
退職をいうタイミングがない
賞与をもらってから退職したい
退職前に有給消化したい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 退職を切り出すベストなタイミングとポイント
- 有休消化してから退職したい!ベストなタイミングとポイント
- 賞与をもらってから退職したい!ベストなタイミングとポイント
- 退職するタイミングを作るために必要な事前準備
今回は退職を切り出すベストなタイミングとポイントについて解説していきます。

この記事を読むことで、損をせず退職するタイミングとポイントが分かりますよ。
Contents
退職を切り出すベストなタイミングとポイント
退職を切り出すベストなタイミングとポイントについて解説していきます。
退職を切り出すベストなタイミングとポイント
- 退職希望日の1,5~2ヶ月前が理想
- 終業後に時間を作る
- 直属の上司へ伝える
退職希望日の1,5~2ヶ月前が理想
1つ目は時期についてで、退職希望日の1,5~2ヶ月前が理想的です。
法律上では、最短2週間での退職が可能です。
ですが、余計なトラブルを招くため、基本的には余裕をもちましょう。
できれば、1ヶ月以上猶予を持たせておくと、後任に迷惑にかけず業務の引き継ぎができます。

就業規則で退職願の提出期限が定められている場合もあるので、確認しておきましょう。
終業後に時間を作る
2つ目は、終業後に時間を作ることです。
勤務時間内だと上司の都合が悪いケースが多いため、勤務終了後に話をする時間を確保しましょう。
終業後であれば、急な来社対応や突発的な業務対応によって話を遮られる心配はありません。

片手間で対応されないためにも、話をじっくり聞いてもらえる時間を選びましょう。
直属の上司へ伝える
3つ目は、直属の上司へ伝えることです。
「後任の選定」や「退職時期の調整」などは全て、直属の上司が窓口になって対応します。
スムーズに退職手続きを進めるためにも、まずは直属の上司に伝えましょう。
また、退職することが職場内で噂になり、誤った情報が広がってはよくありません。

直属の部下から退職の相談をされないと、上司の立場としてはよく思いませんよね。
参考
有休消化してから退職したい!ベストなタイミングとポイント
有休消化してから退職したい人が知っておくべきベストなタイミングとポイントについて解説していきます。
有休消化してから退職したい!ベストなタイミングとポイント
- 基本的にいつでもOK
- 有給日数分早めに退職を伝える
- 有給消化が認められない時の対策
基本的にいつでもOK
1つ目ですが、基本的にいつでもOKです。
そもそも、有給を取得する上で使い切ってはいけないルールはありません。
なので、有休消化をしたいことを堂々と会社に申し出ましょう。

会社には有給を取得させる義務があるので、問題ありません。
有給日数分早めに退職を伝える
2つ目は、有給日数分早めに退職を伝えることです。
いくら有休消化できるとは言っても、業務の引き継ぎを考えると難しい場合があります。
有給を残して退職したくないのであれば、退職を伝える時期を早めにしましょう。
「残っている有給日数+1ヶ月」で考えておくと、会社側も条件を承諾しやすくなります。

権利ばかりを主張しすぎると、最後の最後で会社と揉めてしまいます。
有給消化が認められない時の対策
3つ目は、有休消化が認められない時の対策です。
「どうしても会社が承諾してくれない」「辞めるのに有給消化するのはおかしいと言われた」など。
会社側が聞く耳を持たないけど有給消化したい場合には、強行手段しかありません。
有給消化の強行手段
- 退職願に「退職日・消化有給日数」を記載
- 退職前のため時季変更権は認めらない内容を記載
- 退職希望日の14日前に上司の上司または人事宛に内容証明で郵送
強行手段で退職することは可能ですが、内容証明の受取拒否をされて出社しないと欠勤扱いになります。

欠勤は懲戒解雇の対象となり、転職活動に悪影響を及ぼすのでできるだけ在職中に円満退社しましょう。
参考
賞与をもらってから退職したい!ベストなタイミングとポイント
賞与をもらってから退職したい人が知っておくべきベストなタイミングとポイントについて解説してきます。
賞与をもらってから退職したい!ベストなタイミングとポイント
- 賞与受給規定を確認
- 賞与額が確定してから退職を伝える
- できる限り支給後に退職日を調整
賞与受給規定を確認
1つ目は、賞与受給規定を確認することです。
会社から賞与を支給される場合、「在籍時期」など受給対象者の条件が決められています。
受給の対象から外れていると、当然賞与は全くもらえません。

