
高卒でも稼げる仕事を知りたい
仕事選びのコツはあるのか
高卒が稼げる業界を知りたい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、高卒で尚且つ2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 高卒でも稼げる仕事に共通する条件
- 高卒でも稼げる仕事が多い仕事・業界6選
- 高卒が稼げる仕事に就くのが難しい理由
- 高卒でも稼げる仕事に就くために意識すべきコツ
今回は高卒でも稼げる仕事の探し方について解説していきます。

この記事を読むことで、高卒でも稼げる仕事に就くコツが分かりますよ。
Contents
高卒でも稼げる仕事に共通する条件
高卒でも稼げる仕事に共通する条件を見ていきましょう。
稼げる仕事には3Kと呼ばれる3つの要素が含まれています。
高卒でも稼げる仕事に共通する条件
- きつい
- 危険
- 汚い
3Kの仕事は、需要があるにも関わらず仕事内容のせいから、慢性的な人手不足に陥っています。

他の職種よりも比較的高めの給与設定がされています。
マイナスの印象が持たれがちですが、生活に必要とされる仕事であることには変わりありません。
また、企業規模によっても3Kに当てはまらない場合でも、大手企業であれば高めに給与設定されています。
ただ、大手企業の場合には入社のハードルが高いため、転職先として選ぶ業界や職種が鍵になります。

一見避けられがちな、3Kに含まれる仕事であっても仕事内容や待遇面に満足して生活を送っている人も多くいますよ。
参考
高卒でも稼げる仕事が多い仕事・業界6選
高卒でも稼げる仕事が多い仕事・業界5選について解説していきます。
高卒でも稼げる仕事が多い仕事・業界6選
- 不動産業界
- 保険業界
- 運送業界
- 建設業界
- IT業界
- 公務員
不動産業界
1つ目は、不動産業界です。
商品単価が高い不動産業界では、インセンティブとして成果に見合った報酬を得られます。
自分の能力によってもらえる給料は変動し、ノルマも決まっているので決して楽な仕事ではありません。
稼げる理由
- 実力主義
- 営業力が身に付く
求められる能力
- コミュニケーション力
- 精神力
- プレゼン力

自分の能力を試したい人にはオススメですよ。
保険業界
2つ目は、保険業界です。
営業経験なしでも採用枠が多いため、入社のハードルが低めに設定されています。
仕事上必要な資格も入社後に取得できるケースが多いために、業界の予備知識がなくてもOKです。
保険業界も同様にノルマが設定されているので、学歴関係なく成果を残せば昇給・昇進は十分できる業界です。
稼げる理由
- 実力主義
- 営業力が身に付く
求められる能力
- コミュニケーション力
- 責任感
- 行動力

自分の行動力を給与へ反映させたい人にはオススメですよ。
運送業界
3つ目は、運送業界です。
基本的に車移動になるため、免許があれば学歴関係なくスタートしやすい業界です。
シフト制になるため、自分の予定に合わせて仕事が調整できます。
会社によっては福利厚生や手当も手厚いので、働きやすい環境がある業界になります。
稼げる理由
- シフト制なので自分の予定次第で調整できる
- 福利厚生や手当が手厚い職場がある
求められる能力
- 運転免許
- 臨機応変な対応力

自分のペースで働きたい人にオススメですよ。
建設業界
4つ目は、建設業界です。
建設業界全体での人手不足が多くなっているため、学歴問わず活躍できる場が増えています。
もちろん専門的な知識が求められる仕事ではありますが、働きながら学んでいけば問題はありません。
技術を磨いていくことで、収入アップは十分可能です。
稼げる理由
- 人手不足のため求人数が多い
- 実力主義
求められる能力
- 体力
- 危機管理力
- コミュニケーション力

体力に自信がある方にオススメですよ。
IT業界
5つ目は、IT業界です。
IT業界は技術の進歩から人手不足が課題になっています。
社員教育を想定した採用を行っている企業も多いので、学歴に問わずポテンシャルによる採用があります。
今後IT業界はより活発になることが予想されるので、早めに技術や知識を身につけておくと将来的には高収入も期待できるでしょう。
稼げる理由
- 人手不足のため求人数が多い
- IT業界のニーズが多い
求められる能力
- コミュニケーション能力
- PCスキル
- 忍耐力

PC操作に抵抗がない方にはオススメですよ。
公務員
6つ目は、公務員です。
一般企業とは違う選考方法になり、「初級地方公務員」の試験は高卒であれば受けられます。
公務員は業績によって給与に影響を受ける心配がないので、安定して収入を得られます。
稼げる理由
- 給料が安定している
- 福利厚生や手当が安定している
- 不況の煽りを受けにくい
求められる能力
- コミュニケーション力
- 判断力
- 規則への従順さ

