
最近仕事で達成感を感じなくなった
去年の自分よりも全然成長していないかも
もう今よりも成長できないのかも
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 男女問わず成長する人の5つの共通する特徴
- 成長する気配がない人に共通する特徴
- 成長する人が実践している5つの行動
今回は男女問わず成長する人の特徴とやっている行動ついて解説していきます。

この記事を読むことで、今よりも成長するヒントが分かりますよ。
男女問わず成長する人の5つの共通する特徴
男女問わず成長する人の5つの共通する特徴について解説していきます。
男女問わず成長する人の5つの共通する特徴
- 仕事に対する目標がある
- 好奇心がある
- 周囲への気配りができる
- 自分のメンタルコントロールが上手
- 継続して努力できる
仕事に対する目標がある
仕事上の目標がある場合には、目標達成に向けてやるべきこと・やらなければいけないことを何としても行うことができます。
目標があることで超えられるハードル
- 未経験で成功するか分からないこと
- 今までの経験上苦手だと感じていること
- 失敗が怖くてチャレンジできなかったこと
目標も持っている人は、「苦手だからやりたくない」「やったことないからやらない」などの考えはありません。
むしろ成長するためには、今まで経験してこなかったことにチャレンジすることが必要不可欠です。

目標に向けてひたむきにチャレンジできることは、成長する上で必要な要素です。
参考
好奇心がある
自分が興味のあることに対して情報を集めたりチャレンジしたりすることで、今までとは違った考えや価値観が生まれます。
いつも同じ生活サイクルの中でも、好奇心がある人は日々発見を繰り返しています。
些細なことであっても疑問や興味を持ち、常に新しい刺激を取り入れながら自分自身の糧にしています。
仕事上においても、さまざまな視点から物事を考える姿勢は非常に重要です。
凝り固まった思考からでは、毎回同じ意見しか出てこず斬新なアイディアや明確な打開策を見出すことは難しいでしょう。

仕事の生産性をが上げるためにも、日頃からアンテナを立てて新しい刺激を求めることは大切です。
周囲への気配りができる
仕事を円滑に進める上で、周囲とのコミュニケーションは必要不可欠です。
社内・社外問わず良好な人間関係を築けることは、ビジネスチャンスを増やすことに繋がります。
また、自分が困った時にも相談したり頼りやすい環境を自然と作れるため、普段の生活から良好な関係を築いておく必要があります。
良好な関係を継続するために、何気ない会話だけでなく仕事上のサポートも行うことで、信頼関係が生まれます。
さらに、自分本位な話し方ではなく相手の立場に立って、話し方や話しかけるタイミングにも気を配れると良いでしょう。

人間関係は日頃からの積み重ねでしか良好な関係性を築くことはできないので、普段の生活から気をつけましょう。
自分のメンタルコントロールが上手
仕事をする上で、上手くいく時期を思うような成果が出ない時期が必ず訪れます。
思うように成果が出ない時期には、どうしてもイライラしやすくなり周囲への当たりがキツくなるでしょう。
自分の状況を常に相手が理解してくれる訳ではないので、相手からして見ればいきなり態度が悪くなったとしか感じません。
なので、どんな時も自分自身をコントロールすることが大切になります。
気持ちの浮き沈みによって周囲への態度変えずに落ち着いた状態でいることで、失敗に動じることがなくなります。
失敗に動じなくなることで、失敗した原因を整理し分析する余裕が生まれ、成長の糧にできるでしょう。

自分自身をコントロールできるようになれば、逆境に強くなり普段からポジティブな思考で考えることができます。
継続して努力できる
どの職場にもいるであろう最前線で活躍している人も、入社してすぐ今のような成績を残せている訳ではありません。
目指していた目標や叶えたい目的のために、ひたむきに努力をし続けた結果として今の地位や成績を手に入れています。
もちろん自分も同じような方法で努力をしたから、すぐに同じ地位や成績が手に入る訳ではありません。
大切なのは、自分に合った方法を見つけて結果が出るまで努力し続けることです。
努力を継続するために、「努力を継続するに値する目標」を設定すると、より継続しやすくなるでしょう。
安易な努力で手に入れられる結果は、誰でも簡単に手に入れることが可能です。

