
社内ニートからそろそろ抜け出したい
このまま社内ニートでも大丈夫か不安
会社に居場所がなくて辛い
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 社内ニートとは?転職しないままでも幸せ?
- 社内ニートになったら転職すべき!将来的に危険な理由
- 社内ニートから脱出するなら転職しかない!成功までの手順
今回は社内ニートのままでいることへのリスクについて解説していきます。

この記事を読むことで、社内ニートから脱出する方法が分かりますよ。
Contents
社内ニートとは?転職しないままでも幸せ?
まずは、社内ニートとは何か、転職しないままでも幸せを見ていきましょう。
社内ニートとは?転職しないままでも幸せ?
- 社内ニートとは
- 社内ニートの特徴
- 社内ニートままでは幸せにはなれない
社内ニートとは
そもそも社内ニートとは、会社内にいるのに存在していないように扱われている人です。

任せてもらえる仕事がなく、空気のような存在ですね。
とは言っても、勤務時間内なので何をして言い訳ではありません。
自分の趣味や娯楽を会社内でする訳にはいかないので、ただ苦痛な時間になります。
また、あからさまに暇な様子を上司へ見せることにも罪悪感を感じるため、仕事をしているフリをする必要もあります。

必要とされないまま毎日会社内に居続けるのは、精神的にダメージを受けますよね。
社内ニートの特徴
次に社内ニートの特徴を見ていきましょう。
社内ニートの特徴
- 仕事を任せてもらえない
- 暇潰しのことを考えて1日終わる
- 周囲からの信頼度が低い
- たまに任される仕事は雑用のみ
- 会社からの期待値はほぼゼロ
会社から必要とされていない感じが、ひしひしと伝わりますね。
仕事は基本任せてもらえないため、たまに依頼される雑用を無駄に時間をかけて取り組むしかありません。
簡単な雑用も余計に時間をかけるため、余計に仕事ができないと周囲に感じさせてしまいます。

無駄にトイレ休憩して時間を潰すような社会人にはなりたくありませんね。
社内ニートままでは幸せにはなれない
とは言っても、社内ニートには余計なストレスがないから幸せなのではと思うかもしれません。

社内ニートは思っているより辛く、この先も幸せになれません。
社内ニートをしていくと、将来的な不安を大きく感じるようになります。
社内ニートしていると感じる不安
- いきなり職を失った時に再就職できるか
- 社内に居場所がない
- 存在意義が感じない
当然ですが、出世や昇給などはないため生活水準が上がることもありません。
後から入社してきた新卒に追い抜かれることもよくあります。
また、会社の経営状況が悪化した時に人員整理する場合には真っ先に候補に上がるでしょう。
思わぬ形で再就職先を探すことになっても、今の職場での実績や身につけたスキル・知識がないため再就職が難航します。

自分の価値を自分自身が下げてしまっているので、社内ニートでいる状況は非常に危険です。
社内ニートになったら転職すべき!将来的に危険な理由
社内ニートになったら転職すべき将来的に危険な理由について解説していきます。
社内ニートになったら転職すべき!将来的に危険な理由
- キャリア上で無駄な時間になる
- 昇給や昇進のチャンスに恵まれない
- 転職しようとしてもうまくいかない
キャリア上で無駄な時間になる
1つ目は、キャリア上で無駄な時間になることです。
何もすることがなく1日が終わる。
1日の中で身につくことが1つもない1日ほど、無駄な時間はありません。
無駄な時間が、1日ではなく数ヶ月や数年と時間を重ねるほど、周囲との差が生まれ自分だけ取り残されてしまいます。

社内ニートとして暇だった期間に周囲は着実に力をつけているので、より自分の居場所がなくなってしまうでしょう。
参考
昇給や昇進のチャンスに恵まれない
2つ目は、昇給や昇進のチャンスに恵まれないことです。
仕事がなく成果を残せていないので、評価対象外になるのは必然的ですよね。
同僚や後輩や昇給・昇進をしている中で、社内ニートだといつまで経っても下っ端のまま。
長年仕事を任せてもらえない人には、いつまで経っても仕事を振られません。
社内ニートの状況を抜け出そうとしない限り、今より状況が好転することはないでしょう。

