
高卒の平均年収はいくらなのか
高卒でも年収アップができる仕事を知りたい
20代のうちにやっておいた方がいいことはあるのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 高卒と大卒ってどれくらい違う?高卒の年齢別平均年収について解説
- 高卒でも年収アップが期待できる仕事・業界
- 高卒が年収アップのために20代でやるべきこと
今回は高卒の年齢別平均年収について解説していきます。

この記事を読むことで、高卒が年収アップのためにやっておくべきことが分かりますよ。
Contents
高卒と大卒ってどれくらい違う?高卒の年齢別平均年収について解説
高卒と大卒ってどれくらい違うかや高卒の年齢別平均年収について解説していきます。
高卒と大卒ってどれくらい違う?高卒の年齢別平均年収について解説
- 高卒と大卒の生涯年収
- 高卒の年齢別平均年収
高卒と大卒の生涯年収
まずは、高卒と大卒ではどのくらい生涯年収の差があるのかを見ていきましょう。
学歴別生涯年収
- 高卒:2億1370万円
- 大卒:2億7210万円

高卒と大卒で約6000万円も生涯年収の差が生まれています。
なぜ学歴による年収の差が生まれるのか
- 「学歴が高い=目標に向けて努力し結果が残せる」ことの証明になるという認識
- 高卒では大手企業への採用基準を満たしていないケースが多い
現在も学歴によって採用基準を設けている企業がある理由は、個人の能力を見極めるためです。
大卒の場合には、「入学まで誘惑に負けず目標達成に向けた努力」が入社後も目標達成に向けて仕事を頑張ってくれるだろうと判断される材料になります。

大学のレベルが高くなるほど入学するためのハードルが高くなるので、入社できる企業の規模にも影響します。
高卒の年齢別平均年収
次に、高卒の年齢別平均年収を見ていきましょう。
高卒の年齢別平均年収
- 20~24歳→20万1000円×12ヶ月=241万2000円
- 25~29歳→22万9000円×12ヶ月=274万8000円
- 30~34歳→25万4400円×12ヶ月=305万2800円
- 35~39歳→28万2500円×12ヶ月=339万円
- 40~44歳→31万2200円×12ヶ月=374万6400円
- 45~49歳→32万9400円×12ヶ月=395万2800円
- 50~24歳→35万1100円×12ヶ月=421万3200円
- 55~59歳→34万6000円×12ヶ月=415万2000円
(引用:学歴、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差)

年収のピークは55〜59歳で部長などの役職がつくような年代になります。
しかし、あくまでも先ほどお伝えした年収は税金などが引かれる前の金額です。
なので、最終的に手元に残る金額は先ほどお伝えした金額よりも低くなります。
高卒の年齢別年収のピーク時に比べて、大卒の場合約200万円程年収の差が生まれてしまいます。

次に、高卒でも年収アップが期待できる仕事・業界について見ていきましょう。
高卒でも年収アップが期待できる仕事・業界
高卒でも年収アップが期待できる仕事・業界を紹介していきます。
高卒でも年収アップが期待できる仕事・業界
- 不動産業界
- 保険業界
- 運送業界
- 建設業界
- IT業界
- 公務員
それぞれの業界には、人手不足であることが共通しています。
また、高卒で高収入が期待できる仕事は3Kに当てはまっています。
高卒でも稼げる仕事に共通する条件
- きつい
- 危険
- 汚い
一見ネガティブな要素に感じられますが、世の中に必要とされる仕事に変わりはありません。
また、人手不足により給与が高めに設定されているため、頑張り次第では学歴問わず稼ぐことが可能です。

給与が高い仕事は「人がやりたがらない・他の人ではできない仕事」ということになります。
参考
高卒が年収アップのために20代でやるべきこと
高卒が年収アップのために20代でやるべきことについて解説していきます。
高卒が年収アップのために20代でやるべきこと
- 自分の強みとなるスキルを磨く
- 副業を始める
- 同じ業界内でキャリアアップを図る
- 大手企業で正社員雇用を目指す
自分の強みとなるスキルを磨く
1つ目は、自分の強みとなるスキルを磨くことです。
学歴問わず稼ぐためには、先ほどお伝えしたように他の人にはできないことができるようにならなければいけません。
なので、自分の強みとなるスキルを20代のうちに磨いておきましょう。
中でも希少性の高いスキルであれば、よりキャリアアップしやすくなります。
希少性の高いスキル
- マーケティングスキル
- プログラミングスキル
- IT関係のスキル

身についたスキルは誰かに取られることがなく、自分の武器として一生役に立ちます。
副業を始める
2つ目は、副業を始めることです。
会社員としての収入源だけで補えない場合には、新しい収入源を確保する必要があります。
副業は学歴を問わず始められるので、まずは興味のあることが副業にできるか調べてみましょう。
「やりたいことがない」「何でもいいからとりあえず始めたい」などの人も、まず調べることから初めてみましょう。

新たにスキルを身につける上で副業として始めるのはオススメです。
参考
同じ業界内でキャリアアップを図る
3つ目は、同じ業界内でキャリアアップを図ることです。
目的もなく安易に未経験の業種へ転職するよりも、同じ業界内でキャリアアップを目指した方が年収アップが期待できます。
全くの未経験の場合には、前職より年収が下がってしまうのがほとんど。
またゼロから年収を上げていくのは、労力も時間もかかります。
なので、今の業界内でキャリアアップができるように、経験を積んだり資格取得などに力を入れましょう。

同じ業種内での転職であっても即戦力として採用されれば、現職より高待遇になる可能性は十分ありますよ。
参考
大手企業で正社員雇用を目指す
4つ目は、大手企業で正社員雇用を目指すことです。
大手企業の場合には、会社規模が大きいことから福利厚生や給与などの待遇面が充実しています。
特別なスキルや経験がない限りいきなり正社員雇用は難しいですが、非正規雇用から正社員を目指すことはできます。
非正規雇用のうちは、一般的な正社員よりも年収は下がります。
しかし、正規雇用になってからの給料の上がり幅を考えると、20代のうちであればチャレンジしても遅くありません。

求人情報に「正規雇用あり」が記載されているか必ず確認してください。
まとめ:高卒で年収を上げるためにキャリアプランを描きましょう
高卒で年収を上げるためにキャリアプランを描きましょう。
無計画のまま転職しても、年収が上がるどころかむしろ下がる一方。
また、学歴において大卒よりもハンデがある状態なので、キャリアプランを描き20代のうちにやるべきことについて考え始めましょう。
「高卒だから頑張っても今更遅い」と諦めず、将来に備えた準備を今のうちにやっておくことをオススメします。
合わせて読みたい
-
高卒におすすめの転職エージェント6選!選び方と活用方法を解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
20代で転職2回目は印象悪い?企業側がチェックするポイントを解説
続きを見る