容にするにはあえて1つに絞りましょう。
複数の強みを入れると、「内容がブレる」「伝えたいポイントがわかりづらい」などが発生します。

無理に詰め込みすぎるのではなく、1つに絞り採用担当者に刺さる自己PRを考えましょう。
転職エージェントが作成する推薦状に伝えたい強みを書いてもらう
2つ目は、転職エージェントが作成する推薦状に伝えたい強みを書いてもらうことです。
転職エージェントは、エントリーする企業を決めた後に企業側へ推薦状を送っています。
自分の強みを確実に伝えてもらうには、面談時に伝えるだけでなく診断結果を印刷したものを見せましょう。
具体的に推薦状に入れて欲しい内容を伝えることで、転職エージェントは希望に沿った内容で作成してくれます。

せっかく送る推薦状を送るなら、よりアピールポイントが詰まった内容が良いですよね。
参考
転職エージェントの正しい利用方法について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
転職エージェントを複数利用するメリットと注意点!活用方法も解説
診断結果から自分の弱みを探し出す
3つ目は、診断結果から自分の強みを探し出すことです。
グッドポイント診断では、自分の強みを発見することができます。
ですが、強みと合わせて弱みを見つけることにも活用できます。
俊敏性の場合
仕事をこなすスピードには自信があるが、慎重さに欠けた仕事の進め方や判断をしていないか。
独創的の場合
オリジナリティのあるアイディアを生み出すことが得意だが、自分の世界にめり込みすぎて周囲への関心が低くなっていないか。
挑戦心の場合
高い目標に対して臆することなく挑戦できるが、自分のことばかり考えてしまい周囲との協調性に欠けていないか。
企業側は、強みだけでなく弱みについても把握しようと質問をしてきます。

診断結果を活用して、自分の弱みに関する回答を用意しておきましょう。
\ 客観的な視点から自分の強みを発見/
まとめ:グッドポイント診断を活用し転職活動を優位に進めましょう
グッドポイント診断を活用し転職活動を優位に進めましょう。
自己分析は転職活動において必ず行わなければいけないことの1つです。
あらかじめ自己分析をすることで、転職先のミスマッチを防ぎます。
また、グッドポイント診断の結果が活躍するのは転職活動だけではありません。
「仕事への価値観の見直し」「自分自身への理解を深める」など、さまざまなシーンで役立つのでぜひ試してみてください。
\ 客観的な視点から自分の強みを発見/
合わせて読みたい
-
転職の成功率が上がる!転職活動に役立つ自己分析をやり方を徹底解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
転職する時も企業分析は必要?やり方と押さえるべきポイントを解説!
続きを見る