
仕事が全然終わらない
いくらやっても減っている気がしない
仕事が思うようにできない自分にもイライラする
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 仕事が終わらない状況が生まれる原因
- 仕事が終わらないストレスは時間の使い方次第で解消できる
- しんどすぎて辛い!仕事が終わらない時の対処法
- 仕事が全然終わらない!残業ばかりの生活から抜け出す方法
今回は仕事が終わらない時の対処法について解説していきます。

この記事を読むことで、残業ばかりの生活から抜け出す方法も分かりますよ。
Contents
仕事が終わらない状況が生まれる原因
仕事が終わらない状況が生まれる原因について解説していきます。
仕事が終わらない状況が生まれる原因
- 会社側の原因
- 自分自身の原因
会社側の原因
まずは、会社側の原因を見ていきましょう。
会社側の原因
- 仕事量が多すぎる
- 職場の雰囲気がギスギスしている
- 強制的に終電まで残業させられる
- 他部署の仕事まで依頼されることが多い
- 上司の仕事の割り振りがおかしい
会社内の状況がそもそもブラック企業に近いようでは、仕事が終わらないのも当然です。
本来であれば、業務が円滑に回るような仕組みを会社側が考え、運営していかなければいけません。

社員を消耗品としか思っていないような環境では、自分がいくら頑張っても状況を改善するのは難しいでしょう。
参考
自分自身の原因
次に、自分自身の原因を見ていきましょう。
自分自身の原因
- 効率化を図らない
- 1日の予定を立てていない
- タスクの優先順位を決めれない
- 人を頼れない
- 集中力が続かない
「会社のマニュアル通りにやっている」「業務の割り振りもおかしくない」などでも、仕事が終わらない場合には自分自身の仕事のやり方を見直す必要があります。
周囲と自分の仕事のやり方を比較したり、自分の仕事が終わらない原因を考えることが大切です。

意識的に改善しなければ、いつまで経っても仕事が終わらない状況から抜け出すことはできませんよ。
参考
仕事が終わらないストレスは時間の使い方次第で解消できる
仕事が終わらないストレスは時間の使い方次第で解消できます。

仕事が終わらない人の大半は、時間の使い方がヘタだからです。
時間の使い方がヘタな人に当てはまるケース
- 期限ギリギリまで手をつけない
- 完璧を求めて締め切りをすぎる
- できない理由ばかり探して後回しにする
「いつも期限の当日になってから慌てている」「手をつけ始めるのが遅いから中途半端になる」など心当たりがあるのではないでしょうか。
もし当てはまるようなら、時間の使い方を工夫するだけで仕事に追われるストレスは軽減できます。
時間の使い方を工夫するポイント
- 指定された2割の期間内で一度8割の作業終わらせる
- 残りの8割の期間で、2割の作業を終わらせる
- 依頼された仕事を必ず期限内に終わらせると自分の中で宣言する
例えば、依頼内容に対して期間が10日であれば、まずは2日で8割の作業を終わらせましょう。
その後、残り8日で2割の作業を進めかつクオリティを上げる時間にするイメージになります。

事前に仕事を進める流れを決め実行することで、余裕を持って仕事に取り掛かれますよ。
しんどすぎて辛い!仕事が終わらない時の対処法
しんどすぎて辛い、仕事が終わらない時の対処法について解説していきます。
仕事が終わらない時の対処法
- 仕事の全体ボリュームを把握する
- スケジュール管理を徹底する
- 優先順位をつけて仕事をする
- 周囲に仕事を依頼する
仕事の全体ボリュームを把握する
1つ目は、仕事の全体ボリュームを把握することです。
まずは、今抱えている仕事を全て書き出し、どれだけの仕事をしなければいけないかを見える化しましょう。
自分がやるべき仕事量を把握しないまま仕事をしていては、いつまで経ってもゴールが見えずやる気が下がってしまいます。
仕事のボリュームが分かれば「今日はここまで終わらせよう」「今週は結構頑張れたかも」などと、モチベーションをコントロールできます。

仕事量の把握は、定期的にやる癖をつけてください。
スケジュール管理を徹底する
2つ目は、スケジュール管理を徹底することです。
全ての仕事において、「いつまでにやるべきか」が決まっているはず。
抱えている仕事に対してスケジュール管理をすることは、提出漏れを防ぐことに繋がります。
事前にスケジュールを整理しておけば、期限ギリギリになって慌てる心配もなくなります。
「社内の予定を管理するツール」や「自分のスマホ内にあるカレンダー」を使って、常に見える状態にしてください。

仕事が発生した時点でスケジュールを予定に入れることを徹底しましょう。
優先順位をつけて仕事をする
3つ目は、優先順位をつけて仕事をすることです。
先程のスケジュール管理と合わせて、仕事の優先順位を決めましょう。
「期限が近いもの」や「早めに手をつけなければいけないボリューム」など。
自分の作業スピードを考えた上で、優先順位を決めることで「次は何をしようか」と考える時間をカットできます。
通常の業務の中にある些細なタスクも、優先順位を決めておくことでスムーズに取り掛かれます。

優先順位をつけた仕事を普段から見る場所に記載して、いつでもチェックできるようにしましょう。
周囲に仕事を依頼する
4つ目は、周囲に仕事を依頼することです。
仕事が終わらない原因として、何でも仕事引き受けてしまうことが考えられます。
周囲に迷惑がかかるかもしれないと思うかもしれません。
ですが、「早めに仕事を割り振る」「期限ギリギリになって相談される」とは、後者の方が圧倒的に迷惑です。
いきなり予定が狂わされるくらいなら、早めに引き受けた方が周囲にとっても良いので遠慮する必要はありません。

仕事を依頼する時には、相手の状況を確認しつつ謙虚な姿勢で頼みましょう。
仕事が全然終わらない!残業ばかりの生活から抜け出す方法
仕事が全然終わらない、残業ばかりの生活から抜け出す方法について解説していきます。

残業ばかりの生活から抜け出すには、転職するしかありません。
今のまま残業が当たり前の生活に耐えていても、状況が改善されることは決してありません。
むしろ、「担当以外の仕事を押し付けられる」「サービス残業を強要される」など状況は悪化するのみです。
特に会社側に原因がある場合には、一刻も早く転職をしてください。

残業のしすぎで心身のバランスを崩し、うつ病や自律神経失調症などになってからでは手遅れです。
参考
まとめ:仕事が終わらない状況を改善するために準備を徹底
仕事が終わらない状況を改善するために準備を徹底しましょう。
そのためにも、仕事が終わらない原因を明確にする必要があります。
何が原因で仕事が終わらないかを考えた上で、お伝えした対処法を実践してみてください。
仕事が終わらない時の対処法
- 仕事の全体ボリュームを把握する
- スケジュール管理を徹底する
- 優先順位をつけて仕事をする
- 周囲に仕事を依頼する
対処法を実践しても不満や不安が解消されないのであれば、転職を視野に入れる必要があります。
自分にあった仕事でストレスなく働くことも選択に入れ、我慢をしすぎないよう気をつけてください。
合わせて読みたい
-
残業60時間は異常!きつい、辞めたいと感じたらやるべき3つのこと
続きを見る
合わせて読みたい
-
【残業=偉い】はおかしい!異常な環境で働くリスクと抜け出す方法
続きを見る