
仕事が全然減らない
毎日忙しすぎる
仕事ばっかりの生活でつまらない
このような悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕も、2度の転職経験があります。
本記事の内容
- 仕事が忙しすぎるから転職するのはちょっと待って!
- なぜ仕事が忙しすぎるのか?考えられる原因
- 仕事が忙しすぎる人が転職する前に取るべき行動
- 仕事が忙しすぎる人が転職するか判断する基準
今回は仕事が忙しすぎる時に考えるべきことと取るべき行動について解説していきます。

この記事を読むことで、仕事が忙しすぎる状況を改善する方法が分かりますよ。
Contents
仕事が忙しすぎるから転職するのはちょっと待って!
仕事が忙しすぎるから転職するのはちょっと待ってください。

仕事が忙しいだけの理由で転職するのは危険です。
社会人の多くは、仕事の忙しさに悩んでいます。
時間が足りないと感じる社会人は87%もおり、中でも原因は仕事に関することが大半を占めています。
なので、社会人にとって「仕事が忙しい」「時間が足りない」なども問題は当たり前と言っても良いでしょう。
忙しいが当たり前になっている状況であっても、忙しいと感じる原因は人によって異なると考えられます。

続いて、仕事が忙しい理由についてを見ていきましょう。
なぜ仕事が忙しすぎるのか?考えられる原因
なぜ仕事が忙しすぎるのか考えられる原因について解説していきます。
なぜ仕事が忙しすぎるのか?考えられる原因
- 仕事量が多い
- 人手不足
- 会社からの期待
- 仕事のやり方に問題がある
仕事量が多い
1つ目は、仕事量が多いことです。
そもそも割り振られる仕事量が多ければ、忙しくなるのも納得です。
単純に量が多いだけでなく、能力に対して適切な業務の割り振りができていないと忙しいと感じます。

自分のキャパ以上の業務量を請け負うとパンクしてしまいます。
参考
人手不足
2つ目は、人手不足です。
ベンチャー企業や中小企業ではよくありますが、社員数が少ないと一人当たりの業務量が多くなります。
会社の規模が小さいと、人手を増やすことが難しく早急に状況を改善することができないでしょう。

人手不足によって業務の負担が増えると、離職率が上がる原因にもなります。
会社からの期待
3つ目は、会社からの期待が高いことです。
会社として将来的に活躍して欲しい社員に対しては、積極的に経験を積ませようとします。
また、経験が少ない新卒も同様に色々なことを経験させる傾向があります。
多くの経験ができることが良いことである反面、何事もやりすぎはかえって逆効果。

期待が高いからと言って限界ギリギリまで自分を追い込むことは辞めましょう。
仕事のやり方に問題がある
4つ目は、仕事のやり方に問題があることです。
先ほどまでの3つは会社側に原因がある場合でしたが、今回は自分に原因がある場合です。
仕事のやり方に問題があるケース
- タスク管理が不十分
- 効率の悪い方法で仕事をしている
- 報連相ができていない
会社が働きやすい環境を整えることも必要ですが、社員側は「どうしたら仕事が早く終わるか」を考えることも大切です。

今までの仕事のやり方を見直すことで忙しさが改善することもあるのでぜひやってみてください。
参考
仕事が忙しすぎる人が転職する前に取るべき行動
仕事が忙しすぎる人が転職する前に取るべき行動について解説していきます。
仕事が忙しすぎる人が転職する前に取るべき行動
- 業務効率化を提案
- 業務量の見直しを依頼
業務効率化を提案
1つ目は、業務効率化の提案です。
今の仕事の中で、効率の悪い方法をしているといつまで経っても状況は変わりません。
自分のためだけでなく、職場全体の仕事を楽にすることにも繋がります。
「エクセル関数を駆使して業務を行う」など効率化できることを考えましょう。

改善が実現すると仕事が楽になるだけでなく、人事評価に良い影響を与えます。
業務量の見直しを依頼
2つ目は、業務量の見直しを依頼することです。
自分と周囲の業務量を比較し、適切な割り振りをしてもらいましょう。
業務量の見直しが必要なケース
- 毎日残業が続いている
- 周囲の人の手が空いている
- あからさまに業務量に偏りがある
業務量の見直しは、直属の上司に相談してください。
業務量を調整してもらうからには、上司からの信頼を裏切らないようにしてください。

「楽をしたいから」だけでは社内の信頼を失います。
参考
仕事が忙しすぎる人が転職するか判断する基準
仕事が忙しすぎる人が転職するか判断する基準について解説していきます。
仕事が忙しすぎる人が転職するか判断する基準
- 会社に改善の意思がない
- 長時間労働が常態化している
- パワハラ・モラハラがある
会社に改善の意思がない
1つ目は、会社に改善の意思がない場合です。
先ほどお伝えした原因に対する改善をしようとしない場合は、社員を大切にする意思がないことです。
改善の意思がみられない場合は、今後問題が発覚しても同じように改善されないと言えるでしょう。
会社の利益しか考えていない経営方針だと、将来的にも負担は増える一方です。

自分の将来を考えた時に今の会社にいるべきか考えてみてください。
長時間労働が常態化している
2つ目は、長時間労働が常態化している場合です。
長時間労働が常態化している会社の中には、「サービス残業が当たり前」「未払いの賃金がある」などの問題を抱えていることが多いです。
入社前に把握することが難しいため、大抵の場合は入社後に気づきます。

ブラックな会社にいても、健康的な生活はできないため転職を検討する必要があります。
参考
パワハラ・モラハラがある
3つ目は、パワハラ・モラハラがある場合です。
職場の上司や先輩からハラスメント行為をされる場合は、転職を検討しましょう。
コミュニケーションの1種だと我慢していると、ストレスが溜まり体調を崩してしまいます。
場合によっては、うつ病になり社会復帰が難しくなる場合もあります。

手遅れになってからでは遅いので、早めに新しい環境へ移りましょう。
参考
まとめ:仕事が忙しすぎる以外に問題があるなら転職を考えるのもあり
仕事が忙しすぎる以外に問題があるなら転職を考えるのもありです。
仕事が忙しい問題は、原因を突き詰めると改善することができます。
ですが、忙しさ以外に関しては自分の力だけでは改善できないことが多く、会社側は対応を委ねなければいけません。
会社に改善の意思がなければ、状況はよくなることがないためどうしても辛いなら転職を視野に入れましょう。
合わせて読みたい
-
仕事が終わらないのに帰るのはNG?早く帰るためのコツを解説
続きを見る
合わせて読みたい
-
【残業=偉い】はおかしい!異常な環境で働くリスクと抜け出す方法
続きを見る