
退職したいけど辞められない
退職の話をまともに聞いてくれない
人手が足りないから辞められる雰囲気ではない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 退職代行を利用することは甘えではない!と言い切れる理由
- なぜ退職代行を利用すると甘えだと思われてしまうのか?
- 退職代行は甘えではない!利用すべき3つのケース
今回は退職代行を利用することは甘えなのかについて解説していきます。

この記事を読むことで、退職代行を利用することは決して甘えでないことが分かりますよ。
Contents
退職代行を利用することは甘えではない!と言い切れる理由
退職代行を利用することは甘えではないと言い切れる理由について解説していきます。
退職代行を利用することは甘えではない!と言い切れる理由
- 会社に筋を通して辞めようとしている
- 退職の意思が受け入れられない・言い出しづらい
- 退職代行がサービスとして成り立っている
会社に筋を通して辞めようとしている
1つ目は、会社に筋を通して辞めようとしていることです。
「会社に迷惑がかかりそうで言い出せない」「決断できない自分が悪い」など。
自分の口から直接退職の意思を伝えるべきか悩んでいるはずです。
あと一歩が踏み出せずに悩み続けるのであれば、退職代行を利用しても問題ありません。

どうしても難しいのであれば会社バックレることもできるため、退職代行を利用する方が誠意ある対応だと言えます。
退職の意思が受け入れられない・言い出しづらい
2つ目は、退職の意思が受け入れられない・言い出しづらいことです。
職場によっては、退職を受け入れない風潮があることが考えられるため言い出しづらいことがあります。
会社としては、採用コストをかけたため簡単に人材を失うわけにはいきません。
なので、さまざまな手段で退職をさせないようにしてきます。
退職を阻止する方法
- 退職の話をする機会を意図的に作らない
- 退職願の受け取りを拒否する
- 長時間説得され退職に向けた話し合いが進まない
意図的に退職させないようにしてくるのであれば、自分だけで解決できる問題ではなくなります。

第三者である退職代行を利用することで、退職手続きを進める方が得策と言えます。
参考
退職代行がサービスとして成り立っている
3つ目は、退職代行がサービスとして成り立っていることです。
そもそも、退職代行に問題があるのであればサービスとして世の中に浸透していません。
ですが、退職代行を行っている企業が複数ある以上、サービスとして大きな問題があるとは言えないでしょう。
また、実際に退職代行を利用する人も増えてきていることで、以前より退職代行が認められ始めています。
(引用:退職代行の認知率は63.9%「退職代行サービスに関するアンケート」結果発表)
退職代行の認知度は6割、利用を検討している人は半数近くにも及んでいます。
時代の流れとともに「会社と揉めるより退職代行を利用した方が良い」と考える人が増えているように感じます。

「甘え」と一言で片付けずに、確実に退職するための手段として考えてください。
参考
なぜ退職代行を利用すると甘えだと思われてしまうのか?
なぜ退職代行を利用すると甘えだと思われてしまうのか解説していきます。
「退職代行=甘え」だと思われてしまう理由
- 退職代行に対するイメージが良くない
- 業務の引き継ぎができない
- 社会人としてのマナー不足
退職代行に対するイメージが良くない
1つ目は、退職代行に対するイメージが良くないことです。
自分の上司世代の時には、退職代行がまだ存在せず面と向かって言う以外の方法がありませんでした。
そのため、退職代行という直接会話することなく退職できるサービスに違和感を感じるようです。
上司世代は自分達に馴染みのあるルールから変えようとしないため、退職代行に対して悪いイメージを払拭できずにいます。

転職にすら理解がない人もいるので、退職代行に嫌悪感を抱く人がいても不思議ではありませんね。
業務の引き継ぎができない
2つ目は、業務の引き継ぎができないことです。
退職代行を利用する場合には、引き継ぎの時間が確保できません。
そのため、会社に残る側としては分からないことばかりで、業務に支障をきたします。
業務内容の専門性が高ければ、尚更業務の引き継ぎが大切になります。

