
第二新卒の面接ってどんなことを見られるのか
よくある質問を知りたい
内定をもらうためにやっておくべきことはあるのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 第二新卒の面接で企業側が見ているポイント
- 第二新卒の面接で必ず聞かれる質問と回答例
- 第二新卒の面接で内定を引き寄せるポイント
- 第二新卒の面接でやってはいけないNG行為
- 第二新卒の面接で対策をおすすめする質問と回答例
- 第二新卒の面接対策に不安を感じる人におすすめな対策方法
今回は第二新卒の面接対策について解説していきます。

この記事を読むことで、第二新卒の面接に臨むためにやるべきことが分かりますよ。
Contents
第二新卒の面接で企業側が見ているポイント
第二新卒の面接で企業側が見ているポイントについて解説していきます。
第二新卒の転職を成功させるためには、企業側が第二新卒を採用する上で見ているポイントを理解する必要があります。
第二新卒の面接で企業側が見ているポイント
- 将来性
- 素直さ
- 転職の意図
企業側としては、「長く働いてくれそう」「将来的に会社を支える人材になりそう」などの見込みがある人を採用します。
そのため、第二新卒の場合にはポテンシャルに期待して採用している企業も多いです。
ポテンシャルの部分では、「コミュニケーション能力の高さ」や「柔軟性の高さ」などもチェックされます。

第二新卒は「明るい」「フレッシュ」などの印象を残せるように意識して面接に臨みましょう。
参考
第二新卒の面接で必ず聞かれる質問と回答例
第二新卒の面接で必ず聞かれる質問と回答例について解説していきます。
第二新卒の面接で必ず聞かれる質問と回答例
- 自己紹介をお願いします
- 弊社に応募した志望動機を教えてください
- 前職の退職理由を教えてください
- あなたの長所を教えてください
- あなたの短所を教えてください
自己紹介をお願いします
まずは、自己紹介についてです。
自己紹介では、最終学歴から現在に至るまでを1分程度でまとめましょう。
自己紹介の構成
- 面接の機会へのお礼
- 自分の名前
- 最終学歴(学科は正式名称)
- 新卒での入社した会社名
- 入社した会社の事業内容
- 配属部署
- 在籍期間中の業務内容
回答例
本日はお忙しい中、面接のお時間を頂きましてありがとうございます。
私は〇〇 〇〇と申します。
平成〇〇年に〇〇大学〇〇学部を卒業し、株式会社〇〇へ入社しました。
株式会社〇〇では、主に〇〇を行っており、私は〇〇部署への配属となりました。
配属先では、〇〇に関する業務を〇年間務めてきました。
前職での経験を活かし、御社の業務に貢献できるよう頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

面接において第一印象を重要なので、わかりやすく簡潔に話せるような準備をしてください。
弊社に応募した志望動機を教えてください
次は、志望動機についてです。
志望動機では、「その企業にしかない魅力」「入社後どんなことで貢献できるのか」を会社の社風や事業内容と関連づけた内容にしましょう。
回答例
前職では、アパレルショップの販売員として接客をしていました。
日々の業務では、来店されたお客様が快適に買い物できる空間作りを意識して行っていました。
その中で、人と企業を繋ぐことで社会貢献されている御社を知り、多くの人の役に立てる仕事がしたいと感じ、御社を志望しました。
前職での販売員としての経験を活かし、お客様の関係構築や契約獲得後のフォローなどで御社の売上拡大に貢献していきたいと考えています。

志望動機では、企業のどこに魅力を感じたかを明確にしましょう。
前職の退職理由を教えてください
続いて、前職の退職理由についてです。
企業側は、退職理由から「同様の理由で早期退職しないか」を見分けようとしています。
退職理由は基本的にネガティブな内容になってしまいますが、面接官にそのままの内容を伝えてはいけません。
面接で退職理由を伝える際には、ポジティブな内容に変換しましょう。
回答例
前職では営業として新規顧客の開拓を行っていました。
お客様から契約を頂く営業職にやりがいを感じていました。
しかし、契約後の対応はカスタマーサポート部の社員が対応するため、お客様と長期的な関係を築くことが難しい社内状況でした。
営業職としてステップアップするには、お客様との長く関係性を築くことが必要かと考えておりました。
その中でお客様と長く関係性を築くことのできる御社のビジネスに魅力を感じたため、前職を退職し今回志望させていただきました。

