
転職したいけど引き止められてしまった
全然退職についての話し合いが進まない
どうにかして円満に退社したい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 転職を引き止められた時のケース別対処法
- 会社が転職をが引き止めてくる理由
- 会社から転職を引き止められても円満に退職する方法
今回は転職を引き止められた時の対処法ついて解説していきます。

この記事を読むことで、転職を引き止められても円満に退社する方法も分かりますよ。
Contents
転職を引き止められた時のケース別対処法
転職を引き止められた時のケース別対処法について解説していきます。
転職を引き止められた時のケース別対処法
- 情に訴えかけるケース
- 人格を否定されるケース
- 退職期間の延期を希望するケース
- 待遇改善を提示してくるケース
- 退職の意思を無視してくるケース
情に訴えかけるケース
「君に辞めやれたらこの先どうやって仕事を回せばいいんだ」「残される人のためにももう一度考え直して欲しい」など情に訴えかけるように引き止められることがあります。

心苦しいかもしれませんが、転職する意思がブレないように決心しましょう。
実際社員が一人抜ける穴埋めをするのは、残された人にとってはとても大変なことです。
しかし、言う通りに残ってもあなたの人生がよりよくなる保証はありません。
仮に残っても思うような結果にならなければ、「あの時辞めてれば」と後悔しながら働くことになります。

第一優先すべきなのは自身の人生にとって必要な選択肢を躊躇なく選ぶことです。
人格を否定されるケース
「お前なんか転職してもどうて役に立たない」「今まで育ててやったのに非常識なやつだ」など、人格を否定してくるな言葉を浴びせられることがあります。

感情的になって暴言を吐くような上司がいる会社は迷うことなく退職しましょう。
「転職しても役に立たないか」は転職先の人が判断することであって、今の上司が決められることではありません。
また、後輩の育成は上司であればやるべき業務の1つなので、役職持ちであればやって当たり前です。

自分のことしか考えられないような上司の下にいては辛い思いをするだけなので、遠慮せずに退職を決断しましょう。
参考
退職期間の延期を希望するケース
「引継ぎできる人が育つまで待ってほしい」「あと1年でいいから残って欲しい」といったように退職までの期間をなんとか延ばそうとすることがあります。

一度退職までの期間を延ばしてしまうと、終わりなくズルズル時間がだけが過ぎてしまうので、退職の時期は明確に決めましょう。
転職市場は常に変化しているので、会社のためを思って退職の期間を延ばしたことによって、転職先が見つからなくなることは十分にあり得ます。
以前中途の採用枠があった企業でも、半年や1年後に同じく中途の採用活動を行なっている保証はありません。

退職期間を延ばすデメリットを理解した上で冷静に対処しましょう。
参考
待遇改善を提示してくるケース
「給料をあげるから退職をやめて欲しい」「希望することがあるなら改善するから残って欲しい」といったように待遇改善を提示してくる場合があります。

待遇が改善されても残らなければいけない理由や目的がなければ退職を決断しましょう。
仮に待遇が改善されたことによって望むキャリアが実現する場合には残ることを選んでも良いでしょう。
しかし、大抵の場合根本的な問題が改善されず、残ったことを後悔することが多いです。
また、一度退職を検討した人への風当たりがキツく、出世や昇進がし辛くなってしまうことも考えられます。

残ることを選ぶ場合には、さまざまなリスクを想定して上で決断しましょう。
退職の意思を無視してくるケース
「まあまあそういうのはいいからこれからも頑張ろうよ」「退職届なんか受け取らないよ」といったような対応をされる場合があります。

全く話が通じない場合には、強行的な策も選択肢に入れながら退職の意思を伝え続けましょう。
退職届を受け取らず、完全に退職の意思を無視してくる場合でも、最終的な辞めることはできます。
仮に直属の上司が全く話を聞いてくれない場合には、より上の役職の人の直談判し退職の手続きを進めてもらうようにしましょう。

コンプライアンス的にも、退職の意思を無視することは会社的にできないので、遠慮することなく退職の意思を伝えましょう。
会社が転職を引き止めてくる理由
転職を会社が引き止めてくる理由について解説していきます。
会社が転職を引き止めてくる理由
- 退職者が出ると管理職の評価が下がる
- 業務の振り分けが面倒
- 客観的な視点から退職することが最善の選択ではない
退職者が出ると管理職の評価が下がる
管理職の場合には、部下のマネジメントを会社から求められます。
自身の部下から退職者が出てしまうことで、マネジメント能力がない会社から判断され評価が下がってしまいます。
なので、管理職は自身の評価のためになんとしても退職を阻止してくるでしょう。
また、退職する社員が部署の中でも中核を担っていればかなりの痛手になります。
人員が減っても元々計画されていた目標は変わらないため、後輩の教育や目標達成のための年間計画なども見直す必要が出てきます。

