
仕事の目標が思いつかない
どうやって見つければいいか分からない
そもそも目標って無いままってどうなんだろう
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 仕事の目標が思いつかない人に当てはまる原因
- 仕事の目標が思いつかない時に見つけるコツ
- 仕事の目標が思いつかない時の注意点
今回は仕事の目標が思いつかない時の対処法について解説していきます。

この記事を読むことで、仕事の目標を見つけるコツと注意点が分かりますよ。
Contents
仕事の目標が思いつかない人に当てはまる原因
仕事の目標が思いつかない人に当てはまる原因について解説していきます。
仕事の目標が思いつかない人に当てはまる原因
- やりたいことがわからない
- 仕事へのモチベーションが低い
- 失敗することが怖い
- 自分に自信が持てない
- 仕事が忙しい
やりたいことがわからない
今の時点で自分自身が何をしたいのか・どうなっていきたいのかが見えていないはずです。
自分自身の進むべき方向が分からないため、やりたいことが分からず彷徨い続けているイメージが近いのではないでしょうか。
何となく今の会社で働き続けることしかイメージ出来ていなければ、将来どうなっていたいかは見えてこないはずです。
今すぐにやりたいことを見つけようとしても、全く見えてこないかもしれません。
ですが、まずは1日の中で自分と向き合う時間を確保して、じっくり考えて見始めましょう。

考える時間さえあれば、自分のやりたい事が見えてくるかもしれません。
参考
仕事へのモチベーションが低い
そもそも仕事へのモチベーションが低いと、目標は思いつかないでしょう。
最低限の給料さえもらえれば何でも良いといった考えであれば、今以上に努力しよう思わないはずです。
しかし、考えてみてください。
同じ能力を持ったベテランと若手社員では、会社としてどちらを残すべきでしょうか。
何年働いているのに全く成長しない社員よりも、今後伸び代のある若手の方が期待値が高くなります。
仕事に対してモチベーションが上がらない事自体が悪いとは言えません。
しかし、どこかのタイミングでやる気を出さないと、職場の中に居場所がなくなってしまいます。

自分自身の生活を守るためにも、今の自分から成長する決心をしましょう。
参考
失敗することが怖い
過去に目標を持っていたにも関わらず、失敗した経験から自信をなくし目標を見失っている場合があります。
確かに自分自身を奮い立たせて行動を起こしたのに、結果が伴わなければやる気をなくしてしまうのも共感できます。
しかし、そもそもたった数回の挑戦で手に入れられる結果では、他の人でも簡単に手に入れられるのではないでしょうか。
挑戦する姿勢ももちろん大切ですが、やはり結果が伴ってこそです。
本当の意味で自分の武器になるスキルや経験などは、時間がかかるものです。
なので、過去の失敗を悔やむよりも勇気を持って挑戦できる自分に可能性を感じましょう。

失敗した言い訳を並べて自分の居心地の良い空間に留まっている時間なんてないはずです。
自分に自信が持てない
昔から自分に自信が持てずに悩んでいた人にとっては、長年の悩みであるでしょう。
誰でも最初から自分に自信がある訳ではありません。
ですが、「挑戦してもバカにされるかも」「失敗したら辛い思いをするかも」などの不安を押しのけて、自分を奮い立たせています。
特に初めてのことに挑戦する時には、最初の一歩を踏み出すことに一番勇気が必要です。
しかし、最初の一歩を踏み出すことを決断しない限りは、自分に自信の持てない状況からは一生抜け出せません。
ましてや、今の状況を変えることはできず、何かのせいにして現実から目を背け続けるばかりです。