楽な道ばかりを探さずに、試行錯誤を繰り返した先にある自分にしか手に入れられない結果を手に入れましょう。
成長する気配がない人に共通する特徴
成長する気配がない人に共通する特徴について解説していきます。
成長する気配がない人に共通する特徴
- ネガティブ思考な人
- 嫌なことから目を背ける
- 失敗を恐れる
- 自分勝手な人
- 勉強することを避ける
ネガティブ思考な人
「どうせやっても上手くいかない」「やるだけ時間の無駄」などのように、基本的に否定的な考え方しかできない人は、成長するのが難しいでしょう。
今までやってきたことしかやらなければ、今以上の成果を出すことはできません。
より成長するめにに必要な知識やスキルは、これから身につける必要があります。
ですが、否定的な考え方しかできなければ現状から動くことができないため衰退していく一方です。

現状から変化しなければ時間が過ぎていけば、周囲に置いていかれていくのは容易に想像できます。
嫌なことから目を背ける
嫌なことからは目を背けたくなり気持ちを理解できます。
しかし、周囲から評価されるためにも自分が一皮剥けるためにも、嫌なことにチャレンジしなければいけない瞬間は訪れます。
立ち向かわなければいけない瞬間に直面した時に、現実から目を背けて逃げることしかしなければ、せっかく訪れた成長の機会を自ら手放すことになるでしょう。
自分が逃げている間にも、同僚や後輩は着々と成長するための試練を乗り越えています。

「嫌なことから逃げる=自分が変わるきっかけを逃がす」ことだと理解しましょう。
失敗を恐れる
子供の頃は知らないことや経験がないことに臆することなく、興味を持っていたはずです。
しかし、大人になると「なんとなく失敗しそう」とチャレンジした後のイメージができてしまうことから、興味を持つことすらやめてしまいがちです。
安全な場所に居続けても、求めている成果は得られないため、どこかのタイミングでリスクを背負わなければいけません。

失敗を経験することで、新たな考え方や知識を身につけるきっかけになります。
自分勝手な人
自分の利益ばかりを追求する人は、どの職場であっても歓迎されません。
いくら仕事で成績を残していたとしても、継続して残すことはできず終わりを迎えることは確実です。
自分勝手な人には周囲も救いの手を差し伸べるはずもなく、社内・社外とも誰の協力も得られなくなるでしょう。
周囲と協力して仕事ができない人は、組織の中にいても邪魔でしかないため仕事も任されなくなります。

結果的には会社に居辛くなり辞めるしかなくなるので、昇進や自己成長の機会は訪れないでしょう。
参考
勉強することを避ける
楽な手段ばかりを求め、やるべきことを疎かにしているうちは成長はしません。
会社としても社員一人一人の成長のサポートはできないので、スキルアップのための勉強会を開いてくれることはもちろんありません。
自主的に行動して勉強をする必要があるので、必然的に成長意欲がある人だけがチャンスを掴むことができます。
努力を継続的に行い業務に活かすことができれば、周囲からの評価も間違いなく変わります。

やるべきことから目を背ける人は、今後もチャンスが訪れることはないでしょう。
参考
成長する人が実践している5つの行動
成長する人が実践している5つの行動について解説していきます。
成長する人が実践している5つの行動
- 興味のあることにチャレンジする
- アドバイスを積極的にもらう
- 自分なりの目標を立てる
- 他人と比較しすぎない
- スキルアップのための時間を確保する
興味のあることにチャレンジする
まずは、興味のあることを整理しチャレンジしてみましょう。
興味のあることであれば、好奇心を持ち続けやすいためモチベーションを維持して継続的に取り組み続けられます。
また、具体的な行動に起こさず情報収集を行うだけでも、今まで知らなかった知識を取り入れることができ、日常生活に刺激を与えます。
新しいことにチャレンジすることに慣れてしまえば、仕事においても経験したことのない業務を依頼された時に自信を持って受けられます。

