
退職代行ってどんなサービスなのか
いろんな業者があってどのサービスがいいのか分からない
退職代行っていくらかかるのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 退職代行サービスって何?どんな人が利用すべきなのか
- 退職代行サービスの相場費用と選ぶ時のポイント
- 口コミや評判が良い退職代行サービスTOP3
- 退職代行サービスを利用する前にやっておくべきこと
- 退職代行サービスを実際に利用する場合の流れ
今回は退職代行サービスについて解説していきます。

この記事を読むことで、退職代行サービスを利用する上でのポイントが分かりますよ。
Contents
退職代行サービスって何?どんな人が利用すべきなのか
退職代行サービスって何なのか、どんな人が利用すべきなのかを解説していきます。
退職代行サービスって何?
- 退職代行サービスとは
- 退職代行サービスを利用すべき人
退職代行サービスとは
まずは、そもそも退職代行サービスとは何かを見ていきましょう。

簡単に言うと、あなたの代わりに会社へ退職したいと伝えてくれるサービスです。
利用する大きなメリットは、自分の口から上司へ退職を言う必要がないこと。
なので、「退職の気まずさ」や「退職することへの文句を言われる」などのストレスは回避できます。
退職の意思を伝えると、「裏切り者」や「薄情者」など退職することが悪いことのように罵声を浴びせてくる場合があります。

退職代行サービスを利用することで、嫌いな上司と顔を合わせる必要がなくなりますよ。
退職代行サービスを利用すべき人
続いて、退職代行サービスを利用すべき人を見ていきましょう。
退職代行サービスを利用すべき人
- 自分の口から退職を言えない
- 会社が退職を認めてくれない
- 退職日まで出社せずに会社を辞めたい
退職代行に対してネガティブなイメージを持っている人もいます。
ですが、退職を直接言い出せない環境には大きな問題があると考えます。
なので、退職代行サービスを利用することは、手段の1つとして考えても何も問題はありません。
一番危険なケースは、退職を言い出せず劣悪な職場環境に我慢して居続けることです。

退職代行サービスを利用する上で気になる費用と選ぶ時のポイントについて見ていきましょう。
退職代行サービスの相場費用と選ぶ時のポイント
退職代行サービスの相場費用と選ぶ時のポイントについて解説していきます。
退職代行サービスの相場費用と選ぶ時のポイント
- 退職代行サービスの費用相場
- 退職代行サービスを選ぶポイント
退職代行サービスの費用相場
まずは、退職代行サービスの費用相場を見ていきましょう。

退職代行サービスにかかる費用相場は、40000円前後になります。
退職代行サービスの費用例
会社名 | 正社員が退職する場合 | アルバイトが退職する場合 |
EXIT | 50,000円 | 40,000円 |
SARABA | 30,000円 | 30,000円 |
Jobs | 29,800円 | 29,800円 |
ニコイチ | 80,000円 | 60,000円 |
発生する必要は現在の雇用形態が「正社員」か「アルバイト」かによっても異なります。
また、退職代行サービスによっては基本料+オプション費用として追加費用が発生する場合があります。
今回ご紹介して退職代行サービスは、追加費用が発生しないものになりますが、事前に料金プランを確認してください。

追加費用があることで、当初想定していた金額を大幅にオーバーすることもあるので注意しましょう。
退職代行サービスを選ぶポイント
続いて、退職代行サービスを選ぶポイントをご紹介していきます。
退職代行サービスを選ぶポイント
- 非弁業者ではないか
- 顧問弁護士の監修が入っているか
- 費用が安すぎないか
- 実績や知名度に問題はないか
退職代行サービスを選ぶポイントの中でも、「非弁業者ではないか」を必ずチェックしてください。
代行会社の中には非弁行為を行っている悪質な業者があります。
非弁行為は法律違反になるので、退職自体が無効になる可能性も。

安さだけを重視するのではなく、安心して任せられる代行会社へ依頼しましょう。
参考
口コミや評判が良い退職代行サービスTOP3
口コミや評判が良い退職代行サービスTOP3をご紹介していきます。
口コミや評判が良い退職代行サービスTOP3
退職代行jobs
退職代行Jobsとは、顧問弁護士でもある西前啓子さんの指導のもと提供している退職代行サービスです。
サービスは24時間365日対応しているため、好きな時間で相談できます。
また、事前相談は無料で行っており、サービス利用料も29800円です。
\ 顧問弁護士の指導のもと24時間対応可能/