自分の生き方に言い訳をしたくないのであれば、些細なことでも良いのでやったことのないことに挑戦してみましょう。
仕事が忙しい
仕事が忙しく、目の前の仕事をこなすことで精一杯だと目標を見つける暇がないかもしれません。
目標を見つけようとする時には、仕事を自分でコントロールできるレベルでないと難しいです。
なので、まずは目の前の仕事に対して一生懸命取り組むことを継続しましょう。
今目の前にある仕事を集中して取り組むことで、自分が挑戦したことや進むべき方向性が見えてくる事があります。
目の前にある仕事を粗末に対処していては、いつしか仕事へのモチベーションを保てなくなります。
仕事が忙しいと余裕がなくなり、生きづらく感じるかもしれませんが、無理のない範囲で仕事に向き合いましょう。

自分以外のことに意識を向けられるようになれば、目標を探す余裕ができた目安です。
参考
仕事が忙しい状況を乗り越える方法について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
仕事が全然終わらない!泣きたくなるほど辛い時の対処法を解説
仕事が終わらないのに帰るのはNG?早く帰るためのコツを解説
仕事の目標が思いつかない時に見つけるコツ
仕事の目標が思いつかない時に見つけるコツについて解説していきます。
仕事の目標が思いつかない時に見つけるためのコツ
- 仕事上の不満を書き出す
- 仕事において叶えたい欲望を書き出す
- 自分の人生観を見つめ直す
- SMART法に当てはめて考えを整理する
- すぐに実現可能か目標から考えてみる
仕事上の不満を書き出す
まずは、現状で改善が必要なポイントを探すために、仕事上で不満に感じていることを書き出してみましょう。
仕事上で感じている不満
- 残業が多い
- 給料が少ない
- やりたい仕事に挑戦できない
書き出した不満を整理してみると、「今の環境で改善できること」「別の環境でないと改善できないこと」に分けられます。
今の環境で改善できることに分類されたことから短期的な目標が、別の環境でないと改善できないことから中・長期的な目標を見つけ出せます。
潜在的に思っていた不満も全てを出し切って考えを整理し、頭の中をスッキリさせた状態で考えをまとめてみましょう。

不満を書き出し時には、あえて紙に書き出すことで整理しやすくなります。
参考
仕事において叶えたい欲望を書き出す
今の職場では実現が難しいけど、頭の片隅にある叶えたい欲望があるはずです。
まずは、ぼんやりとしか捉えていなかった欲望の姿をしっかり捉えてみましょう。
仕事において叶えたい欲望
- 年収をあげたい
- 昔から興味のあった仕事に挑戦したい
- 職場の人間関係から解放されたい
大切なのは、実現できないと勝手に決めつけてしまうのではなく、実現したいかどうかを基準に書き出すことです。
大人になると「どうせやっても無駄」だと勝手に決めつけて、挑戦すらしなくなります。
今やるべきなのは、今までと同じように最初から諦めることではなく、自分の今後をよりよくするための方法を探すことです。

他の人に書き出したことを見せる必要はないので、正直な気持ちを書き出してみましょう。
自分の人生観を見つめ直す
自分の人生において、「物事を判断するために基準となること」が存在するはずです。
今までは気にしていなかったかもしれませんが、この機会に思い返してみましょう。
自分の中の人生観
- 周囲の人から感謝されることをやりたい
- 人を傷つけることは絶対にしない
- 自分の人生が豊かになることを常に選択したい
人生観において、正解はありません。
なので、見栄えばかりを気にして綺麗なことで取り繕う必要もありません。
大切なのは、本心から思っていることから自分の人生観を見つけ出すことです。
自分の人生観を判断基準とすることで、仕事において達成すべきことや進むべき方向性のヒントになります。

人生の大きな選択をする時にどんなことを考えていたかを思い出してみてください。
SMART法に当てはめて考えを整理する
目標設定をする時に、多くの人が用いる手法がSMART法です。
SMART法とは
- SPECIFIC:具体的か
- MEASURABLE:数値や客観的な指標で測れるか
- ACHIEVABLE:実現可能か
- RELAVANT:関連性があるか
- TIME-BOUND:具体的な期日を設けられているか
今のままだとイメージがし辛いと思うのでは、SMART法をもう少し噛み砕いてみましょう。
SMART法をより分かりやすくすると
- SPECIFIC:何をするのか
- MEASURABLE:どのくらいの頻度で行うのか
- ACHIEVABLE:達成するために何をするのか
- RELAVANT:本来叶えたいこととズレていないか
- TIME-BOUND:いつまでに達成するのか
各項目に当てはめることで、目標の全体像を把握できるようになり、目標達成に向けて行動しやすくなります。

