悩み解決 退職の悩み

退職後の健康保険の手続き|国民健康保険と任意継続の違いを解説

退職後の健康保険の手続き|国民健康保険と任意継続の違いを解説アイキャッチ

 

退職したら健康保険はどうしたらいいのか
国民健康保険と任意継続はどっちがいいのか
健康保険って入らないと行けないのか

 

このような悩みを解決していきます。

 

かなそー

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。

 

 本記事の内容

  • 退職した後に選べる3つの健康保険の手続き
  • 保険料で損しないために知っておくべき!国民健康保険と任意継続の違い
  • 退職した後でお金がなくても健康保険に加入しなければいけない理由
  • 退職した後に健康保険の手続きが完了になるまでの2ステップ
  • 退職後に健康保険の手続きを忘れた時の対処法

 

今回は退職後の健康保険の手続きについて解説していきます。

 

かなそー

この記事を読むことで、健康保険に加入すべき理由が分かりますよ。

 

退職した後に選べる3つの健康保険の手続き

退職した後に選べる3つの健康保険の手続き

 

退職した後に選べる3つの健康保険の手続きについて解説していきます。

 

 退職した後に選べる3つの健康保険の手続き

  • 会社の任意継続被保険者になる
  • 自分で国民健康保険に加入
  • 家族の扶養になる

 

会社の任意継続被保険者になる

1つ目は、会社の任意継続被保険者になることです。

 

かなそー

任意継続被保険者とは、退職後も会社の健康保険に継続して加入することです。

 

2ヶ月以上同じ会社に在籍し健康保険に加入している場合には、最大で2年間継続加入できます。

 

ただし、任意継続被保険者にはいくつかポイントがあります。

 

 任意継続被保険者になるためのポイント

  • 保険料は退職後の2倍かかる
  • 退職日の翌日から20日以内の手続きが必要
  • 手続きは全国健康保険協会の支部でできる
  • 扶養が適用される

 

会社員時代とは違い、保険料を全額自分で負担しなければいけなくなります。

 

今までは会社が半額負担してくれていたので、実質2倍近くの保険料が発生しますが月額28万円が上限になります。

 

また、任意継続被保険者は場合によって資格を失効することがあります。

 

 資格を失うタイミング

  • 被保険者が亡くなった場合
  • 資格取得から2年が経過した場合
  • 保険料を滞納した場合
  • 別の健康保険に加入した場合

 

かなそー

保険料を滞納すると支払い期限の翌日に保険が失効されるので注意しましょう。

 

自分で国民健康保険に加入

2つ目は、自分で国民健康保険に加入することです。

 

かなそー

国民健康保険とは、退職者の多くが加入している健康保険です。

 

国民健康保険にはいくつかポイントがあります。

 

 国民健康保険に加入する上でのポイント

  • 市区町村の役所で手続きができる
  • 住んでいる自治体によって保険料は異なる
  • 会社都合での退職の場合保険料を抑えられる
  • 扶養は適応外

 

退職翌日から会社の健康保険から国民健康保険へ自動的に切り替わっているため、手続きをしなくても支払いの義務は発生します。

 

なので、退職後は必ず担当窓口で支払い方法についての手続きをおこないましょう。

 

また、国民健康保険は退職理由によって保険料の負担額を抑えられます

 

かなそー

場合によって任意継続よりも安くなる可能性があるので、手続きの際に確認してみてください。

 

家族の扶養になる

3つ目は、家族の扶養になることです。

 

かなそー

家族の扶養になることで、自分の口座からの支払いはなくなります。

 

ただし、家族の扶養に入るにも条件があります。

 

 家族の扶養に入るための条件

  • 年収130万円未満
  • 年齢が60歳未満
  • 同居している場合、被保険者の年収と比べて半分未満
  • 別居している場合、年収が被保険者からの仕送りより少ない
  • 失業保険を受給してしない

 

扶養に入ることで保険料の負担はなくなるものの、収入額に制限が生まれます。

 

かなそー

お伝えした条件以外にも規則があるので事前に確認しておきましょう。

 

保険料で損しないために知っておくべき!国民健康保険と任意継続の違い

保険料で損しないために知っておくべき!国民健康保険と任意継続の違い

 

保険料で損しないために知っておくべき国民健康保険と任意継続の違いについて解説していきます。

 

まずは、国民健康保険と任意継続の違いを見ていきましょう。

 

国民健康保険と任意継続の違い_page-0001 2

 

かなそー

任意継続の方が、国民健康保険に比べてさまざまな条件が定められています。

 

どちらを選ぶかは、それぞれの特徴を理解した上で選びましょう。

 

例えば、国民健康保険の場合は、前年度の収入を元に計算されるため独身で若い年齢であればお得になります。

 

任意継続の場合は、国民健康保険と違って扶養人数が増えても保険料は同じです。

 

なので、結婚している場合は任意継続の方がお得になります。

 

かなそー

自分の状況に当てはめてお得な方を選択しましょう。

 

退職した後でお金がなくても健康保険に加入しなければいけない理由

退職した後でお金がなくても健康保険に加入しなければいけない理由

 

