
営業が辛すぎる
自分には営業は向いていない
早く営業辞めたい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 営業を辞めたいのは甘えなの?
- 営業を辞めたい理由と後悔しないための対策
- 営業を辞めたいなら焦って転職するのはNG
- 営業を辞めたい人必見!円満に退職するコツ
- 営業はもう辞めたい!転職する時におすすめの業界・職種
今回は営業を辞めたい時の解決法について解説していきます。

この記事を読むことで、営業を辞める時に注意点が分かりますよ。
Contents
営業を辞めたいのは甘えなの?
営業を辞めたいのはもしかしたら甘えなのではと思うかもしれません。

辞めたいと感じるのは、甘えではなくストレスを感じているからです。
ストレスの原因は人それぞれ違いますが、日々の業務の中に辞めたくなるきっかけは潜んでいます。
「上司から怒られたくない」「取引先に電話するのがしんどい」など。
知らないうちにどんどんストレスは溜まっていきます。

ストレスの原因を放置するのは非常に危険です。
参考
営業を辞めたい理由と後悔しないための対策
営業を辞めたい理由と後悔しないための対策について解説していきます。
営業を辞めたい理由と後悔しないための対策
- ノルマが辛い
- 成績がなかなか上がらない
- 上司や取引先から怒られたくない
- 残業が多く拘束時間が長い
- 営業に関する事務処理が嫌い
- 売っている商材に自信が持てない
ノルマが辛い
1つ目は、ノルマが辛い場合です。
解決策としては、「ノルマのない部署へ異動する」か「ノルマに対する考え方を変える」ことです。
どの部署にいってもノルマのかわりに目標は設定されています。
しかし、営業ほど上司からきつく詰められたり、プレッシャーには感じなくなるはず。
また、部署異動が難しい場合には、ノルマに対する考え方を変えることでプレッシャーは軽減できます。
具体的には、「ノルマ=自己成長のための経験値」と置き換えてみましょう。
今までのノルマに対する考え方がネガティブだったことで、無意識のうちに自分自身を苦しめてしまっています。
しかし、会社から与えられるものではなく、自分自身のためだと考えれば思い詰める必要はなくなります。

いきなり考え方を変えるのは難しいですが、今日から意識してみてください。
成績がなかなか上がらない
2つ目は、成績がなかなか上がらない場合です。
営業をやっていると、「成績がよくならない」「成績にバラつきがあって安定しない」などは、誰しも経験します。
成績不振の場合には、営業向きではない可能性があります。
ここで改めて営業の向き不向きを確認してみましょう。
営業に向いている人の特徴
- 自分の感情を上手にコントロールできる
- 人付き合いが得意
- 自分以外に興味を持てる
- 状況に応じて上手な立ち振る舞いができる
- 時間や約束事を守る
- 問題に対して向き合い改善することができる
営業に向いていない人の特徴
- ネガティブ思考
- 人と話すことが苦手
- 提案力がない
- プライドが高い
- ゴールに対して計画的に行動できない
- 人のせいにしてしまう
営業に向いていない人の特徴の方が多く当てはまる場合には、営業以外の業種への転職や部署異動を検討しましょう。

営業として結果を残すためには、考え方や性格が関係してきます。
上司や取引先から怒られたくない
3つ目は、上司や取引先から怒られたくない場合です。
「ノルマ未達成で上司から怒られる」「取引先からクレームを言われる」などが原因で辞めたいと感じる場合に、過去に大きな失敗をしたことがあると考えられます。
今後上司や取引先から怒られないためには、「なぜ怒られたのか」を振り返ることが大切です。
怒られた原因・ミスをした原因を明確にすることで、パフォーマンスの向上に繋がります。
しかし、怒られたトラウマから今の職場で働き続けることが困難なケースもあります。
トラウマを克服するのが難しい場合には、別の環境へ転職することも考えておきましょう。

怒られたトラウマを払拭できない場合には、人との関わりが少ない仕事を選ぶのも1つの手段です。
残業が多く拘束時間が長い
4つ目は、残業が多く拘束時間が長い場合です。
営業である以上、取引先に合わせて朝早かったり、夜遅くまで働かなければいけない時があります。
中には、土日に打ち合わせの予定が入ることもあるので、拘束時間は必然的に長くなります。
拘束時間の長さが原因で辞めたいのであれば、自分が求める拘束時間のレベルを明確にしておきましょう。
求める拘束時間のレベル
- 土日は完全に休みがいい
- 平日の何日かは定時で帰りたい
- 毎日定時退社したい
土日休みの会社であれば、比較的多いため見つけるのは簡単です。
しかし、毎日定時退社となると、条件が厳しいため見つけるのは非常に難しいでしょう。
定時退社を必須条件とするのであれば、給与面での妥協が必要になります。
ただし、週に何度か定時退社であれば、公務員やノー残業デーを導入している企業であれば条件を満たすことができます。

求める拘束時間のレベルと合わせて「拘束時間を短くするために自分ができること」も合わせて整理しましょう。
営業に関する事務処理が嫌い
5つ目は、営業に関する事務処理が嫌いな場合です。
営業をしていると、電話対応・見積もり作成・提案資料準備など、意外とデスクワークが多いですよね。
雑務をこなしていると1日が終わって営業に行けないことも。
効率の良い方法を探しても、劇的に改善することは難しいです。

効率を上げる方法を探すことと並行して、上司や先輩へ相談してみましょう。
売っている商材に自信が持てない
6つ目は、売っている商材に自信が持てない場合です。
取り扱っている商材に対して自信が持てない場合には、営業として結果を出すので難しいでしょう。
「この商品は良いものだ」と自分を言い聞かせようとしても、長い時間は持ちません。
なので、転職して別の会社に行く方が手っ取り早い解決策です。

