悩み解決 退職の悩み

退職する人向けのマニュアル|円満退社の流れと退職後にやるべきこと

退職する人向けのマニュアル|円満退社の流れと退職後にやるべきことアイキャッチ

 

退職の流れを知りたい
退職願ってどのタイミングで出すのか知りたい
退職後にやるべきことはあるのか

 

このような悩みを解決していきます。

 

かなそー

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。

 

 本記事の内容

  • 円満に退職するまでの全体的な流れ
  • ステップ1:退職交渉をする
  • ステップ2:退職願を提出する
  • ステップ3:退職手続きを進める

 

今回は円満退社の流れについて解説していきます。

 

かなそー

この記事を読むことで、退職後にやるべきことが分かりますよ。

 

円満に退職するまでの全体的な流れ

円満に退職するまでの全体的な流れ

 

円満に退職するまでの全体的な流れを見てきましょう。

 

退職するまでのスケジュール.001

 

退職するまでの流れは、大きく分けて3つのステップに分けることができます。

 

かなそー

1つ目のステップから順番に見ていきましょう。

 

ステップ1:退職交渉をする

ステップ1:退職交渉をする

 

ステップ1は退職交渉になります。

 

 退職交渉をする流れ

  • 退職の意思を申し出る
  • 退職交渉を進める

 

退職の意思を申し出る

まずは、退職の意思を申し出ることです。

 

会社側へ退職したいことを申し出ることから、退職交渉はスタートします。

 

退職の意思表示は、直属の上司にしましょう。

 

 退職を切り出す時のポイント

  • 退職予定日の2ヶ月前には申し出る
  • 必ず直属の上司に伝える
  • どんな条件を提示されても意思を貫く

 

上司側も言われるとは思っていないため、最初は驚きでいっぱいになり微妙な空気が流れることもあるでしょう。

 

突然の申し出から「今は困るから時間が欲しい」「もっとよく考えてから相談してくれ」など、退職の意思表示を無視しようとする場合もあります。

 

かなそー

いくら上司の言うことであっても退職の意思をブラさず貫かなければ退職交渉へ移行できません。

 

参考


退職を言い出しづらい時のコツについて詳しく解説しているので、チェックして見てください。
退職が言い出しづらい時の対処法と話を切り出すコツを徹底解説

 

退職交渉を進める

次に、退職交渉を進めます。

 

退職を申し出た後は、「いつ退職するか」を決めるために会社側と話し合いをおこないます。

 

会社側としては業務の引き継ぎに時間をかけたいため、退職日を先に設定するように話し合いを進めてくるでしょう。

 

遠慮しすぎて会社の言いなりになる必要はありません

 

 円満に退職日を決めるためのポイント

  • あくまでの退職理由は個人の理由かつ前向きな内容
  • 引き継ぎ資料は計画的に行う
  • 退職は相談ではなく決定事項に報告のスタンス

 

退職理由で会社を批判する内容を伝えると、退職手続きを意図的に遅らせられる可能性があります。

 

あくまでも、個人の都合かつ前向きな理由にすることで会社側も送り出すように退職の意思を受け止めてくれます。

 

かなそー

退職の交渉の時に転職先の会社を聞かれることがありますが、明確に社名を伝える必要はありません。

 

参考


損しない退職のコツについて詳しく解説しているので、チェックして見てください。
賞与も有休消化も諦めたくない!損をせず退職するタイミングとコツ

 

ステップ2:退職願を提出する

ステップ2:退職願を提出する

 

ステップ2は退職願を提出です。

 

 ステップ2:退職願を提出する

  • 退職願と退職届の違い
  • 退職願を作成する上のマナー
  • 退職願を提出する

 

退職願と退職届の違い

まずは、退職願と退職届の違いを整理しましょう。

 

 退職願と退職届の違い

  • 退職届:退職を宣言するもの。一度提出したら撤回できない。
  • 退職願:退職の意思表示をするもの。承諾前なら撤回が可能。

 

退職届・退職願の他に辞表がありますが、公務員や役員にしか当てはまりません

 

一般的に会社員が退職する場合は退職願を提出します。

 

かなそー

後から撤回できるとしても、気持ちが決まりきっていない状況では退職願を提出しないようにしましょう。

 

退職願を作成する上のマナー

次に、退職願を作成する上のマナーを見ていきましょう。

 

退職願・退職届の作成イメージ.001

 

 

 退職願を作成する上のマナー

  • 手書きで作成するのが好ましい
  • 縦書きで作成
  • A4またはB5の白紙と黒のボールペンを使用

 

今の時代パソコンで作成しても問題ないように思いますが、自分の上司の考え方に合わせましょう。

 

上司の年代だと、手書きで作成したものに馴染みがあるためパソコンで作成すると非常識だと思われてしまいます。

 

また、文面や日付・名前は縦書きで書きましょう。

 

かなそー

横書きでの指示がない限り、縦書きで書くのが一般的です。

 

参考


退職願を作成するコツについて詳しく解説しているので、チェックして見てください。
退職願と退職届の違い|正しい作成方法と気をつけるべきマナーを解説

 

 

退職願を提出する

最後に作成した退職願の提出です。

 

作成した退職願は封筒に入れ、直属の上司へ提出しましょう。

 

 退職願を入れる封筒への書き方

  • 郵便番号の記載はない封筒を使用
  • 無地で白のものを選択
  • 封筒表面には「退職願」と記載
  • 封筒裏面には「部署名・名前」を記載

 

 

封筒の作成イメージ.001

 

封筒へ記載する際には、筆ペンやサインペンの使用は控えましょう

 

また、退職願を入れたまま封筒へ記載してしまうと、退職願へ封筒の文字が写ってしまいます

 

