
副業って何を選べばいいのか分からない
副業をやっても会社にバレるのか不安
未経験でもできる副業はあるのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、現在副業としてブログを作成して収益をあげています。
本記事の内容
- 未経験からでも始められる!社会人におすすめする副業5選
- 社会人が副業を選ぶ時のポイント
- 社会人の副業でおすすめしない職種
- 社会人が副業をやる時の悩みあるある
- 社会人の中でも副業ではなくあえて転職を選んだ方が良い場合
今回は社会人に向いている副業の選び方について解説していきます。

この記事を読むことで、副業を選ぶ時の注意点も分かりますよ。
Contents
未経験からでも始められる!社会人におすすめする副業5選
未経験からでも始められる社会人におすすめする副業5選について解説していきます。
未経験からでも始められる社会人におすすめする副業5選
- webライター
- プログラミング
- webデザイン
- アフィリエイトサイト・ブログ運営
- 動画編集
webライター
webライターは、案件ごとのテーマに沿って記事を書く仕事になります。
案件数自体を豊富にあり、未経験でもOKな案件も多数あるため副業初心者でも始めやすいです。
始めるにあたって、特別な経験や資格は必要ありません。
やることは、数ある案件の中から自分の興味のあることや経験を活かせそうな記事を見つけて執筆するだけです。
自分の好きな場所・時間帯で作業してOKなので、会社員として多忙な人であっても隙間時間を有効活用すれば稼げます。
webライターとして副業をすることで、「ライティングスキルや思考を整理する能力」を身につけることできます。
案件自体はクラウドソーシングサイトを利用すれば、誰でも案件をチェック・受注することができます。
webライター案件を無料でチェックできるクラウドソーシングサイト
利用するクラウドソーシングサイトによって、案件数や案件単価など変わってきます。
なので、最初のうちはクラウドワークスとランサーズの両方を利用し、多くの案件数の中から自分に合った仕事を見つけましょう。
慣れてきたことに利用するサイトを1つに絞る方が、より多くの案件を見つけることができ経験値を早めに積むことができるのでオススメです。

案件数をこなすことで1案件あたりにかかる時間が短くなり、稼ぎやすくなります。
プログラミング
プログラミングは、副業としての収入源以外に転職活動の武器にもなります。
案件単価は数万円〜数十万円など高単価になるため、本業と同等の収入源にすることが可能です。
高単価な案件を獲得するためには経験とスキルを求められますが、プログラミング未経験者でも利用できるプラグラミングスクールがあるので、本業での経験がない人でも安心です。

プログラミングスクールはTechAcademy [テックアカデミー]を利用しましょう。
受講するコースは、実案件に役立つ「はじめてのプログラミングコース」と「WordPressコース」の2つをオススメします。
TechAcademy [テックアカデミー]は完全オンラインで利用できるので、住んでいる環境に影響される心配はありません。
また、以外のプログラミングスクールと比較してみると、それぞれの良さがわかり本当に意味で自分にあってスクールを見つけられるでしょう。
比較すべきプログラミングスクール
プログラミングを身につけておけば、自分のキャリアの選択肢が広がるだけでなくフリーランスとして働くことも可能です。

3つのプログラミングスクールとも無料カウンセリングもやっているので、まずは話を聞いて比較してみましょう。
webデザイン
webデザインとは、ホームページの見た目を制作することを指し、「ホームページの色合い・配置・文字サイズ・写真の加工」などの全てに携わる仕事です。
EC市場の拡大は年々伸び続け、2010年から2018年まで毎年右肩上がりで成長し続けています。
(引用:平成 30 年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (電子商取引に関する市場調査))
また、インターネット広告費は年々増加しており、2015年と比較して2019年には約2倍程度まで成長しているため、webデザインの需要も年々高まり続けていることが分かります。
(引用:2019年 日本の広告費)
なので、副業としてできる案件数や案件単価は高額なものが多いです。
webデザインの場合にも未経験でもできる案件はありますが、本業以外の収入源として考えるのであれば、事前に学んでおくと良いでしょう。

