
web面接って何か気をつけたほうが良いことってあるの
事前に準備しておくべきことって何
初めてだから流れがわからない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 【web面接の始め方】事前準備から当日までの流れ
- 【web面接の始め方】面接を受ける時に気をつけるべきマナー
- 【web面接の始め方】面接を受ける時に気をつけるべき注意ポイント
- 【web面接の始め方】面接で印象をよくするためのコツ
今回はweb面接の流れからコツついて解説していきます。

この記事を読むことで、web面接をうまく乗り越える方法が分かりますよ。
Contents
【web面接の始め方】事前準備から当日までの流れ
web面接の始め方を事前準備から当日までの流れに分けて解説していきます。
事前準備から当日までの流れ
- 事前準備
- 面接当日
- 面接終了後
事前準備
web面接では事前にいくつか準備しておくべきものがあります。
事前に準備しておくと良いもの
- ビデオ通話可能な環境
- マイク機能付きイヤホン
- 実際にweb面接で使用するツール
事前に準備するものとしてビデオ通話ができるものであればスマホでも良いのはないかと思う人もいるのではないでしょうか。

スマホでも問題ありませんが、画面が動いて面接担当を不快にさせたり余計な通知がきて面接の邪魔になる可能性があるので、パソコンを準備する方が望ましいでしょう。
どうしても、パソコンが準備できない場合には「防音性の高い完全個室の漫画喫茶やコワーキングスペース」などを利用すると良いです。
また、面接の際にはマイク機能付きのイヤホンがあると望ましいです。

イヤホンがないと、あなたの声が面接官に正確に聞こえなかったり、面接官の声が聞き取れないといったことが予測できます。
お互いにストレスのない面接にするためにも、事前にできるだけの準備をしておくことが大切です。
「Zoom」や「Skype」や「Google Meets」などがweb面接では利用されることが多いです。
普段から仕事で利用している人であれば、問題なく利用できます。
ですが、「普段から利用する機会が少ない」「全く利用したことがない」などの人は事前にログイン方法をチェックして、面接当日に戸惑うことのないようにしましょう。

万が一面接当日にログインができず開始時間に遅れてしまうと印象は最悪ですよ。
面接当日
面接当日は、主に自宅で受けることが多いため気持ちが緩みがちになります。
ですが、鏡の目で服装や表情のチェックをして準備を怠らないようにしましょう。

web面接の場合でも、基本的にスーツの方が好ましいです。
スーツを着なれていない人にありがちですが、事前にクリーニングに出してシワシワな状態で望まないように気をつけましょう。
また、面接当日は事前にweb面接で使用するツールに問題なくログインが確認しておくことも大切です。
緊急のメンテナンスや突発的なエラーにより、直前になった使用できなくなってしまうケースもあります。
万が一の事態でも慌てなくて済むように、面接開始5分前にはログインをして待機しておきましょう。

いざ面接が始まってしまえば、対面での面接と変わらず落ち着いて受け答えを行うだけですよ。
面接終了後
面接が終了した後ですが、web面接の場合には相手がログアウトしたのを確認してからあなたもログアウトしましょう。
また、面接が終わった時点で「本日はお忙しい中ありがとうございました」と必ずお礼の言葉を一言言うことが最低限のマナーです。
いくら面接が終わったといっても、あなたがweb面接ツールからログアウトするまでは油断できません。

ログアウトする前に面接が終わった解放感から油断しないようにしてください。
面接が終わった後に採用担当者へ面接のお礼メールを送っておくと、良い印象を残せます。

文章を作り込む必要はなく、「忙しい中面接に時間を割いてくれたことへの感謝」さえ入っていればOKですよ。
【web面接の始め方】面接を受ける時に気をつけるべきマナー
web面接の始め方を知る上で把握しておきたい気をつけるべきマナーについて解説していきます。
面接を受ける時に気をつけるべきマナー
- 面接開始5分前にはログインしておく
- 余計な通知音が入らないように事前にチェック
- 面接中は画面ではなくカメラを見ることを意識する
面接開始5分前にはログインしておく
面接開始5分前には遅くともweb面接ツールにログインしておきましょう。
あまりギリギリにログインしようとすると、ネットワーク障害によって時間通りにスタートできないケースもあります。
時間を守れないと面接がマイナスからのスタートとなってしまうでしょう。
せっかく準備してきた面接対策も、直前のトラブルによって頭が真っ白になってしまいます。

