
仕事がもっとできるようになりたい
職場で仕事が早いと褒められたい
仕事でもっと成長したい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 仕事が早い人が実践している5つの習慣
- 仕事が早い人と遅い人それぞれに共通する特徴
- 仕事が早い人になるために今日から実践できる3つのポイント
今回は仕事が早い人の特徴となるためのポイントについて解説していきます。

この記事を読むことで、仕事が遅いままだとマズい理由も分かりますよ。
Contents
仕事が早い人が実践している5つの習慣
仕事が早い人が実践している5つの習慣について解説していきます。
仕事が早い人が実践している5つの習慣
- 取り掛かる前の段取りを念入りに行う
- 仕事をする環境は常に整理整頓する
- 仕事の進捗状況をこまめにチェックする
- 報連相はわかりやすく簡潔に
- ギリギリのスケジュールで予定を設定しない
取り掛かる前の段取りを念入りに行う
どんな仕事であっても取り掛かる前に、段取りに手を抜かないことを徹底しています。
段取りを考える上で網羅すべき要素
- やるべきことの洗い出しつ優先順位決め
- 全体のスケジュール感の把握
- 作業工程の組み立て
作業の全体像が見えていない中で進めてしまうと、同じような作業を繰り返すことになったり非効率な進め方になってしまいます。
なので、闇雲に依頼されたことに取り掛かるのではなく一度全体を俯瞰的に見ることが大切です。
また、作業を進めていく中でもこまめにタスクの管理をしておかないと、作業漏れやスケジュール調整のミスなど連鎖的にトラブルが発生する原因になります。

余計な仕事を増やさないためにも、一度自分の中で考えてから行動する癖をつけましょう。
仕事をする環境は常に整理整頓する
仕事をする環境に物が散乱していたり、置き場が決まっていなく探し物が常になる環境だと集中して仕事に取り掛かれません。
なので、仕事の早い人の仕事場は常に整理整頓されており、余計なものが置かれていません。
仕事と関係のないものに気を取られてしまっては、せっかくの集中力が途切れてしまい作業効率が低下します。
いつでも作業だけに集中できる環境を保っておくことは、ストレスを減らし気持ちよく仕事をできる状態を保つことに繋がります。

定期的な作業環境の整理整頓を習慣化しましょう。
仕事の進捗状況をこまめにチェックする
仕事を進める上で、周囲へ依頼することが発生します。
依頼した内容に対して進捗状況を正しく把握することで、仕事全体のスケジュールを管理することができます。
進捗状況をこまめにチェックしておくことで、些細なトラブルに迅速に対応することができたり、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
自分が直接手を動かしていない分、スケジュールやクオリティに関して最終チェックをしなければいけなくなります。
スケジュールギリギリになってやり直しが必要になった場合、自分も依頼された相手も戸惑ってしまいます。

仕事全体に気を配っておくことが習慣化できれば、周囲とコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
報連相はわかりやすく簡潔に
上司や先輩などと一緒に仕事を進めていく際に、情報共有や進捗状況の報告などのこまめなやりとりは必要不可欠です。
仕事が早い人であれば、報連相であっても相手の立場になってわかりやすく簡潔に要点をまとめて最低限のやりとりが完結させます。
相手にとっても、聞きたいことや確認したことが明確になっている上で話しかけてもらった方が、無駄なストレスなく教えることができます。
また、上司や先輩からの連絡にレスを早く返すことで、相手に待たせることもなく自分のタスクも素早く完了できるため、仕事を早く終わらせるためにレスは早めに返すと良いでしょう。

要点を無理にまとめようとして言葉足らずにならないように注意しましょう。
ギリギリのスケジュールで予定を設定しない
決められたスケジュールに対して、ギリギリで完了させようとすると万が一の事態に陥った際カバーできなくなります。
なので、仕事に取り掛かる最初の段階から期限を確認し、期限前に完了させるスケジュールで仕事をスタートさせることを意識して行っています。
あらかじめ期限前までに仕事を完了させるように進めておくことで、ギリギリでの仕様変更や納期の前倒しにも対応できるため、クライアントからも感謝され社内的な評価も上がるでしょう。
また、一緒に仕事を進める人にとっても余裕のあるスケジュールで予定が組んであることで、落ち着いて仕事と向き合うことができます。

ミスなく仕事を終わらせるためにも、落ち着いて仕事ができる環境づくりは大切です。
仕事が早い人と遅い人それぞれに共通する特徴
仕事が早い人と遅い人それぞれに共通する特徴について解説していきます。
仕事が早い人と遅い人それぞれに共通する特徴
- 仕事が早い人の特徴
- 仕事が遅い人の特徴
- 仕事が遅いままだとマズい理由
仕事が早い人の特徴
まずは仕事が早い人の特徴を見ていきましょう。
仕事が早い人の特徴
- 自分で考えて行動できる
- タスクを常に整理している
- ONとOFFでメリハリがある
- 切り替えが早い
- 決断力がある
仕事が早い人の場合には、その場で決断しすぐに行動に移すことができるため迷うことなくゴールまで最短で進むことができます。
また、決断することも闇雲に行うのではなく情報を自分の中で整理し、適切な手段を瞬時に導き出しています。

