
転職エージェントって多すぎて選べない
利用は1つしかできないのか
転職サイトと何が違うかわからない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 転職エージェントおすすめをご紹介する前に
- 【全職種・全年代向け】転職エージェントおすすめ4選
- 【第二新卒・20代向け】転職エージェントおすすめ3選
- 【キャリアアップ・30代】転職エージェントおすすめ2選
- 【フリーター・職歴に自信がない人向け】転職エージェントおすすめ4選
- 転職エージェントと併用しておくと便利サイト
今回はケース別におすすめの転職エージェントついて解説していきます。

この記事を読むことで、あなたにあった転職エージェントの見つけ方が分かりますよ。
Contents
転職エージェントおすすめをご紹介する前に
転職エージェントおすすめをご紹介する前に知っておくべきことについて解説していきます。
転職エージェントおすすめをご紹介する前に
- そもそも転職サイトと転職エージェントの違いとは
- 転職エージェントの選び方
- 転職エージェントを利用する上でよくある質問
そもそも転職サイトと転職エージェントの違いとは
そもそも転職サイトと転職エージェントの違いとはどのような点なのかを把握しましょう。

転職の経験がない人なら転職エージェントを利用する方が転職活動に集中できます。
また、転職サイトと転職エージェントそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
転職サイトのメリット・デメリット
- メリット:自分のペースでエントリーができる
- メリット:個人宛に企業からスカウトの連絡がきて取捨選択できる
- デメリット:エントリーから内定時期の交渉まで自分で全て行わなければいけない
転職エージェントのメリット・デメリット
- メリット:エントリーする業界や職種など決まっていない段階から相談できる
- メリット:応募書類の添削や面接対策を行ってくれる
- メリット:面接日程の調整や内定時期の交渉などお願いできる
- デメリット:多くの企業を紹介してくれるので鬱陶しく感じる瞬間がある
- デメリット:担当者によってはアタリハズレがある

転職サイトと転職エージェントにはそれぞれメリット・デメリットがあるので、自身の状況に合わせて使い分けしましょう。
転職エージェントの選び方
転職エージェントの選び方をお伝えしていきます。
転職エージェントの選び方
- まずは複数の転職エージェントに登録
- 各転職エージェントで面談を行いキャリアアドバイザーとの相性をチェック
- 信用できる転職エージェントを最終的に2~3社に絞る
転職エージェントは1社に絞った方が良いのではと感じるかもしれませんが、一番最初は複数の転職エージェントに登録しましょう。

転職エージェントによって、特化している業界・職種が変わります。
「リクルートエージェント」や「doda」など幅広い業界・職種をカバーしている総合的な転職エージェントから「ワークポート」や「GEEKLY」など業界に特化した転職エージェントを使い分けると、より幅広い選択肢の中から企業選びができます。

総合的な転職エージェントと業界に特化した転職エージェントを組み合わせて2~3社に絞りましょう。
転職エージェントを利用する上でよくある質問
転職エージェントを利用する上でよくある質問をチェックしていきましょう。
転職エージェントを利用する上でよくある質問
- 利用する上でお金はかかるのか
- 転職エージェントに登録したら必ず転職しなければいけないのか
- キャリアアドバイザーのアタリハズレを見分けるポイントはあるのか
1つづつ順番にチェックしていきましょう。
Q1:利用する上でお金はかかるのか

転職エージェントを利用する上で基本的にはお金がかかることはありません。
しかし、「ビズリーチ」など一部サービスを利用する場合にはお金がかかる場合があるので事前にチェックしておきましょう。
Q2:転職エージェントに登録したら必ず転職しなければいけないのか

必ず転職しなければいけない訳ではありません。
なので、今すぐの転職を考えていない人のキャリアについて相談だけでも利用OKです。
Q3:キャリアアドバイザーのアタリハズレを見分けるポイントはあるのか

見分けるポイントとしては、「相談を親身に聞いてくれる」「一方的に企業を押し付けてこない」「紹介してくる企業に対して候補に入れるべき理由が明確」などがあります。
あとは、話してみて「この人話やすい」と感じるかも重要です。
【全職種・全年代向け】転職エージェントおすすめ4選
全職種・全年代向けの転職エージェントおすすめ4選をチェックしてきましょう。
【全職種・全年代向け】転職エージェントおすすめ4選
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、「業界最大級の求人数」があるので、数多くの求人の中からあなたにあった求人を見つけることができます。

求人の多さと共に求人の質の高さが、リクルートエージェントの最大の魅力です。
リクルートエージェントの強み
- 転職実績業界No.1
- 求人数が業界トップクラス
- 応募書類作成や面接対策へのサポートが手厚い
経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているので、転職についてちょっと相談や些細な悩みでも真摯に向き合ってくれ的確なアドバイスをしてくれるので頼り甲斐があります。

