
このまま社会人として生きていくのしんどい
あと数十年もこのままとか耐えられない
普通の生活をしただけなのにしんどすぎる
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 人生に疲れた、仕事を辞めたい時の対処法
- 人生に疲れた、仕事を辞めたいと感じる原因
- 人生に疲れた、仕事を辞めたい時こそ生まれ変わるチャンス
今回は人生に疲れた、仕事を辞めたい時の対処法ついて解説していきます。

この記事を読むことで、人生に疲れた、仕事を辞めたい時の乗り越え方が分かりますよ。
Contents
人生に疲れた、仕事を辞めたい時のケース別対処法
人生に疲れた、仕事を辞めたい時のケース別対処法について解説していきます。
人生に疲れた、仕事を辞めたい時のケース別対処法
- 人間関係がしんどい時
- 仕事に追われすぎて辛い時
- お金に縛られ続けることに疲れた時
- 自分が嫌いで思い通りにならないことが辛い時
人間関係がしんどい時
職場の人間関係がうまくいかないと、全てにおいてモチベーションを保てなくなることがあります。

同様の悩みを抱えている人の声を見てみましょう。
職場の人間関係って面倒だなぁと再認識してる。自分は巻き込まれてないけど、見てるだけでヒヤヒヤする…
— え る ◢|⁴⁶ (@xlylyx_n) August 2, 2021
…
やりたい事、勉強したい事
やりたくない仕事
ま、主に職場の人間関係が大きな要因ですが、いっぱいいっぱいになって
心がバッキリ折れてしまって
文字が書けないどころか
生活できないほどの心の病にかかってしまい、
1ヶ月間何もせずぼーっと過ごしてました。— minamo《水面》@デジLIG5月生 (@minamo_orp) August 2, 2021
職場のことで余程じゃない限り悩んだことなかったのになぁ、、、
ましてや人間関係なんて尚更...
どーしてこーなったんだろ
— かずにゃ (@kazunya_pm_1104) August 2, 2021
職場の人間関係に関する悩みは、何歳になってもどこの職場に行ってもなくなることはないです。
なので、相性の悪い相手が同じ職場にいるのであれば、無理に合わせようとする必要もありません。
仕事上必要最小限のコミュニケーションでOKです。
物理的な距離をおくことで、ストレスの原因と離れることができるため心に余裕を持つことができます。

社会人になってから人間関係について初めて悩む方もいるので、自分を責めないようしましょう。
参考
仕事に追われすぎて辛い時
毎日仕事に追われて自分の時間を作れないことで、心を病んでしまうことがあります。

同様の悩みを抱えている人の声を見てみましょう。
仕事仕事仕事で忙しすぎる
夏祭り前で持ち帰り仕事もあって
心に非常に余裕がない。😇— ゆか太郎!Ψ (@kyrksklv0513) August 2, 2021
仕事やめてぇなー。
やめてぇなー。やめてぇなー。
忙しすぎるのほんと無理、タイムカード切って残業させられるし。
ほんまクソ。やめたいなー。
やめたいですって言っても勿体ないとか言われたんだけど、え?本人が辞めたいと言ってるのに???
言いたいことはわかるけど精神的と肉体的にむーりー— 菜月 (@natsuki_579) August 1, 2021
忙しすぎる8月が始まる。
仕事に集中する。精神的にも体力的にもきついけれど、一年間の中で、特に頑張らないといけない時期もある。
昨年も夏休みは8月に休めなくて9月にまとめて休んだ。— 提要 (@toyu2021) August 1, 2021
仕事量が膨大すぎて処理しきれないと感じる場合には、とてつもない精神的なストレスがのしかかってきます。
特に人手が常に足りていない職場の場合には、入社歴が浅い人であっても膨大な業務量を割り振られることがあります。
仕事への理解度が足りていない中で責任を押し付けられ、当たり前のように残業を強いられていては心身ともに疲弊してしまうのは当然です。
「どうしても今の環境が合わない」「このまま働き続けることは自分の身が危ない」と感じるようで退職も視野に入れて行動を起こしましょう。

自力での退職が難しいようであれば退職代行サービスを利用して今の環境から抜け出すことも1つの手段です。
参考
お金に縛られ続けることに疲れた時
「今の生活を維持するだけのため」「生活費を稼ぐため」などといったお金だけに縛られ続けている状況では、心の余裕が次第になくなってしまいます。

