
仕事がつまらない
やりがいが感じない
このまま働き続けるべきか悩む
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 仕事へのやりがいって持ってないとダメなの?
- 仕事へのやりがいがない時に現れるサイン
- 仕事へのやりがいが感じられない原因
- 仕事へやりがいがない時に試して欲しい5つのこと
- 仕事へのやりがいがないから辞めたい!転職活動は在職中にすべき
今回は、仕事へやりがいがない時に試すべきことについて解説していきます。

この記事を読むことで、やりがいがない状況の乗り越え方が分かりますよ。
Contents
仕事へのやりがいって持ってないとダメなの?
仕事へのやりがいって持ってないとダメなのか解説していきます。
仕事へのやりがいって持ってないとダメなの?
- そもそもやりがいって何?
- やりがいがないまま仕事を続けるとどうなってしまう?
そもそもやりがいって何?
まずは、そもそもやりがいとは何かを見ていきましょう。

やりがいとは、「仕事を通して自分自身が満たされるか」を指します。
なので、「仕事を通して成長を感じられるか」「仕事を楽しめているか」など。
自分自身が満たされる瞬間を理解していなければ、やりがいを感じられるか判断できません。
もちろん、人それぞれやりがいを感じる瞬間は違います。
(引用:9,000名に聞く「仕事のやりがいと楽しみ方」調査男性より女性は「感謝」「仕事の成果」「尊敬できる人と働くこと」を重視。)
アンケート結果の中で1番多かったのは、「お礼や感謝の言葉をもらうこと」でした。

世の中から必要とされていることが実感できる瞬間があると、自分の中の承認欲が満たされやりがいを感じるようですね。
やりがいがないまま仕事を続けるとどうなってしまう?
次に、仮にやりがいがないまま仕事を続けるとどうなってしまうかを見ていきましょう。
やりがいがないまま仕事を続けた結果
- 精神的に不安定になりやすい
- 自分の成長限界を決めてしまう
- ネガティブな空気を職場に蔓延させてしまう
仕事に対しての不満や将来への不安から、精神的に不安定になりやすくなってしまいます。
「なんで今頑張っているんだろう」「このまま仕事をしていても将来が不安」などネガティブな思考になりやすい状態に。
思考がネガティブよりになることで、自分の成長にも自ら制限をかけてしまいます。
仕事に対して前向きになれない状況では、「新しいことに挑戦したい」「スキルアップして昇進したい」などとは考えられませんよね。
ネガティブな思考は時間が経つと職場内に蔓延して、周囲のモチベーション低下にも影響します。

暗い顔をしてため息をついている姿のままでは、士気が下がり業績が悪化してしまうかもしれません。
参考
仕事へのやりがいがない時に現れるサイン
仕事へのやりがいがない時に現れるサインについて解説していきます。
仕事へのやりがいがない時に現れるサイン
- 会社に行くのが辛い
- 向上心がない
- 社内のコミュニケーションが面倒
- 仕事の集中できない
会社に行くのが辛い
1つ目は、会社に行くのが辛いことです。
仕事が楽しいと感じれば、会社に行くことは苦痛にはならないはず。
朝起きて仕事のことを考えると憂鬱になるようであれば、やりがいを感じていないサインかもしれません。

日曜日の夕方から月曜日の朝にかけて気持ちが沈んでいくことがよくあるのではないでしょうか。
向上心がない
2つ目は、向上心がないことです。
常に無気力で仕事に対して前向きに考えられないことが多いのではないでしょうか。
「今以上に成長したい」「周囲に認めてもらいたい」などを全く感じない。

毎日が退屈に感じる場合には、やりがいを感じていないサインかもしれません。
社内のコミュニケーションが面倒
3つ目は、社内のコミュニケーションが面倒に感じることです。
1日の大半を過ごす社内で、「人と関わりたくない」「仲良くなりたいと思えない」など。

業務上必要な会話すら面倒に感じる場合には、やりがいを感じていないサインかもしれません。
仕事の集中できない
4つ目は、仕事に集中できないことです。
勤務時間中であっても、「家に帰ってたら何をしようか」「今度の休みはどう過ごそうか」など。
自分の中の優先順位の中で仕事の優先度が低い場合には、やりがいを感じていないサインかもしれません。

