
転職先に提出する書類は何があるのか
退職する時に会社に返却しなければいけないものは何か
すぐ転職しない場合に何をしないければいけないのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 退職時に会社から貰うべき書類リスト
- 退職後に転職先から提出が求められる書類
- 退職時に会社へ返却しなければいけないもの
- 退職後すぐに転職しない人がやらなければいけない手続き
- 退職後の書類に関するよくある質問
今回は退職時に会社から貰うべき書類リストについて解説していきます。

この記事を読むことで、会社を退職する時にやるべきことが一通り分かりますよ。
Contents
退職時に会社から貰うべき書類リスト
退職時に会社から貰うべき書類リストについて解説していきます。

チェックリストを元に、会社から受け取らなければいけない書類を1つづつ確認してください。
リストの中にある書類は基本的に自分で申請することなく貰うことができます。
ですが、「健康保険被保険者資格喪失証明書」と「退職証明書」に関しては、発行の申請を事前にしておきましょう。
発行まで時間がかかるので退職日に貰えるように、あらかじめ他の書類と合わせて用意をお願いすることをオススメします。

続いて、転職先から提出を求められる書類について解説していきます。
退職後に転職先から提出が求められる書類
退職後に転職先から提出が求められる書類について解説していきます。

提出漏れがあると転職先に迷惑がかかるので、1つづつチェックしていきましょう。
また、会社によっては提出が求められる書類が別途あるので、合わせて確認してください。
会社によっては提出が求められる書類
- 入社誓約書
- 雇用契約書
- 身元保証書
- 健康診断書
- 卒業証明書
中でも、「入社誓約書」や「雇用契約書」は、労働条件が記載されている重要な書類です。
記載内容を必ず確認してから、署名・捺印しましょう。

提出が必要な書類については、必ず転職先に確認し早めの用意を心がけてください。
退職時に会社へ返却しなければいけないもの
退職時に会社へ返却しなければいけないものについて解説していきます。

基本的に会社から支給されたものは全て返却しましょう。
社外秘の情報を退職後も持っていると、思わぬトラブルに巻き込まれる原因になります。

特に企画書やマニュアル・資料などの返却漏れがないか入念に確認しましょう。
退職後すぐに転職しない人がやらなければいけない手続き
退職後すぐに転職しない人がやらなければいけない手続きについて解説していきます。
退職後すぐに転職しない人がやらなければいけない手続き
- 健康保険の手続き
- 年金の手続き
- 住民税の支払い手続き
健康保険の手続き
まずは、健康保険の手続きです。
退職後に選べる健康保険の手続きは3つあります。
退職した後に選べる3つの健康保険の手続き
- 会社の任意継続被保険者になる
- 自分で国民健康保険に加入
- 家族の扶養になる
中でも、最も多いのが国民健康保険への加入です。
加入するのには、退職日から14日以内に市区町村の担当窓口で手続きをしてください。
会社の任意継続被保険者を選択する人も多くいますが、退職日の翌日から20日以内の手続きが必要になります。
期限を過ぎると申請できなくなるので、全国健康保険協会の支部で忘れずに手続きをしてください。

国民健康保険と任意継続では保険料が変わってくるので、事前に詳細を確認しましょう。
参考
年金の手続き
続いて、年金の手続きです。
会社員の時は、基本的に月々の給料から天引きされていました。
ですが、退職後は自分で支払いをしなければいけません。
退職日から14日以内に市区町村の役所の国民年金窓口にて手続きを忘れずにおこないましょう。

「年金手帳・印鑑・身分証明書・離職票」を持参しましょう。
住民税の支払い手続き
最後に、住民税の支払い手続きです。
住民税も年金同様に基本的に月々の給料から天引きされていましたが、退職後は自分で支払わなければいけません。
住民税の場合は、退職時期によって手続きが異なるため注意しましょう。
1〜5月に退職した場合
- 5月までの住民税は退職時の給料から一括天引き
- 6月以降は自分で支払いor転職先の給料からの支払い
6〜12月に退職した場合
- 退職月までの給料から天引き
- 退職月の翌月以降は自宅に郵送される納付書によって支払い

支払い方法は分割と一括の2パターンから選択でき、支払い金額に変動はないので自分の都合に合わせて選択してください。
退職後の書類に関するよくある質問
退職後の書類に関するよくある質問について解説していきます。
退職後の書類に関するよくある質問
- 離職票が届かない時はどうすればいいの?
- 退職する時にもらった書類はいつまで保管していればいいの?
- 会社都合で退職した場合は書類を郵送してもらえるの?
離職票が届かない時はどうすればいいの?

会社へ送付の確認をしてOKです。
一般的に、10日から1ヶ月以内で手元に到着します。
期限を過ぎても届かない場合は、対応漏れか意図的な未発送の恐れがあります。
もしも意図的に発送していない場合でも、最寄りのハローワークに相談することで会社へハローワークから催促してくれます。
退職する時にもらった書類はいつまで保管していればいいの?

すぐ転職する場合は、転職先に全て提出するので転職先の出勤日が保管目処になります。
退職後すぐに転職しない場合は、転職先が決まるまで保管が必要です。
特に、「年金手帳」や「雇用保険被保険者証」は、転職先から提出が求められます。
会社都合で退職した場合は書類を郵送してもらえるの?

退職後に必要な書類は、会社都合の退職であっても郵送してもらえます。
ですが、中には自分から依頼をしない限り、書類の準備を行わない会社もあります。
確実に受け取るためにも、会社側へ書類の発送依頼をおこないましょう。
まとめ:退職時に受け取る書類の漏れがないようにチェックリストを確認しましょう
退職時に受け取る書類の漏れがないようにチェックリストを確認しましょう。
また、受け取る書類以外にも、返却しなければいけないものも合わせてチェックが必要です。
「退職するからどうでもいい」と適当な対応をすると、退職後に問題が発覚し転職先にも迷惑をかけます。
円満退社し転職先で気持ちよく再スタートするためにも、やるべきことは全てやり切りましょう。
合わせて読みたい
-
失業保険を受給するまでの流れ|受給の必須条件と損をせずもらう方法
続きを見る
合わせて読みたい
-
退職する人向けのマニュアル|円満退社の流れと退職後にやるべきこと
続きを見る