24時間対応可能なので、仕事が忙しくて日中時間が確保できない人でも利用できます。
弁護士法人みやび
弁護士法人みやびの退職代行とは、弁護士資格を持っている退職代行サービスです。
なので、弁護士資格を持っているだけができる会社への金銭請求の対応が可能。
未払いの残業代や給与の相談もでき、運営元が弁護士法人のため、万が一トラブルが起きてもまとめてお任せできます。
\ 日本全国どこでも対応可能/

会社側との交渉が必要そうであれば、安心して任せられる退職代行サービスを選びましょう。
退職代行SARABA
退職代行SARABAとは、労働組合が運営する退職代行サービスです。
なので、会社との交渉ができ、退職に関する相談は何回してもOK。
追加費用の請求なく、24000円で対応してくれます。
\ 日本全国どこでも対応可能/

何度相談しても追加費用がかかる心配がないのは安心ですよね。
退職代行サービスを利用する前にやっておくべきこと
退職代行サービスを利用する前にやっておくべきことについて解説していきます。

退職代行に相談をする前に、退職に向けた準備を進めておきましょう。
退職代行を利用するメリットとして、職場の人たちと会わずに退職できる点です。
そのため、業務の引き継ぎや私物の整理は、退職前から少しづつ手をつけておきましょう。
特に、業務の引き継ぎで揉めることが多いため、テキストデータで業務上の注意点や引き継ぎ資料の場所をわかるようにしてください。
また、業務の引き継ぎや私物の整理と合わせて、転職活動も同時に進めておきましょう。

退職後に転職活動を始めるより、在職中の方がスムーズに転職先が決まります。
退職した後だと、収入源がなくなるため思っているよりも転職活動に集中できません。
転職活動が難航することで金銭面での不安が大きくなり、転職活動どころではなくなってしまいます。

スムーズに新しい職場へ行くためにも、退職後の生活も考えて行動しましょう。
参考
退職代行サービスを実際に利用する場合の流れ
退職代行サービスを実際に利用する場合の流れについて解説していきます。
【STEP1:問い合わせ・相談】
WebサイトやSNS等からの問い合わせ。
対面またはオンラインにて面談を実施し、具体的なスケジュール等を決めていきます。
【STEP2:料金の支払い】
依頼内容に合わせて規定の料金を支払います。
【STEP3:担当者との打ち合わせ】
担当者の案内に従って必要な書類を揃える。
慰謝料請求も含めて依頼する場合には、何度が打ち合わせを行う必要が出てくることも。
【STEP4:退職代行会社にてあなたの職場へ退職の意思を伝える】
メールや電話等で、あなたの会社へ退職の意思を連絡する。
【STEP5:企業から返答を待つ】
企業側からの退職確定の連絡を待ちます。
会社側とのやりとりは基本的に退職代行会社が行ってくれます。
【STEP6:事務手続き】
退職が確定したら、「会社側へ返却するものの処理」や「会社から受け取るものの確認」を行います。

事務手続きまで無事完了すれば、ようやく退職手続きは完了です。
まとめ:退職代行サービスを上手に活用してスムーズに会社を辞めましょう
退職代行サービスを上手に活用してスムーズに会社を辞めましょう。
スムーズに退職するためには、代行会社を選ぶポイントを理解することが大切です。
退職代行サービスを選ぶポイント
- 非弁業者ではないか
- 顧問弁護士の監修が入っているか
- 費用が安すぎないか
- 実績や知名度に問題はないか
退職代行を利用することは決して甘えではなく、無事に退職するための手段の1つです。
自分自身が納得して働ける職場に行くためにも、退職代行の利用を検討してみてください。
合わせて読みたい
-
退職代行を使うのは甘えなの?今すぐ利用すべき3つのケースを解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
退職代行を使って失敗するとやばい?トラブル事例と回避するコツ
続きを見る