
残業60時間はさすがにきつい
毎月60時間も残業するのはいやだ
残業のない職場にできれば転職したい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 毎月残業が60時間できついと感じるのは甘えなの?
- 毎月残業を60時間もきついと感じながら続けるリスク
- 残業60時間がきつい時にやるべきこと
今回は残業60時間もおこなっている状況がいかにおかしいかについて解説していきます。

この記事を読むことで、残業漬けの毎日から抜け出す方法が分かりますよ。
Contents
毎月残業が60時間できついと感じるのは甘えなの?
現状毎月の残業が60時間を超えている状況で、きついと感じるのことは甘えなのかもと思っているかもしれません。

毎月60時間の残業は決して甘えではなく、むしろやりすぎです。
仮に周囲の先輩や上司が「俺が若い時は60時間くらいなら文句なんか言わなかった」など言ってきても無視でOKです。
一昔前は残業するのが当たり前の時代だったかもしれませんが、時代が変わるにつれて働き方も変化してきます。
現在の残業に対する考え方やルールを見ていきましょう。
残業60時間に対する世の中の反応
- 世の中の残業時間の実態
- そもそも60時間も残業させるのは違法?
世の中の残業時間の実態
今の社会人がどれだけ残業しているかを見ていきましょう。
(引用:1日あたりの残業時間)
回答を見ていくと、30時間が最も多く、次に40時間になり3番目は20時間となっています。

3つの合計で約40%ほどを占めているため、平均すると1日あたり1~2時間程度であることがわかります。
平均が40時間であることと比較しても、やはり60時間はとても多い部類に当てはまります。
なので、「残業60時間=少ない」の考え方自体がおかしいと言えます。

そもそも残業が当たり前になっていることがおかしな話なので、60時間なんて相当ヤバい環境です。
参考
そもそも60時間も残業させるのは違法?

結論からお伝えすると、大手企業も中小企業も60時間の残業はOUTです。
2020年10月から正式に残業時間の上限が定められたことによって、「月45時間・年間360時間」が守るべきラインになっています。
(引用:時間外労働の上限規制)
しかし、36協定を結ぶことで「年720時間・複数月平均80時間以内(休日労働を含む)・月100時間未満(休日労働を含む)」の範囲内であれば問題ないケースがあります。
仮に36協定の内容を守らない場合には、罰則として6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられるので、安易には破れません。
そもそも60時間は法律に違反しているので、根性論でどうにかなる問題ではないことは言い切れます。

会社のために働けと言うのであれば、その前に法律を遵守した労働環境にするように努めるべきです。
参考
毎月残業を60時間もきついと感じながら続けるリスク
毎月残業を60時間もきついと感じながら続けるリスクについて解説していきます。
毎月残業を60時間もきついと感じながら続けるリスク
- 長時間の残業に慣れてしまう
- プライベートの時間が確保できなくなる
- 心身ともに悪影響を及ぼす
長時間の残業に慣れてしまう
初めのうちは、長時間の残業に対して違和感を感じて環境を変えようと試行錯誤します。
しかし、いつの間にか残業を減らすことを諦めてしまう時がきてしまいます。
どう足掻いても残業が減らない状況を受け入れてしまい、最終的には長時間の残業から抜け出すことができないでしょう。
残業ばかりの毎日が続くことで、残業ありきの仕事の進め方になってしまいます。
残業ありきの仕事になると、「いくらやっても仕事がなくならない」「早く帰れる日が1日もなくなってしまう」などの状況に陥ってしまうでしょう。

残業に慣れることで良い結果をもたらすことはありません。
参考
プライベートの時間が確保できなくなる
毎日のように残業をすると、家に着くのは22時くらいになってしまいます。
正直22時くらいに家についてからでは、プライベートな時間を確保する気にはなれません。
家に帰ってから寝る前の間では、食事をしてお風呂に入って明日の準備をするだけで精一杯です。
リフレッシュできるプライベートな時間が確保できないことで、日に日にストレスが蓄積されていきます。
蓄積されたストレスによって職場の空気がピリつき、さらにストレスが溜まる原因になってしまうでしょう。

