
第二新卒でも転職できるのか
なぜ第二新卒はやばいと言われるの
第二新卒でも転職を成功させるコツを知りたい
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 第二新卒の転職は本当にやばいのか?
- なぜ第二新卒はやばいと言われるのか?考えられる4つの原因
- 第二新卒がやばいはもう古い!転職するメリットとデメリット
- 第二新卒はやばいと言わせない転職活動のポイント
今回は第二新卒は本当にやばいのかと転職活動のポイントについて解説していきます。

この記事を読むことで、第二新卒でも転職活動を上手く活かせるポイントが分かりますよ。
Contents
第二新卒の転職は本当にやばいのか?
第二新卒の転職は本当にやばいのか解説していきます。
第二新卒の転職事情
- そもそも第二新卒とは
- 第二新卒は採用は年々増加傾向
そもそも第二新卒とは
そもそも第二新卒とはどのような人のことを指すのか、改めておさらいしましょう。
第二新卒の定義
- 新卒で入社して3年未満の求職者
- 一般的に大卒なら23~25歳を指す
- 短期間でも社会に出た経験がある
ちなみに、第二新卒を調べると出てくる「既卒」は、第二新卒と違って学校を卒業後一度も社会に出たことのない人のことを指します。

一般的に、学校を卒業してから3年以内の人が当てはまると認識しておきましょう。
参考
第二新卒は採用は年々増加傾向
第二新卒の採用数は年々増加傾向にあるため、転職市場において見られ方が変わってきていることが分かります。
(引用:20代の中途採用の伸び 過去5年で2.43倍になっている)
また、年々20代全体の転職割合が増えてきています。

20代の転職についてネガティブな考え方はなくなりつつあります。
第二新卒だけでなく、20代全体の転職に対する見られ方が変わることで、キャリアプランを再設計するチャンスを得られやすくなります。
(引用:社会人1年未満経験者の採用、約8割の企業は採用実績がある。)
企業側の第二新卒の採用実績も多いため、転職しやすい空気になっています。
就活が上手くいかず「新卒で入った会社ミスった」「やっぱり妥協で会社決めるんじゃなかった」といった後悔もやり直せますよ。

続いては、第二新卒がそれでもやばいと言われる原因についてお伝えしていきます。
参考
なぜ第二新卒はやばいと言われるのか?考えられる4つの原因
なぜ第二新卒はやばいと言われるのか、考えられる4つの原因について解説していきます
第二新卒はやばいと考えられる4つの原因
- 入社後すぐに辞める
- 向上心が低い
- マナーが悪い
- 退職理由が曖昧
入社後すぐに辞める
1つ目は、入社後すぐに辞めることです。
第二新卒を採用してもまたすぐに辞めてしまうケースがあります。
企業側としては、採用コストがかかっているため無駄になってしまいます。
第二新卒を採用してもすぐ退職された経験がある企業は、第二新卒の採用基準を厳しくせざるおえません。

せっかく採用できてもすぐ退職されてしまっては、企業側として大きなダメージです。
向上心が低い
2つ目は、向上心が低いことです。
「なんでも言われて当たり前」のスタンスで仕事に臨む人は少なくありません。
もちろん仕事を教わることはあります。
しかし、1から10まで丁寧に付きっきり教えられる訳ではないので、実務経験がある中途採用した方が良いと考えられてしまいます。
分からないことがあるのは仕方がありませんが、学ぼうとする姿勢がないと印象は良くないでしょう。

未経験者であっても自ら学ぼうとする姿勢がないと、転職してもうまくいきません。
参考
マナーが悪い
3つ目は、マナーが悪いことです。
第二新卒の中には、「自分はすごいことができる」「前職はたまたま運がなかっただけ」など根拠のない自信を持っている人がいます。
自信があること自体は良いことですが、他人を不快にさせる行動や言動をすることは社会人としてNGです。
「教えてもらって当たり前」「地味な仕事はやりたくない」などを全面に出すと、人間関係に悪影響を及ぼします。

相手の立場に立って発言することを心がけましょう。
退職理由が曖昧
4つ目は、退職理由が曖昧なことです。
「なぜ前職を退職したのか」が曖昧だと、同様の理由ですぐに辞められると考えます。
仮に退職理由が「やりたいこと・興味のあることに挑戦したい」といった理由でも同様です。
結局「なぜやりたいのか・どうして興味を持ったのか」など中身がないと「うちの会社で本当に実現できるのか」と疑問が残ります。