求人の多さとサポート手厚さから転職実績No.1に選ばれているので、リクルートエージェントは転職活動において外せない転職エージェントです。
参考
doda
dodaは、「業界最大級の求人数」以外にも「手厚いサポート」や「転職に役立つイベント」を積極的に行っています。

求人の多さ・質の高さはもちろん、転職に役立つイベントにも参加できるのがdodaの最大の魅力です。
dodaで行っている転職イベント
- 応募書類添削サポート
- 面接突破トレーニング
- 転職に関する相談カウンセリング
- 業界・職種に特化した合同会社説明会
- 海外就職している人向けのセミナー

利用者の声からも満足度の高さが分かります。
dodaの強み
- 業界トップクラスの求人数
- 満足度の高い手厚いサポート
- 転職イベントも積極的に開催

「転職って何から始めたらいいのか分からない」といった人にオススメの転職エージェントです
参考
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、「20代に信用されている転職エージェントNo.1」なので、今まで多くの20代の転職をサポートしてきた実績があります。

キャリアアドバイザーの対応満足度が高さが、マイナビエージェントの最大の魅力です。
マイナビエージェントの強み
- 20代に信用されている転職エージェントNo.1
- キャリアアドバイザーの人柄が好評
- 優良な中小企業を見つけるチャンス
書類選考を通過しやすい応募書類の作成や模擬面接による徹底した面接対策など、熱心なサポートをしてくれます。

キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めたい人には、オススメの転職エージェントです。
参考
パソナキャリア
パソナキャリアは、「2021年 オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位」に選ばれています。
評価項目の中では、「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」が評価されており、4つの項目では3年連続1位を獲得しています。

実際に利用したことのあるデータを集計結果に基づいた利用者の満足度が高さがパソナキャリアの最大の魅力です。
パソナキャリアの強み
- 利用満足度の高いと充実したサポート
- 転職後の年収アップ率約70%
- 女性へのサポート手厚い
パソナキャリアの場合には「各業界に特化してキャリアアドバイザーがいる」「会社としてのブランド力がある」などのことから、年収の交渉が上手く転職後の年収アップに繋がっています。
また、取り扱っている求人につい一般的には公開されていない非公開求人が、「全体求人の約80%」を占めています。
非公開求人が多いことで、「採用枠が限られている求人」や「好条件の求人を見つけられるチャンス」が広がるのは大きなポイントです。

様々な業界に特化した専門にキャリアアドバイザーがいるので、聞きたいことや知りたい情報をこまめにチェックしたい人にオススメの転職エージェントです。
参考
【第二新卒・20代向け】転職エージェントおすすめ3選
第二新卒・20代向けの転職エージェントおすすめ3選をチェックしてきましょう。
【第二新卒・20代向け】転職エージェントおすすめ3選
第二新卒エージェントneo
第二新卒転職エージェントneoは、「第二新卒だけでなくフリーターや既卒など人向けの求人が豊富」なので、今まで社会人経験が少ない人を数多くサポートしてきた実績があります。

社会人経験の少なさをカバーしてくれるサポート力の高さのが、第二新卒エージェントneoの最大の魅力です。
第二新卒エージェントneoの強み
- 18~28歳の確かな転職実績
- 職務経験無しでも就職・転職実績が豊富
- 「就活・転職相談しやすさ」「面接対策満足度」「就活・転職満足度』」の3部門でNo.1

社会人経験の少なさにコンプレックスを持っている人でも、満足度の高いサポート受けられるオススメの転職エージェントです。
参考
ウズキャリ
ウズキャリは、「第二新卒に特化した転職エージェント」なので、今まで多くの第二新卒の転職をサポートしてきた実績があります。

異業種へのチェレレンジをサポートしてくれるサービスも充実さが、ウズキャリの最大の魅力です。
ウズキャリの強み
- ひとりあたり平均20時間の手厚いサポート
- ブラック企業を徹底排除
- キャリアアドイザー自身が第二新卒での転職経験あり
キャリアアドバイザー自身が第二新卒として転職を経験してきているので、第二新卒の転職経験者目線でのアドバイスをもらうこともできます。

第二新卒の転職に関する悩みを共感し解決まで導いてくれるようなサポートを希望する人には、オススメの転職エージェントです。
参考
いい転職ドットコム
いい就職ドットコムで取り扱っている求人は、20代の正社員採用のみにこだわっています。