手が止まっている時間が少なく時間を有効に使えているからので仕事が早いのも納得です。
仕事が遅い人の特徴
次に仕事が遅い人の特徴を見ていきましょう。
仕事が遅い人の特徴
- 思いついことからやる
- 常に残業している
- 無駄な仕事が多い
- 集中力がない
- 仕事に興味を持てない
何も考えず場当たり的な行動でしか対応できないため、無駄かつ非効率的な仕事を行ってしまっています。
また、仕事が遅い人の場合自分のやり方が正しいと思い込み改善しようと思わないため、なかなか仕事の質も上がりません。

仕事が遅い人認定されてしまった場合には、周囲からの視線が痛く感じるでしょう。
参考
仕事が遅いままだとマズい理由
仕事が遅いままだとマズい理由があり、放置しておくことはオススメしません。
仕事が遅いままだとマズい理由
- 出世できない
- 会社に居場所がない
- 労働環境が改善されない
今の会社に勤め上げるにしても転職するにしても、仕事が遅いままでは労働環境が改善されることはありません。
また、雇用条件もよくなることはなく言われるがまま働くしかなくなってしまいます。
会社員として働く上で会社の方針に従うのは当然ですが、ボロボロになるまで酷使される環境に自らいきたい人はいないはずです。

年齢を重ねてまで激務薄給の環境に居た苦ないのであれば、今のうちに仕事ができる人になるための努力をしておきましょう。
参考
仕事が早い人になるために今日から実践できる3つのポイント
仕事が早い人になるために今日から実践できる3つのポイントについてカ解説していきます。
仕事が早い人になるために今日から実践できる3つのポイント
- 出社したら1日のスケジュールを設定する
- 1日の仕事の中で優先順位を決める
- 常に周囲の仕事の早い人を観察する
出社したら1日のスケジュールを設定する
まずは1日のスケジュールを設定し、やるべきことを明確にした上で1日をスタートしましょう。
1日のスケジュールを設定する流れ
- ToDoリストの作成
- タイムスケジュールの作成
- 業務の優先順位決め
1日のスケジュールを設定する一通りの流れも、慣れてしまえば10分程度で完了できます。
日によっては作業量が多いことがあるかもしれませんが、朝のちょっとした時間でできることなので習慣化しておきましょう。
1日のスケジュールが決まっていることで、都度やることを見つけたり考えたりするロスがなくなります。

1日のスケジュールが詰まっている人であれば尚更スケジュールを設定し効率よく仕事を進められる準備を徹底しましょう。
1日の仕事の中で優先順位を決める
1日のスケジュールを設定する流れの中で、仕事をこなす優先順位を決めておく必要があります。
仕事の中には大きく分けて「自分で完結できること」と「周囲へ依頼すること」の2つに分かれます。
中でも周囲へ依頼することがある場合には、先に相手へ依頼をしておくことで待ち時間の間に他の仕事を片付けることができます。
仕事を進める順番を誤り、自分の手が止まっている時間が発生してしまっては無駄な休憩になってしまいます。
なので、できるだけ周囲への依頼を先に終わらせて、返ってくる間に自分で完結できる仕事を対応していきましょう。

仕事の優先順位を決めておくことで、無駄な残業をしなくても良い状況を作り出すことができます。
常に周囲の仕事の早い人を観察する
自分なりに仕事が早くできるコツを掴んだ後も、常に周囲を観察しもっと良い方法がないか探しましょう。
仕事が早い人ほど常に仕事の効率化を考えています。
なので、自分自身がより成長するためにも周囲の観察が大切です。
観察するにあたってあらゆる人を見ていても無駄なので、職場の中で仕事ができる人に絞って観察しましょう。
もしも自分の中でいいと思った方法があれば、まずは実践し自分にあったやり方かを見極めていくことが必要です。

周囲の人も日々効率よい仕事のやり方を探しているので自分だけ立ち止まっていられません。
参考
まとめ:仕事が早い人ほど仕事で楽ができる
仕事が早い人ほど仕事で楽ができるので、辛い思いをしないためにも仕事が早い人のなる方法を探しましょう。
ちなみに仕事が楽になるのはサボるのが上手くなる訳でなく、仕事を完了させる能力が向上するからです。
いくら成績が良くても、常にサボっていたり勤務態度に問題がある場合には、いざという時に周囲から助けてもらえなくなります。
また、いつまでもサボっていては自分自身の能力も向上しません。
仕事を着実にこなすことで楽に仕事を完了させられる方法を見つけましょう。
仕事が早く終わらせられるようになれば、周囲へ気を遣う余裕も生まれ今よりも働きやすくなります。
合わせて読みたい
-
成長する人しない人の決定的な違い【伸びる人がしている5つの行動】
続きを見る
合わせて読みたい
-
仕事が終わらないのに帰るのはNG?早く帰るためのコツを解説
続きを見る