同様の悩みを抱えている人の声を見てみましょう。
靴もボロボロだし、仕事以外で着る服ないし、自分の欲しい物がわからなくなるくらいには我慢して生活維持してるけど、何の為に生きてるのか正直わからん。今死んだらお母さんに申し訳ないから死ねないし、そもそもそんな勇気ないんだけども。
人を養うことに疲れた。自分を養うことにも疲れた。— アラサーのひと (@seeeroooriii111) June 30, 2021
告白しよう。神経をすり減らして激務に耐え、高い年収を維持する生活に疲れたし、だんだんそこに大きな価値を見出せなくなってきた。
— 濃縮還元 (@noribess) March 20, 2021
久しぶりに働いたけど、疲れた。
やってけんのかな〜。
生活を維持いないといけない。頑張らないと。— 紺野 瑛仁aka 皇星史郎 (@coward18) June 1, 2020
自由に使えるお金や時間の余裕がないと、リフレッシュすることができず次第にネガティブな思考に陥ってしまいます。
また、休みを取らないまま働き続けることも同様にストレスを溜め込む原因になります。
お金だけに縛られた生活では、「なんでこんなに一生懸命生きなきゃいけないんだろう」といった思考になってしまうでしょう。
今の状況のままではいけないと感じるならば、お金や時間の使い方を今一度見直す必要があります。

根本的に収入が足りないのであれば、転職の検討も必要です。
自分が嫌いで思い通りにならないことが辛い時
「自分はもっとできるはず」「こんなはずじゃない」など自分のハードルを上げすぎることで、自分自身を追い込んでしまうことがあります。

同様の悩みを抱えている人の声を見てみましょう。
今日は色々反省の多い1日だった。
自分は何も成し遂げられていない。
分かっていても直せなくてまわりに迷惑をかけてしまう。
人に迷惑をかけるなら外に出ない方がいいのかな。
人と関わるのがことが怖い。
生きてる限り関わらないことなんて出きないのは分かっているけど。
疲れた…。そんな1日。— mai 双極性障害 (@mai50975990) August 2, 2021
なんかもう自分にも人にも疲れたーーーーーーーー
— う ち だ (@ii_yuu_) August 2, 2021
今日は、ああ自分ってなんてとっつきにくい人間なんだって思いながら過ごした。疲れた。やっぱり人と違うんだよな…なんか。頭がわ回らないのかなぁ。多分、元々頭が良くないから、やりたいことするために本来の自分のキャパを超えて脳をフル回転してるけど、それが時々効かなくなる。そんな感じ。
— ホワイト (@misanga08) August 2, 2021
大人になるにつれ、嫌でも自分の無力さを感じる瞬間が訪れます。
その度に、「全然成長できていない」「いつもネガティブな考えになってしまう」などと悩んでしまうのではないでしょうか。
人には向き不向きがあり、チャレンジしたことが必ずしも上手くいく訳ではありません。
なので、ネガティブな要素ばかりに目を向けず着実にできるようになっていることや成長している瞬間にも目を向けて見ましょう。

どうしても改善されないようであれば、自分にあっている仕事なのかを調べてみましょう。
人生に疲れた、仕事を辞めたいと感じる原因
人生に疲れた、仕事を辞めたいと感じる原因について解説していきます。
人生に疲れた、仕事を辞めたいと感じる原因
- 結果がついてこない
- 自由に使える時間・お金がない
- 業務量が多くプレッシャーが大きい
結果がついてこない
会社のためを思っていくら仕事を頑張っても、思うような結果がついてこないことがあります。
毎日遅くまで仕事をしても、上司に怒られる毎日では心身ともに限界を迎えてしまうでしょう。

いくら自分なりに頑張っても結果がついてこなければ、努力する方向性が間違っている可能性があります。
結果が出ない努力を続けるのは誰にとっても苦痛です。
自分なりのやり方で結果が出なければ周囲の話を聞き、考え方や仕事の進め方を見直す必要があります。

闇雲に時間をかけることが正しい努力とは言えません。
参考
自由に使える時間・お金がない
仕事に追われている生活をしていることから、自分のために時間やお金を使っていないのではないでしょうか。
24時間365日ずっと仕事のことばかり考えていてが、パンクするのも時間の問題です。