「まずはやってみる」スタンスになることで、さまざまなチャンスを引き寄せることに繋がります。
アドバイスを積極的にもらう
自己成長のために取り組んだことに対して、アドバイスをもらうことは大切です。
自分なりの考え方に固執して、凝り固まった思考になってしまっては意味がありません。
実際に成果を残せている人にアドバイスを求めることで、立ち止まっている時間を減らし行動する時間を捻出できます。
しかし、アドバイスをもらう時に何の準備もしない状態で行くことは相手に失礼なので、事前の準備を行いましょう。
アドバイスをもらう上で行うべき準備
- 聞きたい要点を整理し言語化できるようにまとめる
- もらったアドバイスをメモできるようにする
- アドバイスに対しての疑問はその場で解決する意識を持つ
相手にとっても頼られることは、不快に感じないでしょう。
しかし、アドバイスをもらう準備ができていないと、次回以降は教えてくれなくなってしまうため、自分のためにも事前準備に手を抜かないことが大切です。

アドバイスされたことを聞いた内容通りに実践しフィードバックまですると、次回以降も相手は気持ちよく教えてくれるでしょう。
自分なりの目標を立てる
成長すると言ってもどのようになるべきなのかがわかっていないと、やるべきことも進むべき方向も見えてきません。
なので、自分なりの目標を立てやるべきことを明確にしましょう。
目標を立てる時には、後で見返した時に達成の有無を判断できるような内容が理想的です。
また、目標内容と合わせて目標達成希望時期も設定することで、目標達成までの道筋が具体的に見えてきます。

やるべきこと・進むべき方向が分かれば、目標達成に向けて一直線に進むのみです。
参考
他人と比較しすぎない
覚えるスピードが人によって違う分、成長のスピードは人それぞれ変わってきます。
ですが、どうしても他人と比較したくなってしまうものです。
他人と比較したところで自分の成長スピード上がる訳でもなく、そもそも目指すべき目標すら違うので比較するだけ無駄です。
他人の成長は応援する程度にして、自分の成長にだけ集中しましょう。

余計なことに意識を向けるよりも自分の目標達成に向けて全力をそそいたほうが良いでしょう。
スキルアップのための時間を確保する
自堕落な生活ばかりを送っていても、現状が良くなることはありません。
成長するためには、日常生活の中でスキルアップのための時間を捻出する必要があります。
なので、1日の時間の使い方を見直すところからやってみましょう。
1日の時間の使い方を見直す方法
- 1日の時間の使い方を時間毎に切り分けて可視化する
- ゲーム・動画視聴などダラダラしている時間の合計を算出する
- ダラダラしてる時間の中で削れる範囲決めてスキルアップの時間にする
最初のうちは、意識的に時間を確保することにストレスを感じるかもしれません。
しかし、嫌でも慣れるまでは取り組み続けなければスキルアップの時間を捻出することができないので、継続しましょう。
捻出した時間の中で、いきなり参考書を開いて勉強するのは継続する上でハードルがものすごく高いです。
なので、最初のうちは読書を始めることからチャレンジしていき、徐々にやることをグレードアップしていきましょう。

社会人になると勉強する時間を確保することがなくなるので、生活の一部になるまでは根気強く継続しましょう。
まとめ:成長する人のマネこそが最大の近道
成長する人のマネこそが最大の近道です。
成長するための方法が分からないまま手探り状態で進んでも、正解を見つける確率は低いでしょう。
ですが、身近に「キャリアアップに成功している」「社内で高い評価をされている」などの人がいるのであれば、まずは成長している人のマネをすることで自分も成長を実感できるはずです。
どのような行動を起こしているのかを、1つも漏らさず聞き実行することから始めてみましょう。
また、マネをするのは行動だけではなく「物事の捉え方」「仕事との向き合い方」などの思考的な部分においても合わせて取り入れると、より成長を実感しやすくなるはずです。
自分の成長への熱が冷める前に、行動に移し1日でも早く成果を残しましょう。
合わせて読みたい
-
残業がきついと感じながら働くリスクと解決法【世間の平均は○時間】
続きを見る
合わせて読みたい
-
仕事で成長できない状況はやばい!放置するリスクと解決法を解説
続きを見る