先ほども紹介した「TechAcademy [テックアカデミー]」ならwebデザインについても学べます。
比較すべきwebデザインスクール
それぞれのスクールで無料のカウンセリングや説明会を開催しているので、webデザインの基礎的なことを把握するためにも話を聞きに行ってみましょう。
各スクールの特性や教わる内容を踏まえて、自分にピッタリのスクールで勉強をすることが成長への近道になります。

webデザインのスキルは今後益々需要が高まっていくので、今のうちに身につけておきましょう。
アフィリエイトサイト・ブログ運営
アフィリエイトサイトやブログ運営は、初期費用がほとんどかからないため比較的手をつけやすい副業です。
また、運用をしていくことなど多様なスキルが身に付きます。
サイト・ブログ運用で身に付くスキル
- ライティングスキル
- webマーケティングスキル
- データ分析スキル
- プログラミングスキル
- 画像編集スキル
身につけたスキルは、さまざまな仕事において役立つため本業のキャリアの選択肢を広げられます。
作成したサイトやブログは匿名のまま運用していくことも可能なので、自分から口外しなければバレる心配はありません。
サイトやブログは運用し残しておくことで資産になり、放置しても収益が発生します。

安定した収益を生み出すまでには1年〜1年半程度の時間は必要なので長期的に取り組みましょう。
動画編集
動画広告の市場は年々成長しているため、動画編集のスキルを身につけておいて損はありません。
(引用:サイバーエージェント、2019年国内動画広告の市場調査を実施)
また、動画編集はPCと編集ソフトさえあれば好きな場所で仕事ができます。
実務経験がない人でも未経験からスタートすることができますし、早めに確実に稼ぎたい人向けに動画編集スクールもあります。

動画編集スクールは「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」を利用しましょう。
比較すべき動画編集スクール
スクールでは、副業だけでなく転職やフリーランスとしても役立つレベルまでスキルを身につけることができます。
講師との相性や教わる内容についてはスクールごとに変わってくるため、実際にそれぞれの話を聞いた上で利用するスクールを決めましょう。

動画広告が身近になっているからこそ、編集スキルは需要があるスキルの1つです。
社会人が副業を選ぶ時のポイント
社会人が副業を選ぶ時のポイントについて解説していきます。
社会人が副業を選ぶ時のポイント
- 現実的に時間を捻出できそうか
- 継続的に収入を得られそうか
- 収入以外にメリットはあるか
現実的に時間を捻出できそうか
副業を始める場合には、今までの時間の使い方を見直す必要があります。
時間の使い方を見直す必要がある項目
- 食事時間
- 睡眠時間
- 睡眠時間
- テレビや動画をみる時間
- 休日の遊びに費やしていた時間
今まではやることがなくダラダラ過ごしていた時間を有効的に使う必要があります。
しかし、生活リズムを極端に変化させ、本業に支障が出てしまってはいけません。
極端に睡眠時間を減らしたり食事を全くしない場合には、普段の生活に悪影響を及ぼしてしまうからです。
体調や精神的なバランスが崩れてしまっては、副業ができなくなるだけでなく本業すらできない状況になってしまいます。

本業に支障が出てしまうと、副業をやっていることがバレてしまう恐れがあるので注意しましょう。
継続的に収入を得られそうか
継続的に収入を得られそうかは、副業を継続するモチベーションになります。
「高単価で不定期に案件がある場合」と「低単価でも継続的に受注できる場合」では、一見高単価の方が良いように思えるかもしれません。
しかし、高単価の場合には案件がなくなってしまったら、案件探しから振り出しに戻ってしまうため、案件探しに時間を割かなければいけなくなってしまいます。
案件がなかなか見つからないストレスが蓄積されてしまうと、副業自体を辞めたくなってしまいます。
なので、低単価でも継続的に収入を得られるルートを確保することが大切です。
もちろん安定した収益ルートが確保できれば、案件単価アップの交渉や新たなクライアントを見つけるのも良いでしょう。

目先の利益だけではなく中・長期的に稼ぎ続けられるかを考慮して副業を選びましょう。
収入以外にメリットはあるか
副業をする上で、収入面以外にメリット見出せるかは判断ポイントとして重要です。
収入面だけを追い求めていると、次第に副業をすることが苦痛に感じます。
ですが、副業が「自分の好きなこと・やりたかったこと・身につけたいこと」であれば、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。
また、副業を自分の成長に繋げることは本業でのステップアップにも繋がります。
本業でのステップアップができれば、本業で抱えている悩みを解決できるきっかけにもなります。

副業を今からスタートするのであれば、収入面以外で自分が継続できそうなことがあるか見つけてみましょう。
社会人の副業でおすすめしない職種
社会人の副業でおすすめしない職種について解説していきます。

社会人の場合には、自己成長に繋がらない職種は副業としておすすめしません。
社会人の副業でおすすめしない職種
- アンケート回答
- 家事代行
- 日雇いバイト
- 転売
- フードデリバリー
副業に対して、即金性を求めるのは当然です。
ですが、先ほどもお伝えしたように収入面でしか副業の継続の有無を決定できないものは、中・長期的に継続するのは難しいです。