20代正社員にこだわった求人や独自のマッチングシステムがいい就職ドットコムの最大の魅力です。
いい転職ドットコムの強み
- 個性を重視で企業とマッチできる「アッテミオファー」
- 内定前にインターンシップで仕事の様子をチェックできる
- 厳選された優良企業のみを紹介
アッテミオファーは企業によってオフィス以外の場所で面談を行うことが可能です。
もちろん現在働いている社員の話も聞くことができるので、フラットな感じで職場の雰囲気や会社のホンネを入社前に知ることができます。
また、内定前にインターンシップを行い、入社後の仕事の様子をチェックすることができます。

入社後働くイメージのギャップをなるべく減らしたい人にオススメの転職エージェントです。
参考
【キャリアアップ・30代向け】転職エージェントおすすめ2選
キャリアアップ・30代向けの転職エージェントおすすめ2選をチェックしてきましょう。
【キャリアアップ・30代向け】転職エージェントおすすめ2選
JACリクルートメント
JACリクルートメントでは、他の転職エージェントでは見られないようなハイクラスの求人を取り扱っています。

国内だけでなく海外も視野に入れた転職活動ができるのは、JACリクルートメントの最大の魅力です。
JACリクルートメントの強み
- ハイクラスの求人が多い
- 利用満足度94.5%から分かるキャリアアドバイザーの質が高さ
- 外資系企業や海外企業への転職に強い
- サービスクオリティが高い
JACリクルートメントの求人は、「入社後に役職が与えられる前提」や「専門的なスキルをすでに持っている人」などが対象となっています。
なので、実際の転職者の割合を見ても、30歳以上のプレイヤーだけでなくマネージャーとしても活躍を見込んだ上での採用だということが分かります。
JACリクルートメントは第二新卒や20代での転職者との差別化をするために、実力で勝負できる求人を選び抜いているため、キャリアアップ を希望する人のとって最適と言えるでしょう。

他の転職エージェントで感じた物足りなさを感じた人にオススメの転職エージェントです。
参考
ビズリーチ
ビズリーチは、企業の中核を担うポストといった高待遇の求人が多いため、キャリアアップを目指す人は利用すべき転職エージェントの1つです。

優良企業からスカウト経由での転職実績の多さのが、ビスリーチの最大の魅力です。
ビズリーチの強み
- 外資系企業や高収入の求人が多い
- 管理職や経営に近いポストの求人がある
- 優秀なヘッドハンターと繋がることができる
実際に利用した人の声を見てみても、「キャリアアップを実現できた」「ビズリーチをきっかけに前向きに転職できた」などの満足度の高い内容が多いです。
また、ビズリーチに登録すると企業側からさまざまなアプローチがもらえるため、今の実力だと他の会社からどのような評価をされるのかがリアルに分かります。

これまでの経験や身につけたスキルから確実にキャリアアップしたい人にオススメの転職エージェントです。
参考
【フリーター・職歴に自信がない人向け】転職エージェントおすすめ4選
フリーター・職歴に自信がない人向けの転職エージェントおすすめ4選をチェックしてきましょう。
【フリーター・職歴に自信がない人向け】転職エージェントおすすめ4選
ハタラクティブ
ハタラクティブは未経験でもOKな求人を取り扱っている中で「内定率80.4%」と高い実績を残しています。

ハタラクティブの取引のある企業の中には、実績重視の即戦力ではなく入社後の伸びしろまで見込んだ上で採用をしてくれるのが、ハタラクティブの最大の魅力です。
ハタラクティブの強み
- 内定率80.4%から分かる就職率の高さ
- 取り扱っている求人の業種・職種が幅広い
- 正社員経験がない人でも安心の転職サポートが受けられる
ハタラクティブの求人は、雇用条件だけでなく実際の職場の雰囲気までを調べ尽くした求人を厳選しています。
なので、紹介してくれる求人は数多くの業種・職種の中からキャリアプランや条件に合った求人を紹介してくれます。
実際にハタラクティブのサポートを受けた人たちからも、「利用してよかった」という声も挙がっています。

内定後〜入社後までも手厚くフォローをしてくれるので、長期的なサポートを受けたい人にオススメの転職エージェントです
参考
ワークポート
ワークポートには、転職エージェントとして18年活躍し続けていて、累計50万件以上の相談に対応した確かな実績あります。

IT業界だけでなく、インターネット・ゲーム業界への転職を希望する人の利用が多いことが、ワークポートの最大の魅力です。
また、「採用担当者のホンネ調査」といったページがあり、「面接時のポイントや求める人物像」などの企業側のリアルな声をチェックできます。

転職活動を有利に進められるヒントが無料でチェックできます。
ワークポートの強み
- 人材業界で18年生き抜いてきた確かな実績
- 転職に役立つノウハウがチェックできる
- 全国各地にある教室で無料のエンジニアスクールを利用できる
また、ワークポートには「みんスク」といった無料のエンジニアスクールがあり、3つのコースの中から自由に選択して受講できます。