商材に対して自分が魅力的に感じなければ、仕事へのモチベーションを維持することも難しくなります。
営業を辞めたいなら焦って転職するのはNG
営業を辞めたいなら焦って転職するのはNGです。
焦って転職先を決めると、正しい判断ができず転職に失敗してしまいます。
焦って転職先を決めるリスク
- 希望の条件を満たすことができない
- 本当にやりたい仕事ができない
- 入社してもすぐ辞めたくなる
なので、一度冷静になり、今後のことを考えた上で転職について向き合いましょう。

ただし、合わない職場で働き続けるリスクもあるので注意が必要です。
ただし合わない職場で働き続けるリスクもある
「この会社とは合わない」と感じながら働くことは、心身のバランスを崩す原因になります。
中でも、精神的なストレスから「うつ病」や「自立神経失調症」などになると、長期的に向き合っていかなければなりません。
また、身体的にも「頭痛・腹痛・吐き気・肩こり・疲労・めまい」など。
私生活にも大きな影響を及ぼしてしまいます。
すでに症状が出ている場合には、一度病院で検査を受けてください。

「お酒の量は増える」「仕事に行けない」なども大きなストレスを抱えているサインです。
効率的な転職活動の進め方とは
営業を後悔なく辞めるためにも、転職にプロの力をかりましょう。

効率的に転職活動を進めるためには、転職エージェントの利用をオススメします。
転職エージェントがしてくれるサポート内容
- 転職に関する相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接日程の調整
- 面接対策
- 入社時期や給料・待遇面の交渉
自分1人で転職活動を進めると、焦ってしまい判断を誤る可能性があります。
転職エージェントなら、転職のプロ目線でのアドバイスがもらえるのであなたにあった転職先を見つかるでしょう。
さまざまなサポートを無料で対応してくれるので、利用しない手はありませんよね。

正しい利用方法を理解し、後悔のない転職活動にしましょう。
参考
正しい転職エージェントの利用方法について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
転職エージェントを複数利用するメリットと注意点!活用方法も解説
営業を辞めたい人必見!円満に退職するコツ
営業を辞めたい人必見、円満に退職するコツについて解説していきます。
円満に退職する上での一番苦労するのが退職交渉になります。
退職交渉のポイント
- 引き止めには断固NGの意思を貫く
- 上司に伝える前に同僚や部下に伝えない
- 退職の意思を聞いてもらえない場合には退職代行の利用を検討
退職の意思を上司に伝えると、引き止めに合います。
引き止めのパターン
- 後任が見つかるまで待ってほしい
- 今辞められたら困る
- 君が辞めるとお客さんに迷惑がかかる
- 給料を上げるから残って欲しい
- 無理なく働ける方法を考えるから

退職を引き止めようとするのは、業務の調整だけでなく上司自身の評価に悪影響を及ぼすからです。
上司より先に同僚や部下に伝えるのはNG
また、退職することを上司よりも同僚や部下へ先に伝えるのはNG。
信頼している相手であっても、どこからか噂は広まるものです。
上司が直接あなたからではなく噂を先に聞いてしまうと、今までの信頼関係を崩すことにも繋がります。

退職日まで働きにくい雰囲気を生み出す原因にもなるので、同僚や部下へ伝えるのは辞めましょう。
参考
退職交渉が進まず辞められそうにない場合には
退職交渉が進まず辞められそうになければ、退職代行サービスの利用もやむを得ません。

退職代行サービスとは、あなたの代わりに会社との退職手続きを代行してくれるサービスです。
サービスを利用するために3~5万円程かかりますが、ストレスなく退職できるメリットがあります。
円満退職が理想ではあるので、どうしようもない時にのみ利用することをオススメします。

できるだけ円満退職できるように動くようにしましょう。
参考
営業はもう辞めたい!転職する時におすすめの業界・職種
営業はもう辞めたい人が転職する時におすすめの業界・職種について解説していきます。
営業以外でおすすめの業界・職種
- 事務職
- 人事職
- 企画・マーケティング職
- web業界
- IT業界
中でも、営業職から事務職へ転職を希望する人は多くいます。
給料は営業よりも下がりますが、ノルマがないためプレッシャーによるストレスは軽減できます。
また、人事職は営業同様に初対面の相手とコミュニケーションを取る能力が求められるので、比較転職しやすく優遇されやすいです。
企画・マーケティング職に関しても、販売戦略を立てる際に営業経験を役立てることが可能です。
営業を経験したから分かるアイディアや考え方は、「商材を作る企画職」や「市場へ広めるマーケティング職」で活かすことができます。
IT・web業界についてもニーズが拡大しているため、営業力と専門知識を掛け合わせることで、希少性の高い人材になれます。

転職をする上で、ポジティブな考えのもと仕事を選ぶことは非常に重要です。
参考
まとめ:営業を辞めたいなら、まずは転職のプロに相談
営業を辞めたいなら、まずは転職のプロに相談しましょう。
先ほどもお伝えしたように、無理に自分1人で全てを決める必要はありません。
もしろ転職のプロに頼ることで、あなたにあった仕事を見つけることができます。
今の状況から1日でも早く抜け出したい気持ちも十分理解できます。
ただ、焦って決断すると転職後に後悔することになるので、気持ちを落ち着かせた状態で転職のプロと一緒に転職活動を進めましょう。
合わせて読みたい
-
仕事を辞める勇気が出ないあなたへ!原因と3つのアドバイスを解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
退職が言い出しづらい時の対処法と話を切り出すコツを徹底解説
続きを見る