向上心を持っていてもチャンスが巡ってこなければ、せっかくのやる気も無駄になってしまいます。
転職しようとしてもうまくいかない
3つ目は、転職しようとしてもうまくいかないことです。
社内ニートのままで何の実績も残せていないと、転職したくても採用される可能性が非常に低いです。
転職先としては今の職場での経験を活かして活躍して欲しいと考えます。
しかし、今の職場での実績がないだけでなく、まともに通常業務もこなせないようでは門前払いですね。
転職できる可能性がほぼない以上、今の職場に解雇されるまでしがみつくしかありません。

微かな希望で転職しても、人の出入りが激しい劣悪な労働環境の会社しか残っていません。
参考
社内ニートから脱出するなら転職しかない!成功までの手順
社内ニートから脱出するなら転職しかないので、転職成功までの手順を見ていきましょう。
社内ニートから脱出するなら転職しかない!成功までの手順
- 社内ニートになった原因を分析する
- 新たにスキルを身につける
- 転職のプロの相談する
社内ニートになった原因を分析する
1つ目は、社内ニートになった原因を分析することです。
「なぜ社内ニートになったのか」を突き止めない限り、転職しても同じような結果になります。
社内ニートになる原因
- ミスが多い
- 指示待ち人間になってしまっている
- 協調性がない
- コミュニケーション能力に問題がある
- 仕事を覚える気がない
特に会社側ではなく自分自身に原因がある場合には、早急な改善が必要です。
無意識のうちにやってしまっている行動は、時間をかけなければ改善されません。

社内ニートに戻りたくないのであれば、転職先では良好な人間関係を築く努力をしましょう。
参考
新たにスキルを身につける
2つ目は、新たにスキルを身につけることです。
社内ニートだったことでスキルや知識が身についていないのであれば、今からでも学び直す必要があります。
「やりたいことがない」「今から学ぶとしたら何がいいのか分からない」などの場合には、汎用性の高い職種から選びましょう。
汎用性の高い職種
- プログラマー
- webデザイナー
汎用性の高い職種であれば、仕事量が多いため暇になることはありません。
むしろ必要とされる場面が多くなるため、会社に必要とされていることを実感できます。
また、汎用性の高い職種はキャリアアップもしやすいです。

将来のキャリアプランを考える上でも、プログラマーやwebデザイナーは非常に魅力的ですね。
参考
転職のプロの相談する
3つ目は、転職のプロに相談することです。
社内ニートからの転職で最初のハードルは書類選考です。
通常の転職サイトからのエントリーでは、残念ながらほぼ書類選考すら通りません。
しかし、転職のプロである転職エージェントでは、企業側へエージェントが直接打診してくれます。
経歴と合わせて人柄など書類上では見えない部分も合わせて伝えてくれます。

経歴以外の魅力も伝えてくれるので、書類選考で面接まで進める確率が上がります。
また、社内ニートからの転職で企業側から質問される点や懸念点などの相談にものってくれます。
転職に関するサポートをトータル的に行ってくれるので、転職が初めての人や不慣れな人でも安心です。

いくら相談しても費用は発生しないので、利用しない手はありませんよね。
参考
まとめ:社内ニートから抜け出すために転職のプロに相談しましょう
社内ニートから抜け出すために転職のプロに相談しましょう。
今の職場に残ったままでも、状況が良くなることはありません。
むしろ残り続けるリスクが大きすぎます。
数年後に転職したいと思っても、転職できない可能性すらあります。
「やっぱりあの時転職しておけばよかった」と後悔しないために、転職できるうちに行動を起こしましょう。
合わせて読みたい
-
転職活動は働きながらするべき?リスクの少ない選択について徹底解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
転職エージェントを複数利用するメリットと注意点!活用方法も解説
続きを見る