かなそー

封筒への記載が終わったら、退職届を封入しましょう。

 

ステップ3:退職手続きを進める

ステップ3:退職手続きを進める

 

ステップ3では、退職手続きを進めていきます。

 

 ステップ3:退職手続きを進める

  • 退職前:業務の引き継ぎ
  • 退職前:関係者への挨拶メール
  • 退職後:失業保険の手続き
  • 退職後:健康保険の手続き
  • 退職後:年金の手続き

 

退職前:仕事の引き継ぎ

退職前にやるべきことの1つ目は、業務の引き継ぎです。

 

退職前提での話し合いが進んでいる時には、引き継ぎの準備をしておきましょう。

 

後任が決まってからでは引き継ぎ期間が足りない可能性があります。

 

自分が退職してから後任が困らないようにするのが、在職中最後の大仕事です。

 

かなそー

業務上の要点や注意事項をまとめて資料を作成しておくと、よりわかりやすい引き継ぎ資料になります。

 

退職前:関係者への挨拶メール

退職前にやるべきことの2つ目は、関係者への挨拶メールです。

 

挨拶メールは社内向けと社外向けにそれぞれに送りましょう。

 

 社内向けに一斉送信する場合の挨拶メール

【件名】
退職のご挨拶

【本文】
お疲れ様です。〇〇部(名前)です。

この度、一身上の都合による◯月△日で退職することになり、本日最終出社日になりました。

本来であれば直接ご挨拶するところ、メールにて失礼させていただきます。

入社当初から業務を通し多くの方々と関わり、たくさん学ばせていただきました。
業務の中で壁にぶつかる度に、皆様からあたたかいお言葉をかけていただけたこと、本当に感謝しております。

今後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。

Mail:×××@mail.com
電話:000-0000-0000

最後になりましたが、今後益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

 

 社外向け挨拶メール

【件名】
退職のご挨拶

【本文】
株式会社〇〇 〇〇様

お世話になります。株式会社〇〇 (名前)です。

私ごとで大変恐縮ではございますが、一身上の都合により◯月△日で退職することになりました。
〇〇様には、たくさんお力添えいただいたこと、改めて御礼申し上げます。

後任につきましては、同じ部署の□□が担当させていただきます。
改めてご挨拶にお伺いさせていただきますので、変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

本来であれば直接ご挨拶するところ、メールでのご連絡になりましたことお詫びいたします。

末筆ながら、貴社のご発展と〇〇様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

かなそー

相手への配慮を怠らないように気をつけましょう。

 

退職後:失業保険の手続き

退職後にやるべきことの1つ目は、失業保険の手続きです。

 

失業保険の受給期間は、雇用保険に加入していた期間で決まります。

 

また、中でも自己都合ではなく会社都合の退職の場合にはさらに受給期間が伸びます。

 

 退職の種類

  • 会社都合:リストラや倒産など会社の都合で退職する場合
  • 自己都合:転職や療養など自分の都合で退職する場合

 

失業保険を受給するまでの流れに関しては、最寄りのハローワークに問い合わせてください。

 

かなそー

失業保険を受給するためには、「雇用保険被保険者証」が必要です。

 

退職後:健康保険の手続き

退職後にやるべきことの2つ目は、健康保険の手続きです。

 

退職後すぐに転職しない場合には、自分で国民健康保険に加入する必要があります。

 

支払う保険料は住んでいる市区町村で変わるため、切り替えの時に確認しておきましょう。

 

また、手続きは退職日から14日以内にしなければいけません。

 

国民健康保険への加入は、市区町村の役所の健康保険窓口にて対応してもらえます。

 

かなそー

「印鑑・離職票」を持参しましょう。

 

参考


退職後の健康保険の手続きについて詳しく解説しているので、チェックして見てください。
退職後の健康保険の手続き|国民健康保険と任意継続の違いを解説

 

退職後:年金の手続き

退職後にやるべきことの3つ目は、年金の手続きです。

 

すぐ転職する場合には、転職先に年金手帳を提出すると対応してくれます。

 

しかし、退職後すぐに転職しない場合には自分て手続きをしなければいけません。

 

国民健康保険への加入は、市区町村の役所の国民年金窓口にて対応してもらえます。

 

かなそー

「年金手帳・印鑑・身分証明書・離職票」を持参しましょう。

 

参考


退職する時に会社から貰うべき書類について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
退職時に会社から貰うべき書類リスト|会社へ返却すべきものも解説

まとめ:退職交渉が上手く進まないなら転職のプロがアドバイスをもらいましょう

退職交渉が上手く進まないなら転職のプロがアドバイスをもらいましょう

 

退職交渉が上手く進まないなら転職のプロがアドバイスをもらいましょう。

 

お伝えした退職の流れを踏まえて退職交渉を行っても、うまく進まなければ転職エージェントに相談してください。

 

転職エージェントは転職のサポート実績が豊富なので、退職のノウハウも把握しています。

 

会社との交渉だけでなく退職願の書き方などの相談でもOK。

 

 オススメのエージェント

 

転職エージェントは無料で相談できるので、不安要素がある人はぜひ利用することをオススメします。

 

合わせて読みたい

退職代行を使うのは甘えなの?今すぐ利用すべき3つのケースを解説
退職代行を使うのは甘えなの?今すぐ利用すべき3つのケースを解説

続きを見る

合わせて読みたい

失業保険を受給するまでの流れ|受給の必須条件と損をせずもらう方法アイキャッチ
失業保険を受給するまでの流れ|受給の必須条件と損をせずもらう方法

続きを見る

 

-悩み解決, 退職の悩み

© 2024 KANASO BLOG