
ワークポートってどんなサービスなのか
ネットの評判が悪いけど大丈夫なのか
どんな人が利用するべきなのか
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- IT業界へ転職する人にオススメ!ワークポートとは
- ワークポートを利用するメリット|口コミや評判からの分析結果
- ワークポートを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果
- 口コミや評判を分析してわかった!ワークポートの利用がオススメな人
- 転職成功率を上げる!ワークポートと併用すべき転職エージェント5選
- ワークポートを最大限活用するためにやるべき3つのポイント
- ワークポートを利用する時によくある質問
今回はワークポートの評判や口コミについて解説していきます。

この記事を読むことで、ワークポートの評判や口コミの真実が分かりますよ。
Contents
IT業界へ転職する人にオススメ!ワークポートとは
IT業界へ転職する人にオススメなワークポートの特徴について見ていきましょう。
まずは、ワークポートの利用がオススメな人の特徴です。
ワークポートがオススメな人
- IT・Web・ゲーム業界に転職したい人
- 未経験からIT業界へ挑戦したい人
- 早めに転職を決めたい人

続いて、ワークポートの総合評価や強みを見ていきましょう。
ワークポートの総合評価
評価項目 | 評価コメント |
総合評価 | IT業界の求人を幅広く保有している |
求人の質と量 | IT・Web・ゲーム業界の求人が多いが、他の業種の求人は弱い |
提案力への満足度 | 担当者によるが積極的に提案してくれる印象が強い |
サポート体制 | 企業との交渉力が高く、レスポンスも早い印象 |
ワークポートの良い口コミ
- IT・Web・ゲーム業界の求人紹介が強い
- 未経験からエンジニア転職できるよう「みんスク」にてサポート
- 紹介される求人数が多い
最近TLへの出現頻度が低いのは、絶賛転職活動しているからです。
初めての転職活動なのですが、スキルの棚卸しができ、自分を客観的に見つめる数少ない機会なので、しっかり向き合っていきます😊
ちなみに、転職系のサービスを色々使ったのですが、IT系に専門性の高いワークポートがおすすめですね。
— うーた⚡電脳ライフ (@u_ta_kasou) June 16, 2020
とりあえず趣味としてもプログラムを学んでみたいのでみんスク(無料のプログラミングスクール)を受講してみようかと。
— ぴよ@割烹旅館を温泉旅館にしたかった人 (@piyo_Saas) June 30, 2021
☘️ワークポートに2回目の面談へ行ってきました!
東京の求人を色々と紹介してもらったのですが、やはり未経験okの求人数がケタ違いでした…(笑)
未知の世界すぎて不安もありますが、まずは応募してみようかなって思います!
そしてブログも、ポートフォリオとして提出することになりました…😳😳
— さやか (@yurufuwa_syk) February 1, 2020
ワークポートの悪い口コミ
- 中には質の悪い求人もある
- やりとりが事務的
リクエーは完全上から目線。
DODAはエージェントのピンキリ具合がひどい。2週間平気で放置する奴もいれば仙人のようにいいエージェントもいるだとか(私は使っていないのであくまで聞いた話)
ワークポートは紹介企業がブラック混ざりだし後Vokersでの評価が微妙な会社ばかり。インゲートも然り。— あぐらいあ(木製) (@festivaleaf) March 5, 2018
今日、ワークポートの面談に行ってきました😋
面談当日なのに、希望にあった企業を何十社も紹介してくれてビックリ👀!
噂どおり?事務的な感じでしたが、個人的には相性良さげです。
これから当分は課題2:転職活動8で動いていく予定。#はなの転職活動
— はな🌸 (@hanaan877) July 16, 2019
ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界の求人が多く、中でもIT業界の求人を多く保有しています。
そのため、キャリアアップをしたい人だけでなく「経歴に自信がない」「知識はないけど挑戦したい」などの未経験者でも転職することが可能です。
しかし、保有している求人の職種に偏りがあるので、希望する職種がIT・Web・ゲーム業界以外の場合には、紹介を受けられる求人数が減ることが考えられるでしょう。
ですが、「未経験からエンジニア転職できるようみんスクを運営している」「積極的に求人を紹介してくれる」などのことから、実際にワークポートを利用して多くの人が転職を成功させていることが分かります。
そのため、ワークポートが自分に合っているかを確認して利用すれば、十分頼りになる転職エージェントです。