面接開始の5~10分前には事前にログインできることをチェックしていつでもスタートできるようにしておくことが理想的です。
余計な通知音が入らないように事前にチェック
面接が始まる前に、スマホやパソコンの通知が出ないように設定を見直しましょう。
面接中に通知音が入ることで、面接が妨げられるのはマナー違反です。
意外と忘れてしまいがちなのが、目覚まし時計や宅配物の時間指定郵便です。
スマホやパソコンの通知設定ばかりに気を取られて目覚まし時計や宅配物の時間指定郵便まで気が回らないでしょう。
余計な音がなりそうな物は全てチェックするか、面接を受ける部屋から外に出すなど事前の対策を練っておくことが必要です。

宅配物の時間指定は、面接の時間帯の前後30分〜1時間は被らないように気をつけましょう。
面接中は画面ではなくカメラを見ることを意識する
web面接が初めての人のありがちなのが、カメラではなく画面ばかり見てしまうことです。
web面接の場合に画面ばかり見てしまうと、視線が相手の顔から逸れてしまい自信がないように見えてしまいます。
カメラを見ながら話すことに違和感を感じるかもしれませんが、web面接の場合には意識的にカメラを見ながら話すようにしましょう。

カメラに焦点を合わせて受け答えを行うことで、面接官には自信があるように見えますよ。
【web面接の始め方】面接を受ける時に気をつけるべき注意ポイント
web面接の始め方を知る上で把握しておきたい気をつけるべき注意ポイントについて解説していきます
面接を受ける時に気をつけるべき注意ポイント
- ノイズが入らない場所を選ぶ
- 画面が暗くなる場所や背景に余計なものが映らない場所を選ぶ
- ネット回線が安定している場所を選ぶ
ノイズが入らない場所を選ぶ
web面接において、余計な音が入らない場所で面接を受けることが最低限のマナーです。
どれだけ静かなカフェだとしても多少は余計な音が入ります。
なので、理想的なのは自宅です。
ですが、どうしても自宅では面接できないのでなれは、「防音性の高い完全個室の漫画喫茶やコワーキングスペース」を利用しましょう。

面接を受ける度に出費が発生するので、できるだけ自宅で面接を受けられる環境を整えておきましょう。
画面が暗くなる場所や背景に余計なものが映らない場所を選ぶ
画面が暗くなる場所では、あなたの顔をはっきり確認することができず暗い人といった印象を与えてしまいます。

日の当たりやすい場所を選ぶことで、画面上では見え方が大きく変わっていきますよ。
また、web面接の場合あなた自身の身だしなみ以外にも、画面に映り込む背景にも気を配りましょう。
「映り込んだ背景が整理されていない」「だらしない性格をしている」など、面接官に悪い印象を与えてしまいます。

web面接の時の背景は、無機質なものになるように意識しましょう。
ネット回線が安定している場所を選ぶ
web面接中にネット回線が不安定になり、会話がスムーズにいかないことがあります。
通信回線が不安定で、会話がスムーズに進めないと順調に進んでいたとしても空気が気まずくなります。

ビデオ通話がスムーズに進めために必要なのは「20Mbps前後」です。
自宅のネット環境が気になる人はぜひ無料で回線速度を調べることができる【Fast.com】からチェックしてみてください。
もしも、自宅のネット回線が弱い・不安定な人は、「防音性の高い完全個室の漫画喫茶やコワーキングスペース」を利用して対応しましょう。
【web面接の始め方】面接で印象をよくするためのコツ
web面接の始め方を知る上で把握しておきたい印象をよくするためのコツについて解説していきます。
面接で印象をよくするためのコツ
- 面接中はいつも以上に口角を上げて話す
- 話すスピードはゆっくりハキハキと
- カンペを準備するならカメラから視線が外れない位置に
面接中はいつも以上に口角を上げて話す
普段のあなた自身の話し方をチェックする意味でも、一度鏡を見ながらあなた自身の話し方を見てみましょう。
- 口が開いていない
- 顔が暗い
- 目が死んでいる
改めて見ると、お世辞でも印象が良い話し方をしているとは言えないではないでしょうか。
何も対策をしないまま面接に挑むと、間違いなく第一印象は最悪です。