本来探している副業は継続しやすく安定して収入を得られるものなはずです。
副業としておすすめしない職種は、「体力勝負・収入が不安定・稼げる金額が低すぎる」ものをピックアップしています。
せっかく時間を使うのであれば、自分のためになるスキルを磨く方が意味のある副業です。

付け焼き刃の収入源ではなく、自分のためになる副業を選びましょう。
社会人が副業をやる時の悩みあるある
社会人が副業をやる時の悩みあるあるについて解説していきます。
社会人が副業をやる時の悩みあるある
- 本業が忙しくて時間がない
- 会社にバレるのが不安
- 今のスキルではできることが限られる
本業が忙しくて時間がない
本業が忙しいのは、全ての社会人に共通することです。
ですが、本業だけでは満足しないのであれば、意識的に自分の生活を見直して時間を捻出するしかありません。
時間を捻出することが面倒に感じるのであれば、残念ながら副業は向いていないでしょう。

どんな副業をする場合でも、今までの自分から変える覚悟が必要です。
僕自身も副業を始めるまでは、意味もなくダラダラテレビを見て休日が終わるような生活をしていました。
ですが、副業を始めるうちに副業ありきの生活が当たり前になり、以前見ていたテレビに全く興味が湧かなくなりました。

最初のうちは今までとは違う生活リズムに違和感を感じるかもしれませんが、継続していくうちに慣れてくるので、意識的に行動しましょう。
会社にバレるのが不安
副業をする上で、会社にバレることを不安視する人が多いのではないでしょうか。

副業がバレる1番の原因は、副業をしていることを見られてしまうことです。
(引用:副業がバレた理由ランキング)
中には税金関係の手続き漏れや同僚に話してしまった場合に、バレてしまいます。
ですが、逆にバレる原因となる行為をしなければ、会社に副業をしていることはバレません。
特に、税金関係に関する申請は、年間20万円を超えた場合には必ず確定申告をしなければいけません。

「社内の人に口外しない・やるべき手続きを怠らない」の2点は必ず実行しましょう。
今のスキルではできることが限られる
今のスキルや経験を活かせる仕事がないことが副業ができないと諦めるようとしているのではないでしょうか。
もしも、自分のスキルや経験に自信がないのでれば、低単価でも未経験OKな案件を多くこなし自信をつけましょう。
事前にスキルを身につけてから副業を始めたいのであれば、スクールに通いながらハードルに低い案件をこなしていくと、効率よく成長できます。
プログラミングを身につけたい人ためのスクール
webデザインを身につけたい人ためのスクール
動画編集を身につけたい人ためのスクール

最初から上手くいく人の方が少ないので、まずはチャレンジしてみましょう。
社会人の中でも副業ではなくあえて転職を選んだ方が良い場合
社会人の中でも副業ではなくあえて転職を選んだ方が良い場合があります。

転職を選んだ方が良い場合は、今の職場に副業をバレるがどうしても嫌な人です。
副業自体には興味があるけど、会社にバレて処分が降るリスクを背負いたくない人も中に入るでしょう。
本業へ及ぶリスクを減らしたいが副業はしたい人は、転職をおすすめします。
副業したい人が企業選びを行うポイント
- 副業OKな会社
- IT業界などの成長が見込める業界
- 副業と本業の相乗効果が期待できる職種
せっかく転職しても副業できない・やりにくい先へ行っては、チャンスが無駄になってしまいます。
これからは会社に依存する働き方よりも個人の能力の高さが求められます。

本業と副業の安定した収入源を確保して将来の不安を減らしましょう。
参考
まとめ:社会人で副業を始めるなら今の環境に合わせて選ぶべき
社会人で副業を始めるなら今の環境に合わせて選ぶべきです。
本業のことを考慮せずに副業を選んでも、「継続できない・稼げない」などの問題が発生することは目に見えています。
なので、本業も考慮した上で継続しやすく・自分の成長に繋がるものを選びましょう。
未経験からでも始められる社会人におすすめする副業5選
- webライター
- プログラミング
- webデザイン
- アフィリエイトサイト・ブログ運営
- 動画編集
また、副業を始める上で全てを独学でやるより、専門のプロに教わった方が成長への近道になります。
自分の理想とする働き方を実現するために、自分に合った副業を見つけましょう。
合わせて読みたい
-
仕事の目標が思いつかない原因【見つめるための5つのコツ解説あり】
続きを見る
合わせて読みたい
-
仕事に飽きたら転職すべき?飽きる原因と飽きた時に対処法を解説
続きを見る