平日にプライベートな時間が確保できないことは、仕事においても大きな影響を及ぼします。
参考
心身ともに悪影響を及ぼす
蓄積された疲労とストレスが限界に達すると、心身ともに悪影響を及ぼします。
イライラする程度で済めば問題ありません。
しかし、状況によってはうつ病や自律神経失調症などの病気を引き起こすことがあります。
特に、心と体のバランスが影響して引き起こされる病気は、完治することが非常に難しいです。
場合によっては、社会復帰が難しくなってしまうこともあるので、手遅れになる前に防ぐことが重要になります。

ストレス耐性が強いと思っている人ほど、我慢しすぎる傾向があるので気をつけましょう。
参考
残業60時間がきつい時にやるべきこと
残業60時間がきつい時にやるべきことについて解説していきます。
残業60時間がきつい時にやるべきこと
- 1日のスケジュールを見直す
- 意識的に定時退社をする
- 転職活動を始める
1日のスケジュールを見直す
まずは、1日のスケジュールを見直しましょう。
そもそも1日の仕事の流れが定時で終わっているようになっているのでしょうか。
もしも、少しでも残業をすることがあらかじめ想定されているスケジュールであればNGです。
「ちょっとの残業は仕方ない」との考えをしてしまっていることから、認識がずれてしまっています。
残業をしたくないのであれば、残業をしないスケジュールであることが最低条件です。
突発的な仕事以外に関しては、定時で終わるようなスケジュールを設定し、定時で帰れるように仕事を進めていきましょう。

少しの残業を妥協してしまうと、ズルズルと残業をすることになってしまいます。
意識的に定時退社をする
定時で終わるようにスケジュールを設定し、仕事を終えたのであれば周囲の目を気にせずに定時退社しましょう。
今まで残業ありきで仕事をしていた分、定時で帰ることに罪悪感を感じるかもしれません。
中には、定時で帰る自分を冷ややかな目で見てくる人もいるでしょう。
しかし、そもそも定時で帰ることが当たり前なので、罪悪感や後ろめたさを感じる必要は全くありません。
むしろ、多少感じていること時点で優しすぎるくらいです。
意識的に定時で帰ることは、自分のためでもあり職場に定時で帰っても問題ないことを知らせるサインにもなります。
誰かが定時で帰れば、周囲の人も今までより早く帰ることに対抗がなくなり、職場全体の残業を削減することにも繋がります。

最初のうちは不安があるかもしれませんが、慣れてしまえば残業することに違和感を感じるでしょう。
参考
転職活動を始める
どれだけ頑張っても残業時間を減らせない状況であれば、転職活動を始めておきましょう。
毎日の仕事に追われていて疲れているかもしれませんが、今の状況から抜け出したいのであれば行動を起こすことは必須です。
転職活動を始めて他の会社のことを知っていくことで、今の環境がどれだけヤバいのかを改めて把握できるでしょう。
今の環境から抜け出した後に待っている残業が少ない生活を想像するだけで、一時的な転職活動を乗り越えられるはずです。
今の残業時間に対して、少しでも満足していないのであれば迷うことなく転職活動を始めましょう。

今の職場に未来がないのであれば、自分が行動しないと環境は変えられません。
参考
まとめ:残業60時間できついと感じるのは決して甘えではない
残業60時間できついと感じるのは決して甘えではないので、自分を責める必要はありません。
むしろ、60時間の残業を耐えている自分を褒めるべきです。
「残業=偉い」といった考えは今の世の中では通用しません。
自分のキャリアのためにも、生活を豊かにするためにも残業がない職場・少ない環境を望むことが正しい感覚です。
なので、「残業が多いことは普通ではなくておかしいこと」との正しい感覚を忘れてしまう前に行動を起こしましょう。
合わせて読みたい
-
転職活動は働きながらするべき?リスクの少ない選択について徹底解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
仕事が全然終わらない!ストレスから解放される方法と溜め込むリスク
続きを見る