ここまでの説明で「ワークポートは自分に合っているかも」と感じた人は、ぜひ登録してみましょう。
ワークポートを利用するメリット|口コミや評判からの分析結果
ワークポートを利用するメリットを口コミや評判からの分析結果などから解説していきます。
ワークポートを利用するメリット|口コミや評判からの分析結果
- IT・Web・ゲーム業界の求人紹介が強い
- 未経験からエンジニア転職できるよう「みんスク」にてサポート
- 対応が早く転職までスムーズ
- 紹介される求人数が多い
IT・Web・ゲーム業界の求人紹介が強い
1つ目は、IT・Web・ゲーム業界の求人紹介が強いことです。
実際にワークポートの公式サイトで調べてみると、IT・Web・ゲーム業界の求人だけで約20,000件以上もヒットしています。
ヒットした求人の職種も、「エンジニア系・クリエイティブ系・ネットワーク系・サポート系・インフラ系」など非常に幅広く取り扱っています。
最近TLへの出現頻度が低いのは、絶賛転職活動しているからです。
初めての転職活動なのですが、スキルの棚卸しができ、自分を客観的に見つめる数少ない機会なので、しっかり向き合っていきます😊
ちなみに、転職系のサービスを色々使ったのですが、IT系に専門性の高いワークポートがおすすめですね。
— うーた⚡電脳ライフ (@u_ta_kasou) June 16, 2020

IT・Web・ゲーム業界の求人紹介の強さは、転職業界内でも認知されているほどです。
未経験からエンジニア転職できるよう「みんスク」にてサポート
2つ目は、未経験からエンジニア転職できるよう「みんスク」にてサポートしていることです。
みんスクとは、「未経験からエンジニアを目指す20代を対象」としたサービスになり、完全無料でプログラミングを習得できます。
みんスクで選べるコース
- 開発(PHP)コース
- 開発(Java)コース
- インフラコース
受講は教室の開講時間内であればいつでも問題ないため、「土日しか時間が作れない」「平日の仕事終わりを活用したい」などの人でも安心して利用できます。
とりあえず趣味としてもプログラムを学んでみたいのでみんスク(無料のプログラミングスクール)を受講してみようかと。
— ぴよ@割烹旅館を温泉旅館にしたかった人 (@piyo_Saas) June 30, 2021

未経験からIT業界へ挑戦する人は、ぜひ一度相談してみてください。
対応が早く転職までスムーズ
3つ目は、対応が早く転職までスムーズなことです。
ワークポートでは、初回の面談実施後から求人紹介までがスピーディーなため、転職活動をスムーズに進めることができます。
他の転職エージェントとは違って、面談を実施した日に10件ほどの求人紹介が可能です。
【ワークポート】
面談の場で求人紹介してもらえるので登録から応募までが早い。30社ほど紹介してもらえたものの、私のキャリアに合うものはほぼなし。担当が知識不足。
紙媒体の仕事はない。
web、ゲーム、プログラミング関係だとよさげ。— 干菓子 (@satoudedekiteru) December 1, 2021

転職先を早めに見つけたい人にとって、ワークポートはオススメの転職エージェントです。
紹介される求人数が多い
4つ目は、紹介される求人数が多いことです。
ワークポートでは多くの求人を転職者に紹介する方針であるため、積極的に求人を紹介してもらえます。
というのも、ワークポートでは、「応募条件を5~6割該当していれば応募できる」とのこと。
仮に応募したポストでマッチしなくても、別ポジションで打診してくれる企業が多いため、「まずは応募してみよう」といったスタンスになっています。
☘️ワークポートに2回目の面談へ行ってきました!
東京の求人を色々と紹介してもらったのですが、やはり未経験okの求人数がケタ違いでした…(笑)
未知の世界すぎて不安もありますが、まずは応募してみようかなって思います!
そしてブログも、ポートフォリオとして提出することになりました…😳😳
— さやか (@yurufuwa_syk) February 1, 2020