前の職場に問題があっても、悪口や不満を言わないように意識しましょう。
あなたの長所を教えてください
自分の長所についてです。
長所から、「企業が求める人物像とマッチしているか」を確認しています。
自分の長所を見つけるためには、自己分析が必須です。
長所の裏付けとなるエピソードがないと、自己分析不足だとマイナスな印象を与えてしまいます。
複数のエピソードを考えるのではなく、数を絞り中身のあるエピソードを用意しましょう。
回答例
私の長所は、行動力です。
前職で営業として働いていましたが、実績を残すために日々お客様の元へ足を運び、自らお客様の課題を聞きに行くことで、結果として年間の目標を150%達成することができました。
契約を頂いた後も、お客様とこまめに連絡を取ることを心がけることで、新たなお客様のご紹介頂いたり、多くの契約をいただくことにも繋げられました。

長所を活かすことで、企業側へ与えられるメリットがイメージできる内容を意識しましょう。
あなたの短所を教えてください
最後に、自分の短所についてです。
短所を聞くことで、企業側は「トラブルをどう乗り越えるのか」をチェックしています。
短所に関する回答は、ただ短所を伝えるのではなく「改善するために心がけていること」をセットで考えましょう。
回答例
私の短所は、頼み事を断れないことです。
前職では、先輩や同期からの頼み事を断れず、残業が多くなる日がよくありました。
仕事をする上で周囲との協力は大切だと思いますが、自分の能力を過信せず自分だけで抱え込まないことを意識しようと思ってます。

短所が思いつかない場合は、長所の裏返しになることをヒントにしましょう。
第二新卒の面接で内定を引き寄せるポイント
第二新卒の面接で内定を引き寄せるポイントについて解説していきます。

ポイントは、事前準備を徹底することです。
事前準備とは、企業側が求める人物像を正しく理解した上での準備のことを指します。
事前準備でやっておくべきこと
- 企業のHPをチェックし、社風・ビジネスモデル・事業内容を理解する
- 自己分析を行い、自分の強みや転職後の働き方を整理する
- 転職に対してネガティブな感情が強くなっていないか確認する
第二新卒の面接では、新卒の時とは違い「入社後うまくやっていけそうか」「問題なく職場に馴染めるか」といった現場目線で見られます。
なので、企業に対する理解を深めることは、面接を受ける以上最低限やらなければいけないことです。
また、企業についてだけでなく、自分自身への理解を深めることも大切です。
「仕事への思い」や「転職に対する心境」なども整理することで、前向きな気持ちで転職活動に臨むことができます。

続いて、第二新卒の面接でやってはいけないNG行為についてお伝えします。
参考
第二新卒の面接でやってはいけないNG行為
第二新卒の面接でやってはいけないNG行為について解説していきます。

絶対にやってはいけないNG行為は、「ネガティブな発言」と「嘘をつくこと」です。
短期で退職してしまった第二新卒の転職理由は、ネガティブな内容になってしまいます。
ですが、企業側としてはネガティブな発言を聞くと、「またすぐに辞めるかも」と不安を感じます。
また、自分をよく見せようとして経歴やスキル面に関して嘘をつくことも辞めましょう。
嘘がバレた時には、「内定取り消し」や「転職サイトや転職エージェントの利用停止」などの可能性があります。
たった一回の嘘で自分の将来をメチャクチャにすることがあるため、嘘をつくことは絶対に辞めてください。

自分を偽るよりも素直な状態で面接に臨んだ方が、結果的に良いことがあります。
参考
第二新卒の面接で対策をおすすめする質問と回答例
第二新卒の面接で対策をおすすめする質問と回答例について解説していきます。
第二新卒の面接で対策をおすすめする質問と回答例
- 他の会社と比べてどのような点が魅力に感じましたか
- 他の応募している企業はありますか
- 周りの人からどのような人物だと言われますか
- あなたにとって仕事とは何ですか
- 新卒の就活では希望通りの企業へ入社できましたか
- 何か聞いておきたいことはありますか
他の会社と比べてどのような点が魅力に感じましたか
質問の意図としては、「志望動機を再確認したい」「入社意欲の高さを確認したい」などのことが考えられます。
なので、最初に伝えた志望動機を簡単にまとめて回答しましょう。
キャリアアップできると思った場合の回答例
前職での経験が活かせることはもちろん、販売だけでなく販売促進活動や仕入れ管理などを通してお店づくりに携われることに魅力を感じました。
サービスや商品に魅力を感じた場合の回答例
他社と比べて、幅広層がターゲットなるものの多くのプランで利用しやすいような工夫をされている点に魅力を感じました。

事前に企業の事業内容や企業理念などを理解しておきましょう。
参考
他の応募している企業はありますか
質問の意図としては、「応募先の一貫性の確認」「志望意欲の高さをしたい」などのことが考えられます。
転職活動は、複数社の選考を同時に進めることが一般的なので隠す必要はありません。
ただし、他に第一志望の企業がある場合は、あえて伝えなくてもOKです。
回答例
現在の転職活動の状況は、web業界の営業を中心に御社以外で3社応募しております。
3社中2社は2次面接まで進んでおり、残り1社は書類選考の段階です。