確認漏れで受給できないことがないように注意しましょう。
賞与額が確定してから退職を伝える
2つ目は、賞与額が確定してから退職を伝えることです。
賞与額が決定する前に退職を伝えると、本来もらえるはずの金額が満額もらえない場合があります。
会社としては今後も会社に貢献してくれる人に多く払いたいと考えます。
仮に減額されても対処のしようがありません。

賞与額が確定する時期をあらかじめ確認しておきましょう。
できる限り支給後に退職日を調整
3つ目は、できる限り支給後に退職日を調整することです。
退職日と支給日のギリギリを攻める方法をお伝えしました。
ですが、やはり確実にもらうためには支給後に退職交渉しましょう。
賞与の受給を優先しすぎると、転職先の入社日にも影響します。
転職先の入社タイミング次第では、転職後の賞与額が減る可能性があります。

今の職場での賞与は貰えたらラッキー程度に留めておきましょう。
退職するタイミングを作るために必要な事前準備
退職するタイミングを作るために必要な事前準備について解説していきます。
退職するタイミングを作るために必要な事前準備
- 引き継ぎ準備を進めておく
- 引き止められた場合を想定しておく
- 給料2~3ヶ月分の貯金を準備する
引き継ぎ準備を進めておく
1つ目は、引き継ぎ準備を進めておくことです。
退職日が決まる前から、少しづつ引き継ぎ資料の作成は進めておきましょう。
退職に向けた引き継ぎ準備
- 引き継ぎ資料の作成
- 後任へ引き継ぎ内容の落とし込み
- クライアントへの挨拶回り
退職日が決まってからでは時間があったとしても、意外と余裕がなく時間が足りなくなります。
引き継ぎ資料の作成のみでOKな職場もあるかもしれませんが、今までお世話になった人たちへの挨拶回りまでが引き継ぎ業務です。
退職日の3日前までは、後任の挨拶回りなどでバタバタしていることが多くなります。
業務を引き継ぐ後任のためにも、あらかじめ引き継ぎ資料の作成は進めておきましょう。

合間で引き継ぎ資料を作成しておくと、退職期間を伸ばそうとしてくる会社の思惑を跳ね除ける交渉材料にもなります。
引き止められた場合を想定しておく
2つ目は、引き止められた場合を想定しておくことです。
退職を申し出る際に、ほぼ100%の可能性で引き止めに合います。
なので、引き止めに合った場合の対応策をあらかじめ用意しておきましょう。
引き止めに合った場合の対応策
- 引き止められても意思は変わらないことをキッパリ伝える
- 会社への不満を言い交渉の余地を与えない
- 何を言われても会社の残る可能性はないか自問自答する
退職を引き止められた場合の対策を用意しておくと、退職交渉中は落ち着いて受け答えができます。
また、苦しまぐれる給料アップや待遇改善の申し出にも揺らがなくなり、退職を迷いなく決断できます。

なんとか残留してもらえるように会社側は交渉してきますが、提示された条件に心が揺らいではいけません。
参考
給料2~3ヶ月分の貯金を準備する
3つ目は、給料2~3ヶ月分の貯金を準備することです。
転職直後では、意外と手取り額が前職より下がってしまうことがよくあります。
手取り額が前職より下がってしまう場合
- 今の職場では残業代が多めについている
- 諸手当が多い
- 基本給が高い
特に転職先に入社直後の試用期間では、「残業がなく時間外手当がつかない」「試用期間は諸手当の支給対象外」などが想定されます。
転職前と生活水準が変わらないままでは、収入が下がった転職後生活に慣れるまで苦労するでしょう。

転職後すぐに金銭トラブルが発生しないよう、転職前に生活資金を準備しておきましょう。
まとめ:損せず退職できるタイミングを把握しておきましょう
損せず退職できるタイミングを把握しておきましょう。
会社に残る人のことばかり考えていては、いつまで経っても退職できません。
退職すると決めたのであれば、自分が損せずスムーズに退職する方法を考えましょう。
もちろん自分本位な考えではなく、退職の影響を最小限に留める心がけを持つことは大切です。
ですが、まずは自分が損せず退職できるタイミングがいつなのかを考えてください。
合わせて読みたい
-
退職するのが寂しいけど前に進むしかない!後悔しないための判断軸
続きを見る
合わせて読みたい
-
退職が言い出しづらい時の対処法と話を切り出すコツを徹底解説
続きを見る