応募条件に100%マッチしていなくてもエントリーできると、効率よく転職活動が進められます。
ワークポートを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果
ワークポートを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果について解説していきます。
ワークポートを利用するデメリット|口コミや評判からの分析結果
- 中には質の悪い求人もある
- やりとりが事務的
中には質の悪い求人もある
1つ目は、中には質の悪い求人もあることです。
多く求人を紹介する方針であるため、一部には質の悪い求人が紛れていることがあるとのこと。
どうしても希望する条件とかけ離れている場合には、一通りチェックした後に候補から早めに外すなどしましょう。
リクエーは完全上から目線。
DODAはエージェントのピンキリ具合がひどい。2週間平気で放置する奴もいれば仙人のようにいいエージェントもいるだとか(私は使っていないのであくまで聞いた話)
ワークポートは紹介企業がブラック混ざりだし後Vokersでの評価が微妙な会社ばかり。インゲートも然り。— あぐらいあ(木製) (@festivaleaf) March 5, 2018

特に、IT・Web・ゲーム業界以外の求人の中に、質の悪いものが多い傾向があるようです。
やりとりが事務的
2つ目は、やりとりが事務的なことです。
人によってはメリットにもなりますが、対応が早い反面で事務的な対応に不満を感じることがあるようです。
確かに、相談したいことやアドバイスが欲しいことに対してドライな対応をされると、次から頼りづらくなってしまいますよね。
今日、ワークポートの面談に行ってきました😋
面談当日なのに、希望にあった企業を何十社も紹介してくれてビックリ👀!
噂どおり?事務的な感じでしたが、個人的には相性良さげです。
これから当分は課題2:転職活動8で動いていく予定。#はなの転職活動
— はな🌸 (@hanaan877) July 16, 2019

丁寧なサポートを希望する場合には、物足りなさを感じてしまうでしょう。
口コミや評判を分析してわかった!ワークポートの利用がオススメな人
口コミや評判を分析してわかったワークポートの利用がオススメな人について解説していきます。

今までお伝えした内容をまとめた結果見えてきたオススメな人を見てみましょう。
ワークポートの利用がオススメな人
- IT・Web・ゲーム業界に転職したい人
- 未経験からIT業界へ挑戦したい人
- 早めに転職を決めたい人
1つでも当てはまる場合には、ワークポートを利用することをおすすめします。
IT業界に特化したワークポートでしかチェックできない、非公開求人を含む豊富な求人は非常に魅力的です。
また、経験・知識のない人に対する転職支援実績も豊富なので、未経験者から信頼も得られています。
確かな転職サポート実績から、あなたにあった転職先を見つけ出してくれるでしょう。

IT業界へ転職したい人にとって、ワークポートはぴったりの転職エージェントです。
転職成功率を上げる!ワークポートと併用すべき転職エージェント5選
転職成功率を上げるためにワークポートと併用すべき転職エージェント5選について解説していきます。

そもそもなぜ転職エージェントを併用すべきなのかをお伝えします。
転職エージェントを併用するメリット
- 相性の良い担当者と会いやすくなる
- 希望条件にあった求人が見つけやすくなる
- 得意分野や専門分野に応じて使い分けができる
(引用:リクルートエージェント )

調査結果を見ても、複数利用している人が圧倒的に多いことがわかります。
続いて、ワークポートと併用すべき転職エージェント5選をご紹介していきます。
転職成功率を上げる!ワークポートと併用すべき転職エージェント5選
転職活動を効率よく進めるためにも、初めのうちは多くの求人をチェックして絞るようにしましょう。
初めのうちは、窓口を広げるために3社に登録することをオススメしますが、あまり多くの転職エージェントに登録したくないと思うかもしれません。