応募している業種がバラバラだと、「どこでもいいから入社したい」と思われるので注意しましょう。
周りの人からどのような人物だと言われますか
質問の意図としては、「客観的な視点で物事が見れるのか」を確認したいと考えられます。
面接官に違和感を与えない回答にするためには、自分が思っている長所と矛盾させないことです。
客観的な評価と自己評価に違いがあると、どちらかが間違っていると思われます。
回答例
周囲からは真面目と言われます。
前職で、お客様への対応に対してお褒めの言葉をいただくことが何度かありました。
お客様の些細な悩みに対しても、できる限り答えようと行動した結果がお褒めの言葉を頂くといった結果に繋がったのは自分の中で大きな収穫です。

褒められた経験やそのために行った行動などを交えて話せると、より信憑性が増します。
あなたにとって仕事とは何ですか
質問の意図としては、「仕事に対するキャリアプランの確認」「仕事への価値観の確認」などが考えられます。
企業の事業内容・社風・方向性などとのミスマッチを防ぐために、確認されることがあります。
第二新卒の場合には、「仕事=自身の成長」と答えておくと良いでしょう。
回答例
私にとって仕事とは、自分を成長させるツールです。
仕事の中では思うように行かないことが多々あると思いますが、自分なりに試行錯誤を繰り返し成長することで会社や社会などの組織へ貢献できると考えています。

社風や企業理念に合わせた回答を考えると、より面接官に刺さる回答になります。
参考
新卒の就活では希望通りの企業へ入社できましたか
質問の意図としては、「仕事への向き合い方がみたい」といったことが考えられます。
希望通りの就活ができたかよりも、今の会社にどのような考えを持って入社したかを見ています。
入社するまでに行った行動などの具体的なエピソードを交えて、アピールしましょう。
回答例
希望通りの企業へ入社することはできませんでした。
ただ、入社を希望していた企業への気持ちがあり、休日や仕事終わりの時間を活用し、業界の勉強やスキルアップに時間を使ってきました。
独学ではありますが、身につけたスキルを御社で発揮したいと考えています。

最初から辞めること前提だと思われると「短期間での離職に抵抗がない」と勘違いされるので注意しましょう。
何か聞いておきたいことはありますか
質問の意図としては、「入社意欲の確認」が考えられます。
逆質問とも言われ、面接官は「どんな質問をするのか」で地頭の良さをチェックしています。
回答例
- 御社が求める人材の中で最も重要視しているポイントはどこですか
- 入社までに準備しておくべきことや身につけておくべきスキルはありますか
- 今後御社の主力サービスとなるものはどの分野のものだと予測されますか

実際自分が働く上で気になるポイントを逆質問では確認しましょう。
参考
第二新卒の面接対策に不安を感じる人におすすめな対策方法
第二新卒の面接対策に不安を感じる人におすすめな対策方法について解説していきます。
「自己PRが思いつかない」「面接対策を自分だけでするのは不安」「志望動機や転職理由が考えられない」など。
初めての転職である第二新卒の場合には特に不安が多いのではないでしょうか。
転職エージェントでは、面接対策のサポートをしてくれます。
転職エージェントで受けられるサポート
- 転職に関する相談にのってくれる
- 希望の条件に沿って求人を紹介してくれる
- 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 面接日程の調整までお任せできる
- 転職先との給料や入社日の交渉もしてくれる
転職のプロ目線でのアドバイスをもらえることで、正しい回答や話し方を理解できます。
また、転職エージェントは企業側と密に連絡をとっているため、キャリアアドバイザー経由で企業側へアピールしてもらうことも可能です。
面接では伝えきれなかった長所や自己PRなどのフォローをしてもらえるのは、転職エージェントを利用する大きなメリットと言えるでしょう。

さまざまなサポートを無料で受けられるので、利用しない手はありませんよね。
参考
正しい転職エージェントの利用方法について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
転職エージェントを複数利用するメリットと注意点!活用方法も解説
まとめ:第二新卒の面接の不安をなくすためには事前準備が必須
第二新卒の面接の不安をなくすためには事前準備が必須です。
第二新卒の転職では、「企業への理解」と「自分自身への理解」を深めることが成功に繋がります。
事前準備を徹底し転職の目的を明確にすることで、面接の受け答えも中身のあるものになります。
自分だけで準備をするのが不安であれば、転職エージェントを利用しましょう。
後悔のない転職にするために必要な準備を全て行い、満足のいく転職活動にしてください。
合わせて読みたい
-
第二新卒から大手企業への転職は無理?内定率を上げる3つのポイント
続きを見る
合わせて読みたい
-
第二新卒の転職で失敗する原因とは|失敗を回避する7つの準備
続きを見る