意識的に口角をあげることで、画面越しでも明るい人といった良い印象を与えられますよ。
話すスピードはゆっくりハキハキと
web面接の場合、いつもと同じようなスピードで話と相手が聞き取りにくいケースがあります。
なのでweb面接の時は特に、いつもよりも話すスピードを少しゆっくりにして、ハキハキと話すことを意識しましょう。
ゆっくりと話すことで、面接に落ち着いて臨んでいるといった印象を与えます。

話す音量も事前にチェックしておくことをオススメしますよ。
あらかじめ面接当日に使用するイヤホンを使用して、どれくらいの声量であれば相手がうるさいを感じないかチェックしておくことで、相手にストレスを与える心配がありません。
緊張すると極端に声が小さくなったり大きくなったりして、普段通りに話せなくなっていまします。

相手から質問された時には、タイムラグで話すタイミングは被らないように一呼吸置いてから回答することがポイントですよ。
カンペを準備するならカメラから視線が外れない位置に
web面接では、普段の対面での面接ではできないカンペを用意することができます。
受け答えの練習をしてきて不安なところがある場合には、カンペがあるだけで本番での落ち着き具合が変わります。
なので、web面接ではカンペを用意して少しでも不安をなくすことができるのですが、カンペをおく位置に注意しましょう。

カンペをおくなら、カメラの視線と近い場所におきましょう。
テーブルを上に置いてあからさまにカンペを見ていることが、面接官にバレてしまうと当然ですが評価は下がります。
いかにして、カンペを準備していることがわからないようするかが鍵です。

カンペを見て話す時は、読んでいることがバレないように普段と同じように話すことを意識してください。
【web面接の始め方】基本的には対面の面接と気をつけることは同じ:まとめ
web面接の始め方について解説してきましたが、基本的には対面の面接と気をつけることは同じです。
面接前の事前の準備から面接終了の対応までの流れは、対面でもweb面接であっても最低限のマナーです。

「web面接だからちゃんと準備する」といったモチベーションでは、そもそも面接に臨むための根本的な準備不足ですよ。
大切なのは、どのような形式であっても「あなたが入社したい理由」「なぜこの会社でなければいけないのかといった熱意」です。
上部だけきれいに取り繕うとしても、あなたの何十倍も面接を経験してきている面接官からはすぐに見抜かれてしまいます。
面接に臨む際に必要な準備を徹底して上で、web面接に必要な道具や環境を整えて万全の状態で面接に臨みましょう。
参考
第二新卒の転職で役立つ知識について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
転職活動中に面接で落ちたことが分かる5つのフラグ
第二新卒の自己PRで意識すべきポイントを徹底解説【例文あり】
【第二新卒の履歴書】採用担当者がチェックしているポイント
第二新卒の職務経歴書で面接官へ好印象を与えるためのコツ
第二新卒の志望動機で面接官はどこをチェックしているのか
第二新卒の面接で質問時にチェックされている5つのポイント
第二新卒での転職の成功と学歴の関係性【大手企業に入社するコツ】
第二新卒の転職ならIT業界がオススメ【未経験でもチャレンジ可能】
【第二新卒の転職】ハローワークの利用をおすすめしない4つ理由
第二新卒の転職は失敗しやすいって本当?【失敗を防ぐ5つの対策】
第二新卒の転職理由で言ってはいけないこと【ケース別に解説あり】
第二新卒だと大手企業への転職は無理なのか【知らなきゃまずい】
第二新卒はやばい?転職市場から分かる転職するメリットとデメリット
合わせて読みたい
-
転職が怖いと感じるのは当たり前の感情【将来後悔しないための知識】
続きを見る
合わせて読みたい
-
学生に戻りたい!社会人1年目は誰にとっても辛いメンタルが病む時期
続きを見る