最低でもワークポート+1社には登録することをオススメします。
ワークポートを最大限活用するためにやるべき3つのポイント
ワークポートを最大限活用するためにやるべき3つのポイントについて解説していきます。
ワークポートを最大限活用するためにやるべき3つのポイント
- 転職エージェントとの面談前に自己分析を実施する
- 担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出る
- 会社の口コミサイトを併用する
転職エージェントとの面談前に自己分析を実施する
1つ目は、転職エージェントとの面談前に自己分析を実施することです。
最初の面談時には、どんな仕事をしたいかだけでなく「転職に求めること」や「転職を通して叶えたい目標」などを聞かれます。
転職において考え方の軸になるので、あらかじめ答えられるように準備をしましょう。
ミスマッチをしないためにも、自分自身のことをキャリアアドバイザーへ理解してもらうことが大切です。

最適な求人を紹介してもらうためにも、自己分析を事前にしておきましょう。
中でも、リクナビNEXTのグッドポイント診断がオススメです。
30分程度の本格的な診断から、あなたの強みを分析してくれます。
診断結果を面談時にキャリアアドバイザーに伝えることで、よりあなたに合った求人紹介とサポートが受けられます。

グッドポイント診断は面接時にも活用できるので、ぜひやってみましょう。
参考
担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出る
2つ目は、担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出ることです。
「ちょっと気まずい」「変更したいけど言い辛い」など、キャリアアドバイザーに気を使って我慢する必要はありません。
一番に考えるべきことは、転職を成功させることただ1つです。
相性の悪いキャリアアドバイザーとやりとりをしても、紹介される求人が自分の希望とは程遠い内容ばかりになってしまいます。

転職活動を円滑に進めるためにも、相性の良い担当者を見つけましょう。
参考
会社の口コミサイトを併用する
3つ目は、会社の口コミサイトを併用することです。
実際に働いている人や過去働いていたことがある人の職場に対するリアルな声がチェックできるサイトがあります。
求人情報や企業HPだけでは、職場の雰囲気が掴みきれない場合には、合わせてチェックしておきましょう。
あらかじめ実際の職場環境に対するイメージを具体的にしておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。

「思っていた感じと違った」とならないように、事前の情報収集を徹底しましょう。
参考
ワークポートを利用する時によくある質問
ワークポートを利用する時によくある質問について見ていきましょう。
ワークポートを利用する時によくある質問
- 利用料金はかかるの?
- 求人紹介の電話はしつこくかかってくるの?
- キャリアアドバイザーを変更することはできるの?
- カウンセリングを受ける時はどんな服装がいいの?
利用料金はかかるの?

費用は全くかからないので安心してください。
求人紹介の電話はしつこくかかってくるの?

基本的にしつこく電話がくることはありません。
ただし「面接の日程調整」「優良求人の紹介」など緊急性の高い要件の時は電話がかかってくることがあります。
キャリアアドバイザーを変更することはできるの?

担当変更はできるので、遠慮する必要はありません。
キャリアアドバイザーとの相性は転職成功の鍵となるので、我慢せず担当変更を申し出ましょう。
担当を変更してもらいたい場合には、メールで連絡すればOKです。
参考
カウンセリングを受ける時はどんな服装がいいの?

カウンセリングは、スーツでなくてもOKです。
私服で問題ありませんが、シャツやオフィスカジュアルな服装を選びましょう。
まとめ:ワークポートはIT業界へ転職する人にオススメの転職エージェント
ワークポートはIT業界へ転職する人にオススメの転職エージェントです。
先ほどもお伝えしたように、「「未経験からエンジニア転職できるようみんスクを運営している」「積極的に求人を紹介してくれる」など。
ワークポートでは、キャリアアップをしたい人だけでなく「経歴に自信がない」「知識はないけど挑戦したい」などの未経験者でも転職することが可能です。
また、「対応の早さ」「紹介される求人の多さ」などの対応面についても期待できます。
IT・Web・ゲーム業界の転職実績を多く行ってきたワークポートなら、あなたに合った転職先を見つけ出す心強いパートナーとなってくれるでしょう。
転職を成功させるためにも、まずは登録し相談してみましょう。
合わせて読みたい
-
正しい転職活動のやり方を解説!転職成功までの転職の進め方が分かる
続きを見る
合わせて読みたい
-
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
続きを見る