退職した後でお金がなくても健康保険に加入しなければいけない理由について解説していきます。

 

かなそー

加入を強くおすすめする理由は、加入しないデメリットが大きいからです。

 

 健康保険に加入しないデメリット

  • 病気や怪我の治療費の負担が満額になる
  • 保険証がないと病院の言い値の治療費を支払わなければいけなくなる
  • 病院によっては保険証がないと診察すらしてもらえない

 

たかが保険証がないだけだと思っていると、いざ病院に行かなければいけない時に行けなくなります。

 

保険証は即日発行できるものでもないので、自分の身を守るためにも正しく手続きしましょう。

 

加入の手続き自体は、市区町村の担当窓口ですぐにできます。

 

かなそー

具体的な手続き完了までのステップを見ていきましょう。

 

退職した後に健康保険の手続きが完了になるまでの2ステップ

退職した後に健康保険の手続きが完了になるまでの2ステップ

 

退職した後に健康保険の手続きが完了になるまでの2ステップについて解説していきます。

 

 退職した後に健康保険の手続きが完了になるまでの2ステップ

  • 会社へ保険証を返却
  • 担当窓口で健康保険の手続き

 

会社へ保険証を返却

まずは、会社へ保険証を返却しましょう。

 

保険証の返却について大抵の場合は総務部からを指示があります。

 

指示がない場合でも退職日、遅くても退職日の翌日までには返却しましょう。

 

かなそー

直接返却できない場合には、郵送での返却でもOKです。

 

担当窓口で健康保険の手続き

次に、担当窓口で健康保険の手続きです。

 

 担当窓口で健康保険の手続き

  • 任意継続の場合
  • 国民健康保険の場合

 

任意継続の場合

任意継続の場合を見ていきましょう。

 

任意継続被保険者資格取得申請書を用意し、退職日の翌日から20日以内に手続きをしてください。

 

手続きは、全国健康保険協会の各都道府県支部で可能です。

 

 手続きに必要な持ち物

  • 任意継続被保険者資格取得申請書
  • 住民票
  • 印鑑

 

扶養者がいる場合には、「任意継続被保険者資格取得申請書にある被扶養者届」と「扶養の証明になる書類」が必要です。

 

かなそー

任意継続被保険者資格取得申請書は「全国健康保険協会公式サイト」からダウンロードできます。

 

国民健康保険の場合

続いて、国民健康保険の場合を見ていきましょう。

 

退職日から14日以内に、市区町村の担当窓口で手続きをおこなってください。

 

 必要な書類

  • 健康保険被保険者資格喪失証明書
  • 市区町村で決められた届出書類
  • 印鑑

 

かなそー

資格喪失の証明としては「離職票」や「退職証明書」でもOKです。

 

退職後に健康保険の手続きを忘れた時の対処法

退職後に健康保険の手続きを忘れた時の対処法

 

退職後に健康保険の手続きを忘れた時の対処法について解説していきます。

 

 退職後に健康保険の手続きを忘れた時の対処法​​

  • 任意継続の手続きを忘れた場合
  • 国民健康保険の手続きを忘れた場合

 

任意継続の手続きを忘れた場合

まずは、任意継続の手続きを忘れた場合です。

 

任意継続は、退職日から20日過ぎると受付してもらえなくなります

 

なので、期限を過ぎた場合は他の健康保険へ加入しましょう。

 

かなそー

任意継続を希望する方は、必ず期限を守ってください。

 

国民健康保険の手続きを忘れた場合

次に、国民健康保険の手続きを忘れた場合です。

 

他の手続きをおこなっていないと、退職した翌日から国民健康保険へ加入していることになります。

 

よって、手続きを忘れても保険料は発生し退職日に遡って請求されます。

 

なので、期限内の手続きが不要に感じるかもしれません。

 

しかし、自治体によっては遅延金を請求される場合があるので、退職から14日以内に手続きを完了させることをおすすめします。

 

かなそー

保険証が手元にないといざと言う時に困るので、早めに手続きを完了させましょう。

 

まとめ:退職後も安心して生活するためにも健康保険へ加入は必須

退職後も安心して生活するためにも健康保険へ加入は必須

 

退職後も安心して生活するためにも健康保険へ加入は必須です。

 

退職後に万が一のことがあった場合、治療費などお金の負担が多くなります

 

健康保険へ加入していないと満足に治療を受けられない場合もあります。

 

問題なく私生活を送るためにも、退職後は早急に健康保険に加入してください。

 

合わせて読みたい

失業保険を受給するまでの流れ|受給の必須条件と損をせずもらう方法アイキャッチ
失業保険を受給するまでの流れ|受給の必須条件と損をせずもらう方法

続きを見る

合わせて読みたい

退職する人向けのマニュアル|円満退社の流れと退職後にやるべきことアイキャッチ
退職する人向けのマニュアル|円満退社の流れと退職後にやるべきこと

続きを見る

 

-悩み解決, 退職の悩み

© 2024 KANASO BLOG