本来やる必要のない仕事が次々と出てきてしまうため、なんとしても退職を阻止しにくるでしょう。
参考
業務の振り分けが面倒
誰かが抜けるタイミングで、業務の振り分けは同時に発生します。
やっとの思いで立てた計画も、一人が抜けることで大きく狂ってしまいます。
中小企業であれば、なおさら一人当たりにかかる負担が大きくなってしまうでしょう。
また、残された社員のスキルや経験年数によっては任せることのできない業務も発生してしまいます。
任せられる人員がいなければ、上司が請け負うしかなくなってしまうといった最悪の結果が待っているでしょう。

ある程度仕事を一人で回せる人が抜けた穴を埋めるのは、容易ではありません。
客観的な視点から退職することが最善の選択ではない
個人の意思を尊重するつもりがあっても、明らかに退職するべきではない場合には会社から引き止められます。
明らかに退職するべきではない場合
- 転職先が明らかに怪しい
- 転職理由に一貫性がなく転職する目的があやふや
- 違法なビジネスに手を出そうとしている
転職の経験がなく、他の会社や業界に対しての知識がない状態では何が正しいのか判断できない状況に陥ってしまいます。
誤った情報だけを信じて退職するよりも、現在の職場に留まった方が良いケースも場合によってはあります。
最低限退職後進もうとしている道に対して、疑問や不安がない状態で自信を持って進めるように準備を行いましょう。

僕自身も事前の情報不足で早期退職した経験があるので、事前のリサーチは徹底することをオススメします。
参考
会社から転職を引き止められても円満に退職する方法
会社から転職を引き止められても円満に退職する方法について解説していきます。
会社から転職を引き止められても円満に退職する方法
- 引き継ぎ期間に余裕を持つ
- 引き止めに対して反論や否定をしすぎない
- 今の環境では実現できないことを示す
引き継ぎ期間に余裕を持つ
退職するまでの引継ぎ期間が短いとトラブルの原因になるので、余裕を持って引継ぎを完了させましょう。

後任の人のことも考えると最低でも1~2ヶ月は引継ぎ期間として余裕を見ておきたいです。
また、法律上では最短2週間程度での退職は可能です。
しかし、同業他社への転職でなくとも将来前職で関わりのあった人と、また仕事をする可能性が大いにあります。
新しい環境でまた仕事を一緒にできる状況であっても、前職を辞める時の印象が悪ければ取引をしてくれないこともあります。
自身の今後のキャリアのためにも、今の職場に残された人のためにも余裕を持って引継ぎを完了させてから退職しましょう。

今まで退職した人の引継ぎ期間を参考にすると、よりスムーズに引継ぎが進みます。
参考
引き止めに対して反論や否定をしすぎない
退職の意思を伝えると、自身の考えを全否定されるような言い方をされる場合があります。
感情的になり相手の考えを否定したり反論すると話し合いが進まず、退職するまで余計なトラブルが発生します。
なので、相手が言ったことに対して同調しつつ自身の考えを伝えるようにしましょう。

相手の意見に同調しすぎると退職自体うやむやにされる可能性があるので注意してください。
参考
今の環境では実現できないことを示す
退職を伝えると、待遇改善を提示してなんとか残ってもらおうと交渉してきます。
確かに、交渉次第では今の職場に残る選択肢がある場合には無理に転職する必要はありません。
しかし、今の職場に残ることはできない場合には、転職しなければいけない理由を明確にする必要があります。

交渉の余地があると思われたら、退職への話し合いが進まなくなります。
転職が必要だと感じさせられる理由
- 目指したいキャリアが今の職場では実現できない
- 元々抱いていた目標である全く別のことにチャレンジしたい
最終的には、「転職する意思」を貫き通せるかが重要になってきます。
転職する意思を示す時には、ポジティブな内容にすることで相手も引き止め辛くなります。

転職する意思をブラさないためにも、退職する理由を明確にしましょう。
まとめ:転職を引き止められても退職の意志は最後まで貫きましょう
転職を引き止められても退職の意志は最後まで貫きましょう。
今日まで勤め続けた職場なので、情が湧くのは当然です。
しかし、「今までお世話になったからやっぱり残ろう」と決心しても現状良くなる保証はしてくれません。
転職を引き止められても円満に退社する方法
- 引き継ぎ期間に余裕を持つ
- 引き止めに対して反論や否定をしすぎない
- 今の環境では実現できないことを示す
今回ご紹介した円満に退職する方法を実践して、勇気ある決断をしましょう。
合わせて読みたい
-
退職するのが寂しいけど前に進むしかない!後悔しないための判断軸
続きを見る
合わせて読みたい
-
賞与も有休消化も諦めたくない!損をせず退職するタイミングとコツ
続きを見る