挑戦意欲は大切ですが、根拠がないと企業側の不信感を拭うことはできません。
参考
第二新卒がやばいはもう古い!転職するメリットとデメリット
第二新卒がやばいはもう古いと言える転職するメリットとデメリットについて解説していきます。
第二新卒がやばいはもう古い!転職するメリットとデメリット
- 転職するデメリット
- 転職するメリット
転職するデメリット
まずは、第二新卒で転職するデメリットをみていきましょう。
第二新卒で転職するデメリット
- 次回以降の転職のハードルが上がる
- 第二新卒の採用に消極的な企業も中にはある
- 新卒ほど丁寧に教えてもらえない
20代のうちに転職を繰り返すと、転職へのハードルが確実に上がっていきます。
フワッとして理由で転職を繰り返すと、結果的に自分を苦しめることになるので自分にあった職場を見つけることが大切です。
また、入社後も新卒の時ほど手厚く教育されません。
「第二新卒と言ってもある程度のことはできて当たり前」と考えている企業もあります。
なので、自ら学ぶ意欲を見せないと待ちの時間ばかりになり、「やっぱりこの職場も自分にあっていない」と誤った判断してしまいます。

特にビジネスマナーに関して事前に学んでおかないと、入社後苦労することになるでしょう。
転職するメリット
続いて、第二新卒で転職するメリットをみていきましょう。
第二新卒で転職するメリット
- 未経験の業種へ挑戦しやすい
- 企業の採用意欲が高い
- 実務経験よりポテンシャル重視の採用
第二新卒の場合には、前職での職務経験がほぼないので新たな業種へ挑戦しやすいです。
なぜなら、企業側としても即戦力での採用ではないため、入社後教育すること前提の採用となっているからです。
また、採用自体も実務経験よりポテンシャル重視での採用となるため、通常の中途採用よりも行きたい企業へ入社できる可能性は高くなります。

新卒採用が激化している現状では、若手社員は企業にとって貴重な戦力です。
第二新卒はやばいと言わせない転職活動のポイント
第二新卒はやばいと言わせない転職活動のポイントについて解説していきます。
第二新卒はやばい言わせない転職活動のポイント
- 転職活動の流れを把握する
- 自分のセールスポイントを分析する
- 退職理由を具体的に話せるようにする
転職活動の流れを把握する
1つ目は、転職活動の流れを把握することです。
転職活動を始めてから新しい職場に入社するまでの流れを理解しておかないと、「入社時期の交渉」「退職日の調整」が上手くいきません。
基本的に転職活動にかかる期間は、3~6ヶ月程度になります。
退職日の調整は、会社側との日程調整が必要なので時間がかかることを把握しておきましょう。

転職活動をスムーズに進めるために、正しい流れを理解しましょう。
参考
自分のセールスポイントを分析する
2つ目は、自分のセールスポイントを分析することです。
第二新卒がポテンシャル重視の採用だとしても、企業側の採用メリットがないと印象に残りません。
自分の希望する企業から内定をもらうためにも、自分のセールスポイントを分析しておきましょう。

セールスポイントの分析をするために、自己分析から始めてみましょう。
参考
退職理由を具体的に話せるようにする
3つ目は、退職理由を具体的に話せるようにすることです。
前職の退職理由に具体性がなくフワッとした理由だと、企業側には「またすぐに退職するかも」といった不安が残ります。
「なぜ退職したいのか」を整理することで、自分が本当にやりたいことや進みたい方向性を見つけるきっかけにもなります。

まずは、辞めたいと思った経緯や今の職場で改善の余地があるかを考えてみましょう。
参考
まとめ:第二新卒はやばい、いらないと言わせないためにも事前準備が大切
第二新卒はやばい、いらないと言わせないためにも事前準備が大切です。
第二新卒の採用は年々増加しているため転職のチャンスです。
ですが、事前の準備なしで転職活動に臨むと「思ったより内定がもらえない」「転職先を選び間違えた」などの問題が起こります。
せっかく転職しやすい第二新卒で転職するのであれば、後悔のない転職活動にしましょう。
合わせて読みたい
-
転職活動は働きながらするべき?リスクの少ない選択について徹底解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
転職するなら転職エージェントの利用は必須!正しい選び方を徹底解説
続きを見る