引き継ぎをせずに辞めてしまう影響を考えると無責任だと考えられてしまうでしょう。
社会人としてのマナー不足
3つ目は、社会人としてのマナー不足です。
会社を辞める上で、自分の口から伝えないことを非常識との意見があります。
なぜなら、「大切な報告は必ず自分の口からすべき」といった風潮が残っているから。
社会人なら我慢や苦労は当たり前だと思うかもしれません。
ですが、置かれている環境によっては我慢し続けることが危険なケースもあります。

突然辞めることがマナー不足であることは理解できますが、一概に退職代行自体を否定することはできません。
退職代行は甘えではない!利用すべき3つのケース
退職代行は甘えではなく利用すべき3つのケースについて解説していきます。
退職代行は甘えではない!利用すべき3つのケース
- 退職を受け入れてもらえない
- 引き止めにあっている
- 精神的に追い詰められている
退職を受け入れてもらえない
1つ目は、退職を受け入れてもらえない場合です。
どれだけ会社側に退職の意思を伝えても、まともに対応してもらえない場合があります。
正式に退職手続きをしていないため、辞めたくても働き続けなければいけない状況に。
退職を受け入れてもらえない職場では、過去にも同様の理由で退職を諦めたケースがあるはずです。
退職を受け入れてもらえない職場
- 退職の話をすると高圧的な態度を取られる
- 「まだ辞めるのは早い」などと根拠のない根性論で諭される
- 「後任を見つけてから」と先延ばしにされる
あなたのことを考えた上での判断ではなく、上司や会社が都合の良い対応をしてるだけ。

自分の力だけで解決できないのであれば、第三者の協力が必要になります。
参考
引き止めにあっている
2つ目は、引き止めにあっている場合です。
会社からしつこく引き止めにあっていると、辞めたくても話が前に進まず現状維持の時間が長くなってしまいます。
また、無理に辞めようとすると会社側から何をされるか分からないため、不安や恐怖から動きづらくなることも。
ですが、引き止めをしている理由は「後任がいないから抜けられると困る」「部下が辞めると自分の評価に影響が」など。
上司の都合によるものなので、無理な引き止めをされていても無視しましょう。
退職代行の中には弁護士事務所が運営しているものもあります。

退職だけでなくその他のトラブルに関しても相談してみましょう。
精神的に追い詰められている
3つ目は、精神的に追い詰められている場合です。
退職を言い出したくても、「何を言われるか分からなくて怖い」「周囲に誰も頼れる人がいない」など。
問題を1人で抱え込むことで、精神的に追い詰められてしまうケースがあります。
精神的に追い詰められてしまっているケース
- 家に帰っても憂鬱に過ごす時間が多い
- 食欲が湧かない
- 以前より寝れない、眠りが浅い
退職に対するストレスを感じ続けると、うつ病になる可能性があります。
精神的に不安定な時期は、物事を冷静に判断できなくなるため、第三者からの助けが必要です。

客観的な意見を聞き、今の状況を把握するためにも退職代行に相談してみましょう。
参考
まとめ:退職代行は甘えでなく次のステップへ進むための方法
退職代行は甘えでなく次のステップへ進むための方法です。
退職代行を実際に利用した人たちの声を聞くと、辞めたくても辞められない環境にいることが多くみられます。
今の職場を辞めたくても、辞める気力すら奪われてしまう環境にいることも。
なので、一概に「退職代行=甘え」と決めつけることはできません。
どんな状況にいても退職代行を使う権利はあります。
時代の変化と共に退職の仕方も変わってきているので、自分に必要だと感じるのであれば退職代行の利用を検討しましょう。
合わせて読みたい
-
退職代行を使って失敗するとやばい?トラブル事例と回避するコツ
続きを見る
合わせて読みたい
-
退職代行を使って後悔した事例|失敗しないための3つの注意ポイント
続きを見る