仕事に面白みを見出せないと、どうしてもプライベートの充実感を求めてしまいますよね。
仕事へのやりがいが感じられない原因
仕事へのやりがいが感じられない原因について解説していきます。
仕事へのやりがいが感じられない原因
- キャリアアップが見込めない
- 正当な評価が得られない
- 人の役に立っている気がしない
キャリアアップが見込めない
1つ目は、キャリアアップが見込めないことです。
「人生をかけて会社のために働きたい」と思える人が減ってきています。
なぜなら、終身雇用制度がなくなり会社よりも自分のキャリアを第一優先に考えるようになったからです。
なので、自分の将来を考えた時にキャリアアップが見込めないと、「やりがいが感じられない」と判断します。

仕事に前向きだからこそ、自分の成長に繋がらない仕事では「時間がもったいない」と感じてしまいます。
参考
正当な評価が得られない
2つ目は、正当な評価が得られないことです。
自分の仕事に対して正当な評価がされることが大前提としてあります。
ですが、「評価基準が曖昧」「結局は上司のお気に入りに入っているか」など本来の評価基準ではない部分で評価される職場も存在します。
労いの言葉や社内での表彰による評価も大切ですが、目に見える結果として給料や待遇面での還元がないと満足は難しいでしょう。
また、「他の人より成果を残しても給料は同じ」「社歴が長いだけで実績がない先輩の方がボーナスが多い」など。
成果に対して真っ当な評価が得られないと、やはり不信感や不満は積み重なっていきます。

自分自身が正当に評価されていないと感じる場合には、モチベーションの低下仕方がありませんよね。
参考
人の役に立っている気がしない
3つ目は、人の役に立っている気がしないことです。
毎日同じことの繰り返しで、何のために仕事をしているのか分からない。
同じサイクルの中にいて感謝の言葉をもらうこともなければ、自分でなくてもいいのではと思ってしまいます。
待遇面や仕事内容に大きな不満がない場合でも、「誰かの役に立っている」と感じられなければ、やりがいを感じられなくなってしまいます。
仕事を通して日常的に「ありがとう」を言われない環境では、貢献していることを実感するのは難しいでしょう。

必要とされている実感がないまま働くのは、誰であっても限界を感じるものです。
仕事へやりがいがない時に試して欲しい5つのこと
仕事へやりがいがない時に試して欲しい5つのことについて解説していきます。
仕事へやりがいがない時に試して欲しい5つのこと
- やりたいことを副業で始める
- 今後のキャリアを考える
- 自分にとってのやりがいを見つける
- 先輩や上司へ相談する
- 転職を考える
やりたいことを副業で始める
1つ目は、やりたいことを副業で始めることです。
本当はやってみたいけど会社ではできないことがあるなら、副業として始めてみましょう。
会社以外で自分のやりたいことをやるのは、リフレッシュになります。
「漠然としたイメージしかなくやり方がわからない」「副業はしたいけど何をしたらいいか分からない」などの場合には、クラウドソーシングを利用しましょう。

転職をする時に副業での実績も十分アピール材料にできるので、まずは行動あるのみです。
参考
今後のキャリアを考える
2つ目は、今後のキャリアを考えることです。
今の仕事では満足感を得られないのであれば、今後のキャリアについて向き合う時間を確保しましょう。
キャリアについて考えるためのヒント
- 今の仕事がつまらない原因
- どんなことが楽しいと感じるか
- どんな人になりたいか
- 今の自分はどんな人か
自分のキャリアについて自問自答を繰り返すことで、今までは見えてこなかった人生の目標を見つけ出すことができます。

目標があることで、自分の意思で行動している実感が得られ充実した1日を過ごせるようになるでしょう。
参考
自分にとってのやりがいを見つける
3つ目は、自分にとってのやりがいを見つけることです。
やりがいを感じないと悩む前に「自分にとってやりがいとは何か」を明確にしましょう。
やりがいを感じる瞬間
- 感謝の言葉をもらう
- 成果が褒められる
- 定めた目標が達成できる
- 自分の成長を実感できる
- 自分の力で仕事を完了させる
一般的な解釈や周りと同じ価値観に合わせる必要はありません。
自分の中の価値観に素直になることが大切です。