休日くらいは自分のために時間とお金を使ってリフレッシュしましょう。
平日の疲れによって休日は1日中寝っぱなしの人のいるかと思いますが、マンネリ化した生活に刺激を与えることで心がリフレッシュします。
「家の近所を散歩する」「行ったことのないお店でご飯を食べる」など些細なことで構いません。

仕事以外にことを考える時間を意図的に作るようにしましょう。
業務量が多くプレッシャーが大きい
仕事に慣れてくると、会社からの期待が大きくなり与えられる業務量も増えくるでしょう。
後輩が入ってくると、自分の仕事以外にも後輩の面倒も見なければいけないため、より時間の使い方が難しくなります。

複数のことの納期が迫ってくるとストレスによって体に異変が出始めます。
特に、真面目な人に限って与えれた業務を完璧にこなさなければいけないと感じてしまい、より自分を追い詰めることになります。
自分のキャパを超えてしまっても、周囲に迷惑をかけられないとの思いから誰も頼れず一人で抱え込んでしまいがちです。

困った時に周囲へ助けを求めることは決して悪いことではないので、自分を追い詰めすぎないようにしましょう。
参考
人生に疲れた、仕事を辞めたい時こそ生まれ変わるチャンス
人生に疲れた、仕事を辞めたい時こそ生まれ変わるチャンスにするポイントについて解説していきます。
人生に疲れた、仕事を辞めたい時こそ試すべきこと
- 仕事を休み気持ちを落ち着かせる時間を作る
- 1日の時間の使い方を見直す
- 思い切って新しい環境で再スタートする
仕事を休み気持ちを落ち着かせる時間を作る
常に仕事のことばかり考える生活から距離をおくために、一度仕事を休みましょう。
有給を利用できる場合には有休消化でOKですが、有給が使えない場合には体調不良を理由にすると良いです。

身内の不幸を理由に休むとかえって怪しまれるので注意しましょう。
休みをとってからは仕事のことは忘れ、自分のためだけに時間を使うことが大切です。
せっかく休みをもらっても仕事のことばかり考えていては、より状況を悪化させてしまいます。

1日休むだけでも仕事のストレスから開放されます。
1日の時間の使い方を見直す
1日の時間を使い方を見直すと、惰性でいつもと同じ行動をしている箇所が見つかります。
毎日同じ行動ばかりしていると、生活がマンネリ化してしまい気持ちをリフレッシュする機会を失います。
いつもの生活に刺激を与える方法
- 通勤ルートを変える
- 帰り道に寄り道して入ったことのないお店に入る
- 普段食べない食事にあえてチャレンジする
やるべきことは今の生活に少し変化を加えるだけでOKです。
大切なのは、同じ生活を繰り返さないことなので、大きく生活リズムを変える必要はありません。

普段とは違った生活を送ることで新たな価値観を見つけ出してみましょう。
思い切って新しい環境で再スタートする
今の環境ではどうしようもないと感じる場合には、思い切って新しい環境を選ぶことも1つの手段です。
今の環境に居続けることは、新しい環境へ飛び込むよりは楽なことです。
しかし、現状を維持し続けることで解決策が見出せそうにないのであれば、人生に変化を与える決断をするしかありません。

人任せにしている内は何も変えることができないでしょう。
「現状を変えたい」「ネガティブ思考の自分から卒業したい」などの想いがあっても、行動に移さなければ妄想にすぎません。
妄想ではなく現実世界を変えたいのであれば、些細なことであっても行動あるのみです。

再スタートをする上で転職が必要であれば、転職のプロである転職エージェントに相談してみましょう。
参考
まとめ:人生に疲れた時には新たな道を探すことも1つの手段
人生に疲れた時には新たな道を探すことも1つの手段です。
今の状況しか選べる選択肢がないと思い込んで、自分を追い詰める必要はありません。

人生に疲れて生きることを諦めたくなる前に、行動を起こしましょう。
一度気持ちが切れてしまうとネガティブな思考は増していく一方です。
今の状況では心身ともに限界だと感じるなら、そもそも環境があっていない証拠です。
環境を変えることは勇気のいる決断ですが、今後のより良い生活を送るためにも後悔のない選択をしましょう。
合わせて読みたい
-
仕事を辞める勇気が出ないあなたへ!原因と3つのアドバイスを解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
退職代行を使うのは甘えなの?今すぐ利用すべき3つのケースを解説
続きを見る