定年まで安定した収入を確実に得たい方にはオススメですよ。
高卒が稼げる仕事に就くのが難しい理由
高卒が稼げる仕事に就くのが難しい理由について解説していきます。
高卒が稼げる仕事に就くのが難しい理由
- 企業側が大卒を優先して採用している
- 仕事を選びすぎている
- 高卒は転職に不利だと思い込んでいる
企業側が大卒を優先して採用している
1つ目は、企業側が大卒を優先して採用していることです。
大手企業ほど大卒を積極的に採用しているため、高卒の転職が難しくなっています。
高卒だからダメなのではなく、専門的な知識や論理的な思考が必要な業務が多いことが原因に考えられます。
また、より基礎的な学習を終えている大卒の方が「スムーズに業務に取り掛かれる」「業務内容の吸収が早い」など。

企業側としては1日でも早く戦力になってもらいたいので、企業側のメリットが大きい大卒を積極的に採用しています。
仕事を選びすぎている
2つ目は、仕事を選びすぎていることです。
「残業なしで高収入・若手が多い華やかな職場・おしゃれな場所にオフィスがある」など、理想が高すぎる人もいます。
理想的な条件を叶えている求人はほぼありませんし、もしあっても能力の高い人しかいけないような企業ばかり。
あまり期待を高くしすぎると、内定が獲得しづらくなります。
叶えたい希望は3つ程度にとどめて求人をチェックしましょう。

3つの希望条件の中でも叶えたい順番を決めておくと、より求人が絞りやすくなりますよ。
参考
高卒は転職に不利だと思い込んでいる
3つ目は、高卒は転職に不利だと思い込んでいることです。
初めから「高卒はどうせ転職できない」「学歴がないと転職しても無駄」などと諦めてしまっているのではないでしょうか。
諦めムードで転職活動をしても、内定がもらえるはずはありません。
「なんとしても転職を成功させる」「良い条件の会社へ転職できる」など前向きな姿勢で取り組むと、結果にも反映してきます。

高卒でも転職を成功させている人は多いので、諦めずに転職活動を行いましょう。
高卒でも稼げる仕事に就くために意識すべきコツ
高卒でも稼げる仕事に就くために意識すべきコツについて解説していきます。
高卒でも稼げる仕事に就くために意識すべきコツ
- 都心部での転職を検討する
- 実力主義の傾向がある仕事を選ぶ
- 転職エージェントに相談する
都心部での転職を検討する
1つ目は、都心部での転職を検討することです。
地域ごとに設定されている最低賃金ですが、東京都と地方では大きく差があります。
地域別最低賃金
- 1位:東京都 1041円
- 2位:神奈川県 1040円
- 3位:大阪府 992円
- 46位:岩手県、他7県 821円
- 47位:高知県、沖縄県 820円
(引用:地域別最低賃金の全国一覧)
同じ業務内容や業務量だとしても、東京都と地方では給料に大きな差が生まれます。
せっかく同じ仕事をするのであれば、より多く給与をもらいたいですよね。

都心部での転職が可能なら、積極的に都心部で仕事を探しましょう。
実力主義の傾向がある仕事を選ぶ
2つ目は、実力主義の傾向がある仕事を選ぶことです。
学歴フィルターがある企業よりも、実力主義の企業の方が学歴なく評価されます。
昇給や昇格も入社歴ではなく、実績で全て判断されるので成長速度の早さは目に見えて実感できます。
しかし、ノルマが厳しかったり仕事量が多いなどのリスクもあります。

甘い言葉だけに誘惑されて安易に決めないようにしましょう。
転職エージェントに相談する
3つ目は、転職エージェントに相談することです。
高卒の転職では、学歴以外の面をいかにアピールできるかが肝心になります。
転職エージェントを利用すると、今までの経歴を活かすアドバイスや今後の転職活動の進め方などをサポートしてくれます。
転職エージェントがしてくれるサポート内容
- 転職に関する相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接日程の調整
- 面接対策
- 入社時期や給料・待遇面の交渉
求人紹介だけでなく、転職に関する総合的なアドバイスや面接対策まで行ってくます。
1人で行うよりも圧倒的に効率よく転職活動が進むので、ぜひ利用してください。

転職エージェントは無料で利用できるので、利用しない手はありませんよね。
参考
まとめ:高卒でも探し方次第では稼げる仕事に就くことができる
高卒でも探し方次第では稼げる仕事に就くことができるので、諦めずに転職活動に取り組みましょう。
稼げる仕事が多い業界や稼げる仕事に共通する条件を元に求人を探すことで、まだまだ転職を成功させるチャンスを掴めます。
また、転職活動を効率よく進めるためにもエージェントを利用しましょう。
無理に自分だけで転職活動を完結させる必要はありません。
転職を成功させることを見失わず、目標達成の最短ルートを進みましょう。
合わせて読みたい
-
転職が当たり前の時代!生き抜くためにやるべきこと注意点を徹底解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
ホワイト企業へ転職したい!企業選びのコツと成功率をアップ法を解説
続きを見る