周りからの見られ方を気にせず、自分なりのやりがいを見つけましょう。
参考
先輩や上司へ相談する
4つ目は、先輩や上司へ相談することです。
先輩や上司も同じ経験を経て、今のポジションで活躍しています。
また、過去に同じような悩みの相談を受けていることもあるので、何らかの形で力になってくれるでしょう。
先輩や上司であれば社内状況を踏まえた上でアドバイスをしてくれるので、より現状の解決に近い回答が期待できます。

フラットな感じで先輩や上司に相談してみてください。
転職を考える
5つ目は、転職を考えることです。
今の職場では前向きな気持ちで仕事ができない場合には、転職を検討する必要があります。
しかし、安易な考えで転職を選択してはいけません。
「なぜやりがいを感じないのか」を明確にした上で転職をしないと、同じ理由で転職を繰り返すことになります。

何度も転職を繰り返すことだけはしないように気をつけてください。
参考
仕事へのやりがいがないから辞めたい!転職活動は在職中にすべき
仕事へのやりがいがないから辞めたいなら、転職活動は在職中にすべきです。

なぜなら、働きながら転職するメリットが大きいからです。
働きながら転職活動するメリット
- 金銭面での余裕がある
- 精神的な余裕がもてる
- キャリアにブランクができない
- 転職失敗時のリスクを回避できる
- モチベーションを保てる
また、転職を経験した人の声を見ても、働きながら転職活動すべきとの声が圧倒的に多いことがわかります。

「74.2%」もの人が働きながらの転職活動が良いと回答しています。
参考
後悔しない転職にするためにも、転職活動のポイントを見ていきましょう。
転職エージェントを利用
1つ目は、転職エージェントを利用することです。
「転職のやり方が分からない」「転職活動に割く時間が中々作れない」と悩む人が多いのではないでしょうか。
転職活動を自分だけで進めることに少しでも不安がある人は、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントはサポートが手厚いので、平日に時間を作れない人でも問題ありません。
転職エージェントの手厚いサポート
- 転職に関する相談にのってくれる
- 希望の条件に沿って求人を紹介してくれる
- 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 面接日程の調整までお任せできる
- 転職先との給料や入社日の交渉もしてくれる
本来は自分1人で行うはずのことを、転職エージェントでは全て無料でサポートしてくれます。

忙しい中でも転職を考えている人にとって、転職エージェントは心強いパートナーです。
参考
転職エージェントの正しい利用方法について詳しく解説しているので、チェックして見てください。
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
転職エージェントを複数利用するメリットと注意点!活用方法も解説
自己分析を行う
2つ目は、自己分析を行うことです。
転職活動では、自分が「やりたい仕事」「向いている仕事」から選ぶことが大切です。
なので、自分の価値観をもう一度整理しましょう。
改めて時間を確保して自己分析を行うと、今まで気づかなかった新たな一面を発見するきっかけにもなります。
また、転職エージェントとの面談を行う時も事前に自己分析をしておくと、スムーズに面談が進みます。
ミスマッチをしないためにも、自分自身のことをキャリアアドバイザーへ理解してもらうことが大切です。

最適な求人を紹介してもらうためにも、自己分析を事前にしておきましょう。
参考
会社の口コミをチェックする
3つ目は、会社の口コミサイトをチェックすることです。
実際に働いていた人の職場に対するリアルな声がチェックできます。
求人情報や企業HPだけでは職場の雰囲気が掴みきれない場合には、合わせてチェックしておきましょう。
あらかじめ実際の職場環境に対するイメージを具体的にしておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。

「思っていた感じと違った」とならないように、事前の情報収集を徹底しましょう。
参考
まとめ:仕事にやりがいがないなら今できる行動から変えていきましょう
仕事にやりがいがないなら今できる行動から変えていきましょう。
先ほどもお伝えしたように、やりがいがないまま働き続けていても良い結果は待ち受けていません。
やりがいがないまま仕事を続けた結果
- 精神的に不安定になりやすい
- 自分の成長限界を決めてしまう
- ネガティブな空気を職場に蔓延させてしまう
また、転職をして職場環境を変えることで状況が改善する場合もあります。
今日から始められることを実践し、1日も早く現状抱えている悩みから開放されましょう。
合わせて読みたい
-
給料が安いならやる気がないのは当然!給料を上げる3つの方法を解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
社会人の9割が職場に不満!上司ガチャでハズレを引いた時の対処法
続きを見る