未経験からIT業界にチャレンジしたい人にオススメの転職エージェントです。
参考
就職shop
就職shopでは、高卒から大学院卒まで幅広い学歴の20代が未経験からチャレンジできる求人を取り扱っています。

未経験OKな求人でもいきなり面接からスタートできるのが、就職shopの最大の魅力です。
就職shopの特徴
- 書類選考がなく人柄で判断する求人が多数
- 徹底した職場調査のもと選び抜かれた優良企業を紹介
- 未経験からの就職・転職もOKな求人を取り扱いしている
また、就職shopではあらかじめ求人を出す企業の職場を訪れて、職場環境などを調査を実施しています。
なので、入社後のギャップを限りなく減らすことができ、ミスマッチの可能性を減らすことに繋がります。
求人情報と実際の職場環境のギャップを不安に感じる人でも、安心して企業選びを行うことができます。

求人情報からだけでは判断できないような情報を事前に知っておきたい人はオススメの転職エージェントです
参考
DYM就職
DYM就職では、転職に関する総合的なサポートを無料で受けられるため、初めて行う転職活動で障害となるポイントを事前に回避することができます。

フリーターの転職支援実績も豊富なので、悩みや不安に対して的確なアドバイスがもらえるのが、DYM就職の最大の魅力です。
DYM就職の特徴
- 書類選考なしでいきなり面接からスタートできる
- 第二新卒・既卒・フリーターの就職に強い
- 厳選した2000社の中から求人を紹介
また、サービス利用開始時から入社後までマンツーマンで手厚いサポートを受けられます。
実際に経歴関係なくフリーターから上場企業へ転職事例もあります。

経歴に自信がないけど転職させたい人にオススメの転職エージェントです
参考
転職エージェントと併用しておくと便利なサイト
転職エージェントと併用しておくと便利なサイトについてご紹介していきます。
転職エージェントと併用しておくと便利なをおすすめサイト
転職会議
転職会議では、企業の口コミ情報をチェックすることができるサイトです。
気になる企業の口コミは漏れなくチェックしておきましょう。
転職会議でチェックできる項目
- 仕事のやりがい・面白み
- 入社理由・入社後に感じたギャップ
- ワークライフバランス
- 福利厚生・社内制度
- 年収・評価制度
- スキルアップ・キャリア開発・教育体制
- 女性の働きやすさ・キャリア
- 面接・選考
- 退職理由・退職検討理由
- 社員・管理職の魅力
- 社長の魅力

口コミの投稿数が国内最大級の300万件以上・会員数700万人以上と多くの企業の口コミをチェックできますよ。
参考
ミイダス
ミイダスは、今までの経歴や保有している資格などの情報を入れるだけでカンタンにあなたの想定年収が分かります。

転職サービス「doda」を運営しているパーソナルグループ傘下の会社です。
ミイダスを利用するメリット
- オファーが届いた求人は全て面接が確約されている
- 自分から求人を探す手間が省ける
- 適性診断で新しい自分を発見できる
転職活動の中で、提示される年収が相場に対して適正なのか判断するために活用するのをオススメします。
参考
ミイダスの評判や実際に利用した感想について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
結局ミイダスは評判が良いのか悪いのか【実際に利用した人の声】
【徹底解説】ミイダスの適性診断を実際に受けてみた
まとめ:転職エージェント選びはあなたが周囲におすすめできるくらい信用できるかを基準に
転職エージェント選びはあなたが周囲におすすめできるくらい信用できるかを基準にしながら、精査していきましょう。
「自身が利用する場合」と「あなたの周囲の人におすすめする場合」とでは、気にするポイントが違ってくるはずです。
周囲におすすめする場合のように、実際の利用しやすさと満足度の両方から最も信用できる転職エージェントを見つけることを意識しましょう。

結果的に自身の転職を成功させる近道に繋がってきます。
なので、今回ご紹介した内容を踏まえてあなたの状況にあった転職エージェントを見つけてみてください。
【全職種・全年代向け】転職エージェントおすすめ4選
【第二新卒・20代向け】転職エージェントおすすめ3選
【キャリアアップ・30代向け】転職エージェントおすすめ2選
【フリーター・職歴に自信がない人向け】転職エージェントおすすめ4選
また、「転職会議」のような口コミサイトや「ミイダス」といった簡単に想定年収を調べられるサービスも利用して、後悔のない転職活動にしましょう。
合わせて読みたい
-
ホワイト企業へ転職したい!企業選びのコツと成功率をアップ法を解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
20代の平均転職回数は?転職回数が多くても内定をもらうコツを解説
続きを見る