SMART法を用いることで、目標を立てた時に発生しがちな「何から行動していいか分からない」といった問題も解消できます。
すぐに実現可能か目標から考えてみる
目標を全体像を掴むことができたのであれば、最終的なゴールに向けても道筋を立てましょう。
いきなり最終的なゴールに辿り着くことは不可能です。
どんなにすごい人であっても、目標達成に向けて一歩づつ着実に前進していくしかありません。
なので、「長期→中期→短期」の順でゴールまでの道筋立てていきましょう。
ゴールまでの道筋
- 長期:海外で通用する英語力を身につける
- 中期:英会話教室に通ってから半年以内に日本国内で外国人の友達を5人作る
- 短期:英会話教室にまずは1年間を目処に通い続ける
大まかに分けると今お伝えしたような流れになりますが、実際には短期・中期それぞれの目標の達成に向けて、より細かくやるべきことを分ける必要があります。
どのような目標であっても、目標の細分化と目標達成に向けて行動レベルをあげていくことが必要です。

着実に成長していく過程は、RPGのレベル上げのようで楽しく感じます。
仕事の目標が思いつかない時の注意点
仕事の目標が思いつかない時の注意点について解説していきます。
仕事の目標が思いつかない時の注意点
- 他人と比較しすぎない
- 目標を立てて満足しない
- 目標がないまま放置しない
他人と比較しすぎない
どのような目標を設定しても、他人と比較する必要はありません。
なぜなら、達成したい目標は自分の意思を尊重して設定したからです。
元から周囲の目を気にして設定した目標であれば、そもそもの考え方が間違っています。
周囲から否定的な意見しか言われないとしても、自分自身が叶えたいと心から思えるのであれば、迷う必要はありません。

比較することはストレスの原因にしかならないので、目標達成のみ集中しましょう。
目標を立てて満足しない
目標を立てた時にありがちなのが、目標を立てて満足してしまい行動しないことです。
綿密な計画を練るほどに、目標設定のみで燃え尽きてしまいがちです。
ですが、あくまでも目標設定はスタート地点に立ったに過ぎません。
本当のスタートは、目標設置後にあります。
どれだけ時間をかけて目標設定をしても、スタートしなければただの妄想で終わってしまいます。

スタートし目標に向けての行動を継続できるようになるまで、怠けてしまわないように気をつけましょう。
目標がないまま放置しない
目標自体を焦って設定する必要はありません。
しかし、目標がない状態を放置し続けることも好ましくないです。
目標がなくて自分自身を律することであれば、急いで目標を見つけようとする必要がありまません。
ですが、目標を決めないと行動できない人・怠けてしまう人であれば、目標を決めようと行動を起こしましょう。
特に現状に対して不満を感じている場合には、間違いなく行動を起こすしかありません。

言い訳ばかりしているよりも、目に見える行動を起こした方が自分にとってプラスになります。
まとめ:自分だけでは仕事の目標が思いつかないなら転職のプロに相談しましょう
自分だけでは仕事の目標が思いつかないなら転職のプロに相談しましょう。
今後のキャリアプランや今やるべきことに対して、自分だけでは答えを見つけ出せない人もいるはずです。
分からないまま悩み続けているよりは、転職のプロである転職エージェントに相談して一緒に考えてもらうことが、最大の近道になります。
参考
まずは、自分の進むべき方向を決め、目標達成に向けての行動を起こしましょう。
合わせて読みたい
-
【人生に疲れたあなたへ】今の環境にこだわりすぎる必要はありません
続きを見る
合わせて読みたい
-
学生に戻りたい!社会人1年目は誰にとっても辛いメンタルが病む時期
続きを見る